• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

どうやってに関してまずはここから

  • TV・エンタメ
    • WOWOW
  • ペット
    • 犬
    • 猫
  • 災害・トラブル
  • スマホ・アプリ
  • 人間関係
  • 仕事・財テク
  • 食事
  • マナー
  • 豆知識

車・運転

車を長持ちさせたかったらこれをやったらダメ!車の寿命を縮めるNG行動

2019-01-09 by hiroyukih

車は「10年10万キロ乗れば寿命」なんて言葉を聞きますが、お気に入りの愛車であれば長く乗りたいのが正直なところ。実は、現代の目覚ましい進化により車の寿命は延びでいるそうです。

ただし、最も気を付けなければいけないのは、私たちの車の乗り方にあります。みなさんは気付かないうちに、車の寿命を縮める乗り方をしているかもしれません。今回は、「車の寿命を縮める、やってはいけないNG行動」をご紹介します。

乾いた状態でワイパーを動かす

フロントウィンドウにウォッシャー液を噴射して、ワイパーを動かすことはありませんか?

実は、フロントウィンドウが乾いた状態でこの行為をしてしまうと、ガラスの表面に細かな傷をつけてしまいます。さらには、ワイパーのゴムも傷めてしまうのです。

日常的に、ウォッシャー液とワイパーでフロントウィンドウを掃除している人は、気付かないうちにNG行動をしているということです。また、ウォッシャー液が車のボディにかかってしまうと、シミになることも少なくありません。

正しいフロントウィンドウの掃除の仕方は、濡らした雑巾でこまめに拭くのが良いでしょう。

ただし、泥はねなどであまりにも視界が汚れて見えないときは、ガラスの傷よりもウォッシャー液とワイパーを使って、汚れを取ることを優先してくださいね。

停止した状態でハンドルを据え切りする

据え切りとは、車を停止した状態でハンドルを切ることです。ほとんどの車にはパワーステアリングが備わっており、車が停止していてもタイヤをフルロックまで切ることができます。

もちろんメーカーでは据え切りに対応する耐久性を考慮していると思いますが、長い目で見ると据え切りはタイヤやステアリングゲージに負担がかかるため、おすすめできないNG行動と言えるでしょう。

駐車やUターンなど、据え切りすることがあるかもしれませんが、あまりにも頻度が多いようであれば、気を付けた方が良いですね。車にやさしい運転の仕方は、微速で動きながらのステアリング操作です。

駐車スペースの問題などでどうしても据え切りが必要なこともあるため、絶対NGということではありませんが、意識的に控えることをおすすめします。

エンジンをかけてすぐにアクセルを踏んでいる

急いでいるときなど、エンジンをかけたらすぐにアクセルを踏んでいることはありませんか?車を運転するときは、暖機への配慮を心がけてください。

エンジンをかけてすぐは車が冷えた状態であり、エンジンやミッションのオイルが全体に回っていないため、アクセルを踏み込むと急激に仕事をさせることからトラブルの原因となるでしょう。

車で出かける前にエンジンをかけたらアイドリングで放置しておきたいところですが、環境対応の面からNG行為となります。そのため、水温が低い状態を示す青いランプが消えるまでは、アクセルの踏み込みすぎに気を付けて運転するのが良いでしょう。

駐車場の車輪止めに強くぶつけて止める

スーパーやコンビニなど、出先で駐車をするときに車輪止めに強くぶつけて停車していないでしょうか。車輪止めは事故を防ぐために設置されているため、強度があります。

そのため、駐車のときに車輪止めを頼りに強くタイヤをぶつけてしまうと、サスペンションに影響が出てしまうかもしれません。タイヤに傷がつく可能性も考えられます。車輪止めがある駐車場では、タイヤがやさしく当たるように止めてくださいね。

車を走らせる頻度が少ない

忙しくて車を運転する機会が少なかったり、住んでいる環境によって車の使用頻度が少なかったり、エンジンをかけることが少ない人もいるかもしれません。

現在の車は、バッテリーさえ上がらなければ数か月放置していても普通に乗ることができるでしょう。

しかし、数か月も放置しているとエンジンオイルが潤っていないので油膜がなく乾いた状態でのスタートとなります。車にとっては良くない状態でのスタートとなるため、エンジンにもトラブルが出る可能性も考えられます。

なかなか走る機会が少ない人でも、定期的に短い時間でも車を走らせる習慣をつけてくださいね。

定期的なメンテナンスを忘れずに

長く車を乗るために必要なことは、定期的なメンテナンスです。基本的なメンテナンスといえば、オイル交換。オイルは確実に劣化するので、定期的なオイル交換は欠かせません。そもそもオイル交換は、どのくらいの頻度で行うのが良いのでしょう。

できれば3,000~5,000㎞毎に交換するのが理想ですが、最近では環境破壊を防ぐ目的もあり、もっと長く走ってからの交換ということもあるようです。

なにより、メーカーの指定距離で交換することが間違いないでしょう。車の走行距離が短いからオイル交換をしないというのもNGですよ。

最後に

いかがでしたか?気付かないうちにやっていたNG行動はなかったでしょうか?車を長く愛用したいなら定期的なメンテナンスを忘れずに、寿命を縮めるような運転や車の扱い方をしないように気を付けてくださいね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 車・運転 Tagged With: エンジン すぐアクセル, 乾いた状態 ワイパー, 停止 ハンドル切る, 車 NG行動, 車 オイル交換, 車 メンテナンス, 車 寿命, 車 長く乗る

雪の日はアイスバーンなどでノーマルタイヤでの運転は危険!雪道を運転する際のポイントと用意しておきたいアイテム

2018-02-01 by hiroyukih

先日、実に4年ぶりとなる関東を襲った大雪ですが、大雪の影響で車の事故が後を絶ちませんでした。朝晩は冷え込みにより道路がアイスバーンのところがあるため、ノーマルタイヤでの運転は本当に危険なのです。さらに、関東では今週もまた雪が降るかもしれないという予報が出ていますね。突然の雪で立ち往生してしまうこともあるかもしれません。今回は、ノーマルタイヤで雪道を運転するときのポイントについてご紹介します。

ノーマルタイヤで雪道を運転するときのポイント

雪の降らない地域では、冬にスタッドレスタイヤに交換することは少ないですよね。ノーマルタイヤで走行中、大雪により立ち往生しないためのポイントをご紹介します。

1:できるだけ大きな幹線道路を走る

交通量が多い大きな道路なら、常に車が通るため雪が積もりにくく除雪車が入ることもできますよね。脇道や抜け道といった細い道路は、交通量が少ないだけでなく日当たりが悪いと道路が凍ってアイスバーンになっているところも少なくないでしょう。

2:車間距離はいつもの2倍を意識して

凍結した道路では、いつもより車が停車するまでに距離が必要です。滑る可能性があることを意識して、車間距離はいつもの2倍以上を開けるようにしましょう。

信号が変わり停車するときは、いつもより早めのブレーキを心がけて下さいね。加速していたり路面の状況が悪かったりすると、いつもの間隔では止まれないこともありますよ。

3:わだちを走る

わだちとは、他の車が通ったときにできるタイヤの跡です。積雪があった場合は、無理に積もる雪の上を走らず、タイヤの跡にあわせて運転するようにしましょう。

4:上り坂では停止しない

上り坂では、ブレーキを踏んでしまうと車は再度進むことができない可能性があります。信号が赤信号に変わってしまったら、停止線より手前から最徐行して青信号に変わるまでスピードを調整しながら進んでいきましょう。

5:ハンドルとブレーキを同時にきらない

道路でスリップする原因に多いのが、ハンドルを早く切りすぎていることです。さらに、ハンドルと同時にブレーキを踏んでいる人が多いため、ハンドル操作に気を取られ事故を起こしてしまうケースも少なくありません。

日頃から、ハンドルをきる前にブレーキを踏む習慣を身に付けておくと安心です。早めにブレーキを踏んでスピードを落としてからハンドルをきれば、スリップ防止につながりますよ。

突然の雪に…車に積んでおきたいアイテム

雪道と言えば、スタッドレスタイヤやスノーチェーンを思い浮かべますが、普段雪が降らない地域では持っていない人も少なくないでしょう。そこで、ノーマルタイヤでも突然の雪に慌てないための、車に積んでおきたいアイテムをご紹介しますね。

1:田村将軍堂「いざっ というときに スプレーチェーン」1,620円

雪道や凍結した道路など、タイヤが滑りやすいときにスリップ防止効果があるスプレーチェーンです。スプレーチェーン1本で普通車のタイヤなら約10~15本分使えるので、1本車に積んでおくと便利ですね。

スタッドレスタイヤやスノーチェーンと同等の効果があるわけではないため、突然の雪対策ではなく本格的に雪道を走る場合は、タイヤ交換やチェーンをつけて走行してくださいね。

2:古河薬品工業(KYK)「解氷スプレートリガー 500ml」926円

いざ車に乗るとき、ガラスが凍っていたりワイパーがガラスに張り付いていたりした経験はありませんか?フロントガラスに急いでお湯をかけようと思った方!ちょっと待ってください。

お湯をかけるとガラスが膨張し、急激な温度変化についていけないことでガラスが割れてしまう危険があるため、絶対にやってはいけませんよ。

解氷スプレートリガーは、ガラス面に氷結した雪や霜を素早く溶かしてくれます。さらに、溶かした雪や霜が再度凍結することを防ぐ効果がありますよ。-40℃の気温まで使用できるので、冬に持っていたいアイテムですね。

3:大自工業「スタックヘルパー」1,480円

大雪でタイヤが埋まってしまい抜け出せなくなってしまった場合、JAFを呼んでも同じ状況の人が多いのか、すぐに来てもらえないなんてこともあるかもしれません。早く抜け出そうと焦るばかりにタイヤが空回りしたり、余計に埋まってしまったりする可能性もあります。

そんなときにスタックヘルパーは、身動きがとれなくなった車を脱出させるための道具として緊急時に持っておきたいアイテムです。使い方は簡単で、進行方向のタイヤの前に敷くだけ。

スタックヘルパーが、タイヤと雪の間をしっかり受け止めるので、脱出させることが可能なのです。雪道だけでなく砂浜にも使えるので、海でレジャーを楽しむときにも持って行きたいですね。

最後に

いかがでしたか?思いがけない大雪に車が立ち往生したり追突したりと、雪道の運転は危険がいっぱいです。ノーマルタイヤでの走行が余儀なくされた場合は、先ほど述べたようなポイントに注意しながら運転してくださいね。万一の備えとして雪対策グッズを車に積んでおくのもおすすめですよ。雪が降らない地域だからと言っても、油断は禁物ですね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 車・運転 Tagged With: アイスバーン 事故, ノーマルタイヤ 事故, 東京 雪, 雪 スタックヘルパー, 雪 スプレーチェーン, 雪 スプレートリガー, 雪 車の事故, 雪の日 車

煽り運転による事故、覚えていますか?煽り運転を受けた時、煽り運転を防ぐための対処法

2017-10-22 by hiroyukih

今年6月に発生した東名高速での煽り運転による悲しい事故。みなさんの記憶にも新しいのではないでしょうか。目の前で両親を亡くした子供達のことを思うと、胸が痛くなります。現在では容疑者が捕まり、ニュースでも多く取沙汰されていますね。もし、あなたが煽り運転に遭ったら、どのような行動に出ますか?煽られたことにイライラして仕返しをしようとしたり、逆に煽り運転をされて怖い思いをしたり、人の命に関わる事故が起きてしまう可能性もあるのです。今回は、煽り運転をされたときの対処法をご紹介します。

煽り運転とは

煽り運転とは、前を走行する車に対し道路を譲るように強要する行為のことを言います。わざと車間距離を詰めて走行したり、急ブレーキをかけて後ろの車との距離をわざと詰めてきたり、危険極まりない行為なのです。

ときには、ハイビームや幅寄せなどによって相手を威嚇したり、嫌がらせをしたりすることもあります。

煽り運転は法律違反

煽り運転は、人の命を奪いかねない危険運転のひとつとなります。相手を怪我や事故に追いやってしまった場合、危険運転致死傷罪が適用される可能性があり、厳正に処罰されます。

もし、煽り運転で死亡事故を起こした場合、1年以上20年以下の有期懲役となります。遺族としては家族の命を奪われたのに、数年で社会復帰している加害者の姿を目の当たりにしたら、納得できないのが正直な気持ちではないでしょうか。

なぜ煽り運転が発生してしまうのか

どうして煽り運転が発生してしまうのでしょう。考えられる原因として、前方車と後方車との速度の違いにあると思われます。後方車よりも前方車の速度が遅いと、後方車がしびれをきらして煽り運転を行うことがあります。

また、無理な割り込みにより後方車が驚きと同時に怒りを感じ、割り込みをしてきた前方車に対し煽り運転をするのです。

この他に考えられる原因として、運転手が精神的に異常な場合です。精神状態が安定していない運転手は、煽り運転をしやすいと考えられ、ハンドルを握ること自体が危険なのです。

煽り運転の対処法

煽り運転に遭遇する確率を減らすための対処法をご紹介します。

1:ドライブレコーダーを設置

煽り運転による事故が注目されるなか、ドライブレコーダーの設置を検討する方も増えたのではないでしょうか。

実際に、煽り運転をされた車にドライブレコーダーが設置されていなくても、周囲を走る車にドライブレコーダーがついていたことで、事故の原因や詳細を知るきっかけになることもあります。

ドライブレコーダーは前方だけに設置している人も多いのですが、後方にもつけることで二重の安全対策ができるのではないでしょうか。

2:煽り運転対策のステッカーを貼る

ドライブレコーダーよりも手軽に対策をしたいという方は、まずステッカーで対策をしてみましょう。

  • 「前後方録画中」
  • 「赤ちゃんが乗っています」

など、相手に対し煽ったら面倒なことになりそうと思わせるのもひとつの手段です。

3:ダミーカメラの設置

リアガラスにダミーカメラを取り付けることで、後方車に常時録画していることを知らせることができ、悪質な煽り運転を回避できる可能性があります。中古や故障している本物のドライブレコーダーをリアガラスに設置すると、よりリアリティがでますね。

後方車にドライブレコーダーが設置していることを伝える意味で、ダミーカメラの設置も効果がありそうです。

煽り運転をされた場合はどうすればいい?

煽り運転に遭わないための対策もしたのに、煽り運転をされてしまったらどうしたらいいのでしょう。ここでは、煽り運転をされたときの対策をご紹介します。

1:素直に道を譲りましょう

確実に煽り運転を回避するには、素直に道を譲ることです。煽られてイライラしたり仕返しをしたりするようなことは、煽り運転をしてきた相手を逆上させてしまうだけです。煽り運転をされても「関わらない」ことが大切です。

2:冷静を保ち自分の運転に集中

煽り運転をする人は、自己中心的で自信過剰な人に多いようです。運転がヘタなのに自分の運転を上手いと感じていたり、キレやすく心にゆとりがなかったりする人も煽り運転を発生させやすいでしょう。

本当に運転が上手な人は、気持ちに余裕がある人です。そのような人はそもそも煽り運転をしないため、相手にせず冷静を保ち自分の運転に集中しましょう。

3:同乗者がいれば煽り運転を動画撮影

煽り運転をされた場合、同乗者がいるなら後方車をスマホで動画撮影するのも対策のひとつです。ただ、注意しなければいけないのが、相手に撮影していることを気付かれてしまわないこと。

危険行為を撮影することは貴重な証拠となるため重要ですが、相手に気付かれ逆上させてしまうのはもっと危険です。無理をせず相手に道を譲るのが賢明でしょう。

最後に

いかがでしたか?煽り運転に遭遇してしまったら、まずはどうすべきなのか事前に知っておくことで、突然のことにも対処しやすいのではないでしょうか。相手にキレたり仕返しをしたりするのは危険極まりない行為であり、自分が事故を起こしてしまうリスクもあります。相手にせず道を譲るなどの冷静な判断と安全運転を心がけましょう。

よかったらお願いします!

Filed Under: 車・運転 Tagged With: 煽り運転 事故, 煽り運転 仕返し, 煽り運転 対処, 煽り運転とは, 煽り運転動画

ゆっくり車のアクセルを踏み発進することで、安全運転とで節約ができる!エコカーでなくても燃費を良くする運転のコツ

2015-11-24 by hiyoshi

最近は、エコカーも増えて、リッター30キロ、40キロなんて車も販売されていますね。とはいえ、新車は、軽自動車でも百万円以上します。仮に、今の車がリッター15キロ走るとして、リッター30キロの130万円の車に買い換えたとしたら、どのくらいで元がとれるでしょうか。ガソリン代が130円のとき、15km/l。30km/lで300,000キロ走ると1,300,000円。つまり、30万キロ走ると、130万円の新車1台分になります。車を使用する頻度によりますが、普段、買い物に行ったり、週末ドライブするだけでは、30万キロ走るのに、最低でも10年以上かかるでしょう。。。でも実はエコカーでなくても、節約ができる方法があるんです。その方法をお教えします!

車オンチの女性でもわかる、簡単な燃費を良くする乗り方

まず発進するときですが、ブレーキを離すと自動車は自然に前に動きますね。すぐにアクセルを踏まずに、ブレーキを離して少し動き出してから、ゆっくりとアクセルを踏むようにしています。

若干ですが、加速が付いているのでスムーズに走り出せる気がします。

そして、急発進はしません。燃費の良いことを売りにしているエコカーの試運転をしたことがありますが、アクセルを踏んでもすぐにスピードが出ないようになっていました。同じように、エコカーでなくても、ゆっくりと発進することで、ガソリンの消費を抑えられます。

町の中では、前方の信号に注意します。急いでいても、赤信号で止まりそうなら、慌てる必要はありませんよね。

加速したら、できるだけブレーキを踏まずに、一定の速度で走るように心がけます。

周囲の車の流れに配慮することも大切ですが、ゆっくりと一定速度で走ることで、赤信号が青に変われば、止まらずにすみますね。そして、止まるときには、できるだけエンジンブレーキでスピードを落とします。

エコカーでなくても月々5,000円節約

我が家の車は、エコカーではなく、燃費が悪くて、街乗りでリッター5~6kmしか走りません。

私は、毎日通勤で片道10キロの道のりを運転していて、他に、週末にドライブしたり買い物に出かけたりするので、(もちろんガソリン代は、その月により変わるのですが)平均すると、15,000円~20,000円くらいかかっていました。

この運転の仕方を意識してからは、ガソリン代は、1ヶ月10,000円~15,000円くらいになりました。

こうして月々のガソリン代の節約に成功しました♪

燃費のいい乗り方は、安全運転にもなる

燃費の良い乗り方を心がけていて気づいた事があります。運転するときは、たえず前方をみて、信号や周りの車の状況を予測し、注意を払うようになりました。そして時間にゆとりをもって出かけるようになりました。

急発進・急加速・急ブレーキをしないと言うことは、燃費の良い車の乗りかたで、節約にもつながる上に、安全運転にもなるのです。

急いでスピード違反したり、一時停止線をはみ出したりして罰金を取られるようなことになれば、他の生活でどんなに節約していても、あっという間に節約した分はなくなります。安全運転を心がけ、燃費の良い乗り方で、楽しく節約したいものですね。

最後に

運転をする方に気をつけて頂きたい、運転免許証の更新手続きについてです。1枚のハガキを見逃すと大変なことになりますよ!

楽天の車買取査定

ウェブクルーの車買取査定

カーセンサーの車買取査定


カービューの車買取査定

よかったらお願いします!

Filed Under: 車・運転 Tagged With: エコカー, 燃費, 運転

知恵は生きていく上での道具!雪降る山間部でスポーツカーに乗る知恵不足の実例

2015-11-05 by hiyoshi

数学は人生を豊かにすると書きましたが、言い換えれば、ソフトウエアが人生を豊かにするといえます。いくら高級な車を買っても乗りこなさなければ生活は貧しいままです。他方、安い軽四車を買っても、十分に乗りこなせば生活は豊かになります。このような事例は、すぐ近くにあります。

雪が降る地域で通勤用にスポーツカー!?

私の住んでいるところは山地で、冬には年に何度か雪が積もります。自動車も4駆に乗っている人が多いです。そんな地域にも関わらず近所の息子さんが通勤用にスポーツカーを買いました。

これは雪が積もったら、苦労するぞと内心思ったのですが、案の定、その冬、雪が積もりました。スポーツカーはご存知のように後輪駆動です。このような車は雪道では走ることができません。

雪の日、息子さんは会社からの帰り、スポーツカーを道路わきに止めて、途中から歩いて帰ったそうです。

家に着いたのは、深夜も過ぎた3時ごろでした。農家の人が乗っている軽トラは4駆ですので、農家のおじさん連中はいつもの日より、倍ぐらいの時間はかかったが家に帰ったそうです。このような話はいくらでもあります。

人生を豊かに過ごすのはハードよりもソフトではないでしょうか。

身に付けた知恵、それも道具です

ソフトも道具なのです。多くの人はハードは道具でソフトは思考だと考えていますが。私は教師ですので、教師の立場から話を進めますと、皆さん、少しでもよい大学、難関大学へ進学を希望しています。

しかし大学もただ入って卒業するだけの人生の一道路なら、単なるハードです。その道を通っても社会に出て役に立つとはおもえません。また豊かな生活が待っているとは思えません。大学でしっかりと学習すれば、それはソフトです。

そのソフトを身につければ、下位の大学を出ても、また大学など出なくても豊かに生きることが出来ます。大学で身につけた技術、学力、教養などは一生を通して、その人を支えてくれますから。

数学的な考え方、ソフトなどわからないという方へ

数学的な考え方、確率の考え方、あるいはソフトなどあまりわからないという方にも、実はよい方法があります。物資的に豊かな生活をしている人、精神的に豊かな生活をしている人を真似てみることです。そのような人は、必ず近くにいます。

例えば、ご主人の勤務先より、はるかに規模の小さな企業に勤めているのになぜか豊かな生活をしている人、給料の安い会社に勤めているのに、なぜか自分らと同じような物資的にも豊かな生活をしている人、そのような人々は必ず少ない給料で豊かに暮らす方法を心得ています。

それを吸収すると、豊かな生活を送ることが出来ます。たとえ、数学的な考え方やソフト嗜好が出来なくても。

よかったらお願いします!

Filed Under: 車・運転 Tagged With: ソフトウエア, 数学, 知恵

車の運転免許証更新を忘れないよう有効期限を確認しておこう!ハガキが1枚でしか通知されない運転免許証の更新手続きについて

2015-08-30 by hiyoshi

皆さん車を運転するには運転免許証が必要なのは、もちろん知っていますよね。運転免許証を持っている人は当たり前と感じるかもしれませんが、この運転免許証には一定の年数ごとに更新の手続きが必要です。この更新手続きですが、運転をしばらくしていないいわゆる「ペーパードライバー」の方にありがちなのが、更新手続きを忘れてしまうことです。更新の手続きは、誕生日のひと月前から誕生日のひと月後までに手続きする必要があります。しかし、これを忘れてしまうと・・・運転免許証を一から取り直さなければいけないことになってしまうのです。そんなうっかり運転免許証の更新期間を過ぎてしまった場合の、救済措置についてご紹介します。

運転免許証の更新お知らせの通知はハガキ1通のみ

運転免許証の更新の通知はハガキで届きます。もし、うっかり更新を忘れていても、更新を忘れているというお知らせは一切届きません。

そのため、他の郵便物やチラシに更新のハガキが埋もれてしまい気付かないままになっていたら、免許証の期限を忘れたままになって最悪免許証を失効してしまう可能性もあるのです。考えただけで怖いですが、免許証の期限をそんなにチェックすることってないですよね?

しかしハガキに気付かなかった場合はさらに恐ろしいことになってしまうので、身分証を見せるときなどに運転免許証の期限をチェックする癖をつけておくといいと思います。

運転免許証の更新期限を過ぎて6か月以内の場合

もし更新の手続きをする期間が過ぎてしまっても、期限切れから6か月以内であればどのような理由でも、申請することで運転免許証を再取得することができるんです。この場合、学科と技能試験は免除され所定の講習を受けるだけで再取得できます。

講習時間は通常の更新手続きと同じで、ゴールド免許が引き継ぎ可能なら30分講習となり、それ以外は1時間または2時間となります。

運転免許証の更新期限を過ぎて6か月以上1年未満の場合

特別な理由がなく更新手続きを忘れてしまった場合でも、大型自動車、中型自動車、小型自動車の免許保有者に限り、一部試験が免除されるようになっています。

この場合、学科と技能の仮免許試験が免除され、所定の試験に合格すると仮免許証が交付されます。さらに仮免許取得後に、運転免許取得の試験に合格すると免許証の再取得ができるのです。

いかがでしたか?このように運転免許証の更新手続きをうっかり忘れてしまっても、期限切れからどれだけ経過しているかにもより、再取得が可能なのです。

「期限はいつだっけ?」

と思った方は今一度、運転免許証の期限を確認してみてくださいね。そして、特別な事情がなく更新期限が過ぎて1年を経過してしまうと、残念ながら運転免許証失効ということになります。つまり新規で一から免許取得の手続きをしなくてはいけないのです。

また、一番大事なことが運転免許所の期限を過ぎての運転は、無免許運転と同じになります。無免許運転の場合は行政処分の対象になるので、うっかり更新を忘れて犯罪者になってしまっては大変ですよね。

そのためにも、普段から運転免許証を確認する癖をつけておくことがおすすめです。

最後に

自動車を運転する方に気をつけて頂きたいことがあります。運転中に体がだるいと感じることありませんか?もしかしたら脱水症状かも..。

運転中も危ない!?気をつけたい「かくれ脱水」について

よかったらお願いします!

Filed Under: 車・運転 Tagged With: ペーパードライバー, 更新手続き, 運転免許証

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • WOWOWおすすめ番組㉗
  • WOWOWおすすめ番組㉕
  • WOWOWおすすめ番組㉔
  • WOWOWおすすめ番組㉓「ドラゴンボール」2
  • WOWOWおすすめ番組㉒「ドラゴンボール」
  1. 雨傘に寿命はある?雨傘の買い替えどきはいつ?長持ちさせる使い方とは?
  2. 間違って届いた郵便を勝手に捨てるのは違法!誤配郵便物の正しい処理方法
  3. 猫の血統書を発行しているキャットクラブについて
  4. ちょっと待って!ペットショップ以外選択肢もあるよ!ペットショップで犬を買う前に考えて欲しいこと
  5. ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ(逃げ恥)」で再確認!日本の食事シーンは美しい。お箸の持ち方、食器の置き方、きちんとできていますか?

カテゴリー

  • TV・エンタメ
  • WOWOW
  • スマホ・アプリ
  • ペット
  • マナー
  • 人間関係
  • 仕事・財テク
  • 災害・トラブル
  • 犬
  • 猫
  • 豆知識
  • 車・運転
  • 食事

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in