• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

どうやってに関してまずはここから

  • TV・エンタメ
    • WOWOW
  • ペット
    • 犬
    • 猫
  • 災害・トラブル
  • スマホ・アプリ
  • 人間関係
  • 仕事・財テク
  • 食事
  • マナー
  • 豆知識

人間関係

苦手なお酒の席に呼ばれた時、上司の間違いを伝えたい時、既婚の上司に誘われた時…上司へのスマートな対応方法

2018-03-30 by hiroyukih

4月は新生活を迎える人が多いですよね。新社会人ともあれば、これからどんな職場でどんな上司と仕事をしていくのか不安もあることでしょう。なかには相性の合わない上司や面倒な上司もいるかもしれません。そんな上司との仕事の付き合い方に悩む前に、スマートな対応の仕方を知っていると安心ではないでしょうか。今回は、上司との関係を壊さずやり過ごす方法についてご紹介します。

苦手なお酒の席に誘われた場合

1:断り方

上司との付き合いで断り辛いのが、お酒の誘いではないでしょうか。特にお酒好きの上司ともあれば、誘いの回数も多いかもしれません。苦手なお酒の席を角が立たずに断るためには、日頃からアルコールが飲めないことをアピールしておくと良いでしょう。

ただし、アピールしただけでは部下が上司に気を使っているだけかもしれないと、上司が勘違いをする可能性もあります。どうしても断りたいときは、誘われた段階ではっきりと「ありがとうございます。

せっかくのお誘いですが、アルコールが飲めず場の雰囲気を悪くしてしまうかもしれませんので、お断りします。」と自分の意思を伝えましょう。

もしくは、門限や終電などを理由に断るのもひとつの手です。

2:参加する場合に気を付けること

上司とよりコミュニケーションを深めたいのであれば、苦手でも誘いに付き合ってみるのが良いでしょう。ただし、無理はせず最初の一杯だけはアルコールにして、その後はソフトドリンクに変えて下さいね。

上司との飲み会は聞き役にまわるのが鉄則です。会社では気難しい上司も、実はお茶目な一面があったり話しやすかったり、新たな発見があるかもしれませんね。

いくら飲みの席だからと言って、上司に失礼な態度を取ったりタメ口を聞いたりするのはNGですよ。

上司が明らかに間違った指示を出したときの対処法

上司といえども人間です。誰にでも間違いはありますが、上司だからこそ指摘するのは難しいですよね。上司のプライドを傷つけないように、訂正すると良いでしょう。

そこで活用したいのが「クッション言葉」です。クッション言葉とは、「大変失礼ですが…」というように言葉の前に添えて使う言葉で、ビジネス上では様々なシーンで使われています。

例えば、上司の指示が以前と異なるようであれば、「私の聞き間違いかもしれませんが、部長は先日…」というように確認してみましょう。

もしくは、「ご指示いただいた内容を理解いたしました。しかし、先日部長は○○とおっしゃっておりましたが、このままですと××で進行することになりますが、よろしいでしょうか?」と上司の勘違いではないか、明確に聞いてみる方法もあります。

どちらも相手に悪い印象を与えるものではないでしょう。トラブルが発生してから、上司に「知っていたなら、何でもっと早く言わなかった」と逆に怒りを買ってしまう前に対応してくださいね。

上司からデートに誘われた場合

上司と部下は仕事上の付き合いであり、プライベートを持ち込むものではありません。なかには社内恋愛に発展することもありますが、そうでなければ上司からのデートの誘いをどのように断れば良いのでしょう。今後の人間関係にも関わるため、穏便に済ませたいのではないでしょうか。

1:上司が既婚である場合

不倫に発展する可能性が高いため、はっきりと断るべきです。断ってもアプローチが続くようであれば、総務や人事に相談するか、その上司の上司にあたる人に相談するようにしましょう。

2:独身だがデートを断りたい場合

お互い独身ではあるけれど、デートの申し出を断りたい場合は、個人的な付き合いはできないと断りましょう。周りとの接し方と明らかに違う場合や、仕事中に私的な話をしてくるようであれば、個人的な感情は持ち込まないようにしてほしいと伝えてください。

大名言葉に気を付けよう

大名言葉とは、目上の人が目下の人に対して使う言葉のことです。会社では、上司が部下へ使う言葉であるため、誤って上司に大名言葉を使わないよう気を付けましょう。

1:「ご苦労様です」

ご苦労様は大名言葉です。上司に対してご苦労様でしたというのは失礼ですよ。使うなら「お疲れ様です」が正解です。

2:「了解しました」

了解しましたは、同僚や部下に使う言葉です。「了解」に「しました」をつけても敬語にはならないので気を付けましょう。上司に使うなら、「かしこまりました」や「承知しました」を使うと良いですね。

3:「とんでもございません」

とんでもございませんは、とんでもないが一語であるので省略することができません。正しくは、「とんでもないです」を使いましょう。

最後に

いかがでしたか?社会人であれば、上司との付き合いに気を使うのは当たり前のことです。円滑な人間関係を築けるよう、ビジネスマナーを心得ましょう。もし、今回ご紹介したようなケースがありましたら、スマートな対応方法のひとつとして参考にしてみてくださいね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 人間関係 Tagged With: ノミュニケーション, 上司 ご苦労様です, 上司 了解しました, 上司 対応, 上司の間違い, 大名言葉, 嫌いな上司, 敬語 間違い, 社内恋愛 上司, 職場 コミュニケーション, 職場 不倫, 職場 飲み会, 面倒な上司

義理チョコには何を返せばいい?ホワイトデーこそ、バラを贈ろう!

2018-03-06 by hiroyukih

先月のバレンタインデー、男性の皆さん、成果(?)はどうでしたか。今や女性から男性へ「告白を意味する」本命チョコだけではおさまりきれなくなっていますね。義理チョコにはじまり、友チョコ、ファミチョコ、感謝チョコ、ネタチョコ、MYチョコ…などなど、ターゲットが細分化され、よりピンポイントに贈られている傾向にあります。

どんな目的であれ、頂いたら「お返しムード」が自然発生し、絶妙なタイミングでホワイトデーがやってきます。本命チョコなら誠実にお返しせねばと思えますが、義理チョコもろもろには「どう返したらよいか?」とお悩みの男性は多いことでしょう。しかしここで「とりあえず何か返しておけばいいや」と安易に考えてはモッタイナイ!ホワイトデーで「賢くスマートなお返し」をしておくと、女性陣らの見る目が変わり評価もググッと上がるチャンスなのです。

バレンタインデーの習慣を「たかがチョコ」と否定せず、「されどチョコ」と円滑なコミュニケーションへ結びつける方が、断然「オトナの男性の対応」です。そして受け取った女性が「間に合わせのコレ」でなく「考え抜いた末のコレ」だと、真心を感じられるアイテムとしてオススメなのが、生花の「バラ」なのです。

なぜホワイトデーにバラがふさわしいのか?

友人にはじまり、同僚、先輩、後輩、上司、部下、取引先、チームメイトなど、1人の男性が様々な立場で、多方面からチョコを受け取るのはよくあることです。感謝や友好的なチョコはありがたく頂戴し、男性も気持ちよくお返ししたいところ。

しかし個々の相手に合わせて、マメに返せる男性はまだまだ少数です。

「流行ものなら間違いない」とブームのスイーツや有名ブランドものをお返しするのはひとつの方法としてありますが、「ダイエット中の女性」にとってはありがた迷惑なので注意しましょう。また個々の好みを重視し過ぎると「お返しの格差」を生みかねません。

女性陣の横のネットワークは実に緻密で、驚くほどスピーディー。人づてで

「○○さんからのホワイトデー、箱の大きさは大差なかったけど、□□さんは通販で人気のマシマロ、△△さんは世界のセレブ御用達の高級マカロンだって〜!」

と、バレないはずの中身があっという間に知れ渡った、なんてことは女性の間では日常茶飯事です。

つまり、本命以外にはやはり「平等」がベターということ。そして女性に共通するのが「花を贈られて怒る人はいない」ということ。

特にバラであれば、たった一輪でもギフトとして立派に成立する上に、花に詳しくない男性でもバラくらいは見分けがつき「1本ずつラッピングして、計5本」と指指しオーダーができて便利です。

花の中では高価ですが、ホワイトデーのお返しとして考えればお財布に優しいと言えます。

ただし注意点が2つほど。稀ですが「アレルギー」を持つ女性がいます。バラ自体にはアレルギーを抑える説もあるそうですが、香り成分にアレルギー反応が出る場合もあるのだとか。香りの強さがウリの品種もあるので、実際に香ってみるか、店員に尋ねて避けると良いでしょう。

そして2つ目は「バラの色」。こちらは「赤いバラだけは気をつけよ」の項目で補足します。

一年中買えるスタメン級のバラ

野菜と同じくバラにも「旬」があります。一年に一度だけ咲く一季咲き、冬を除く春・夏・秋に何度か見頃を迎える四季咲きとに大きく分けられ、一季咲きの多くが春〜初夏に咲き誇ります。

旬の方が「入荷が安い」「活きがいい」とも言われますが、バラの特性を上手に利用して一年中安定供給できるシステムがあるため、花屋での注文や購入の場合は特別に旬を意識する必要はありません。

品種にこだわりがなければ、ランチや営業での外回りのついでに花屋へ立ち寄り、その場で調達できてしまうほどスタメン級なのがバラ。見方を変えれば「ホワイトデー、うっかりしてた!」のまさかの事態に陥った男性を、何事もなかったようにフォローしてくれる花とも言えます。

赤いバラだけは勘違いされるリスクがある

本命以外には、絶対避けるべきなのが赤。なにせ赤いバラのもつ花言葉は、ど真ん中ストレートの「あなたを愛しています」なのです。プロポーズや結婚記念日などに人気の理由が分かりますね。

赤いバラがどんなに美しくても、贈る女性のイメージにぴったりであっても、本命でない相手ならば「誤解を招かないために」赤は選ばないことです。

では義理、友だち、感謝もろもろで貰った相手にオススメの色は何があるのでしょうか。最も幅広く贈れるのはピンクで、花言葉が「感謝」や「温かい心」。オレンジも「絆」や「信頼」の意味があるのでお返し向きです。

ちなみに黄色は恋愛関係にあると「ジェラシー」「別れよう」などのネガティブな花言葉もあることから、女性に贈るのは好ましくないとされてきました。

しかし恋愛未満の関係なら「友情」「献身」というポジティブな意味で贈ることができます。また風水学によると金運を呼び込む色とも言われているので、幸運を手渡す意味付けにもできるでしょう。

バラに関する用語を覚えておくとスマート

バラは自生する原種の数がそもそも多く、世界中でこの美しさの虜となった園芸家たちの手によって、交配や改良が代々くり返された歴史も長いのです。その結果、現在4万種以上の品種があると言われています。

見比べると、花びらの形、花びらの枚数や付き方、全体のフォルム、それぞれ違いがあることに気づけますね。

たとえ同じ赤系統でも、毅然としたクイーンを思わせるバラから、愛くるしいプリンセスのようなバラまで様々。高貴な印象は同じでも、品種が異なるだけで「女王」と「王女」ほどの違いがあるのです。

そこでバラの用語を少しでも覚えておくと、欲しいバラのニュアンスを花屋に伝えることができます。「剣弁のオススメはどれですか?」「カップ咲きをいくつか見せて欲しいのですが」と尋ねられれば、なんともスマートではありませんか。ぜひ以下を参考にしてみてください。

花びらのかたち

<波状弁>花びらの縁がフリルのようにヒラヒラ(あるいはギザギザ)と波打っている。優美で繊細な印象。

<丸弁>花びらの先端が、ふっくらと丸みを帯びたラインを保っている。

<剣弁>花びらの先端がくるりと反り返り、三角形のように尖って見える。一般的に最も知られている、バラを代表するかたち。

<半剣弁>花びらの先端が鋭くもなく、柔からかな丸みをキープしているとも言えない中間のかたち。

花のフォルム(横から見た形を分類)

<高芯咲き>中心の芯が角のように立っている。横から見ると外側の花弁より花芯の方が高い、バラの代表的なかたち。

<カップ咲き>さかずきに(聖杯型)に似た形。花びらの立ち上がりが低く、横から見て浅い形をシャロー・カップ咲き、花びらがぎっしり詰まり立ちあがりが高く、深いカップ型に見えるものをディープ・カップ咲き、花びらの枚数が少な目でカップの中身が空洞に見えるものをオープン・カップ咲きと呼ぶ。

<ポンポン咲き>ダリアのように、花びらの数が多く小ぶりな形。横からだと球形に見える。

<シャクヤク咲き>花びらの並びがランダム(不規則)で、丸弁と剣弁が重なり合うこともある。

<平咲き>花芯が突き抜けず、横から見ると外弁とほぼ同じ高さで、楕円形のように見えるかたち。

<ロゼット咲き>内側に寄るほど1枚1枚が小さく、平たく放射状に花びらが伸びようとするカップ咲きの一種。

<クォーター・ロゼット咲き>花芯が1/4ずつに分かれて、ロゼット咲きのように放射状の渦を巻くかたち。花芯が3つや5つでも、複数あればクォーター・ロゼット咲きと呼ぶ。

※バラは、花びらが5〜10弁未満だと可憐で儚げ、守ってあげたくなる印象を醸し出します。反対のゴージャスな印象を望むなら、半八重(10〜20弁)や八重咲き(20弁以上)をセレクトすると良いでしょう。

バラは女性側も貰うプレッシャーが少ない

スイーツなどの食べ物は好き嫌いがあります。テーブルウェアやインテリアは壊れるまで残ります。ハンカチなどのファンシーグッズは趣味があります。消耗品はそもそもお返しにふさわしいのか疑問です。こうして考えるほど、ホワイトデーにバラがいかに最適かわかります。

一輪であればさほど荷物にならず、家に花瓶がなくとも手持ちのグラスに生けることができます。水切り(水揚げ)し、水をこまめに変えて、延命剤などがあれば冬場は1週間から12日程度もつと言われています。

生花なのでやがて枯れてしまいますが、かたちを「残さない」「期間限定」であることは、お返しした相手にとってもプレッシャーになりません。

そして何より女性として、ホワイトデーに花を贈られることは気分が良いもの。スーツに身を包んだ仕事帰りの女性が、一輪のバラを手にしている姿は特別魅力的に映るのではないでしょうか。

バラは本命へのカムフラージュに使える

本命以外のお返しにオススメしてきたバラですが、もちろん本命の女性に贈って良いことを忘れないでください。実はホワイトデーがプロポーズ記念日になったカップルは多く、女性からすると「バレンタインのお返しが普通にあるだけと思っていた」とサプライズ感が高いようです。

恋人へのお返しですから当然、赤いバラ一択。そして一輪でなく、12本のダーズンローズの花束にしましょう。

ヨーロッパの古い言い伝えで、

  • 愛情
  • 情熱
  • 感謝
  • 希望
  • 幸福
  • 永遠
  • 尊敬
  • 努力
  • 栄光
  • 誠実
  • 信頼
  • 真実

これら12の想いを「すべて誓います」という意味があります。赤いバラが12本も束になれば、真っ先に目を奪われるほど美しく豪華。彼女の心をバラが惹きつけているうちに、いかにプロポーズを切り出すか、エンゲージリングをどのタイミングで渡すか、サプライズの演出をあれこれシミュレーションしてください。

最後に

男性の皆さん、実はちょっとこんなことを思っていませんでしたか?本命や告白ならお返しの必要性は理解できるが、「頼んでもいない義理もろもろのチョコを一方的に渡され、お礼が暗黙の義務になっているホワイトデーは意味が分からない」と。

たしかに形式的な面があることは否めませんが、先月の2月14日は、何となくソワソワしませんでしたか?いい大人なのに、年甲斐もなくドキドキを感じませんでしたか?

忙しく平凡な毎日を、ちょっぴりでもときめく色に染めったなら、細かいことは言わず、気持ちよくお返しに応じた方がスマートです。

バラであれば、近場の花屋でいつでも手軽に調達できるのです。女性のテリトリーであるデパ地下で右往左往することなく、ファンシーな店の前で何を選ぼうか頭を悩ませることもなく。

全ての女性に分け隔てなく、頂いたバレンタインへの礼をきちんと示せる万能アイテムだと覚えておきましょう。大人の男性なら、粋なテクニックを多く身につけて困ることはないですものね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 人間関係 Tagged With: ホワイトデー 3月14日, ホワイトデー お返し, ホワイトデー クッキー, ホワイトデー チョコ, ホワイトデー バラ, ホワイトデー 花

バレンタインのチョコを買うなら!年に一度のチョコレートの祭典☆サロン・デュ・ショコラ

2018-01-24 by hiroyukih

2月14日はバレンタイン。チョコレートを毎年購入している人は、今年はどれにしようかと悩んでしまいませんか?チョコレート選びに悩んだら、余裕を持って事前に美味しいチョコレートを探してみてはいかがでしょう。

毎年、チョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」が開催されており、2018年は1月22日~28日まで新宿NSビルで開催されます。サロン・デュ・ショコラの公式ガイドブックを買って、熟読しているファンも多いほどチョコレート好きにはたまらないイベントなのです。今回は、「サロン・デュ・ショコラ2018」のおすすめをご紹介します。

サロン・デュ・ショコラって何?

チョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」は、毎年さまざまな国の自慢のチョコレートブランドが登場しています。2018年は、15ヶ国の約100ブランドのチョコレートが登場します。

初登場ブランドはもちろん、長く愛されるベテランチョコブランドも満を持して新作を準備する力の入れようです。

どのようなチョコレートブランドが出店するのか気になりますね。数多くの多彩なブランドが登場するので、きっとお気に入りのチョコレートが見つかるのではないでしょうか。

それでは、筆者おすすめのサロン・デュ・ショコラに並ぶチョコレートブランドをご紹介します。

http://www.salon-du-chocolat.jp/

初登場のおすすめブランド

初登場のブランドは、チョコレートファンが毎回注目するところではないでしょうか。今年は17ブランドが新たに出店します。そのなかでもおすすめのブランドをご紹介しましょう。

ジェローム・ドゥ・オリヴェラ

映画祭で有名なフランスのカンヌを始め、3店舗を持つのがジェローム ドゥ オリヴェラ。現在32歳の若手のジェロームですが、23歳の時にクープ・デュ・モンドというパティシエが技術を競う国際大会では、史上最年少で優勝を果たしました。

この最年少記録は現在も破られていないということで、ジェロームの凄さを実感します。

実は3年前からサロン・デュ・ショコラへの出店を誘っていたのですが、今年ようやくその願いが叶ったのです。他の人と同じではなく、毎回驚きを大切にしたいジェロームが作るチョコは、しずく型のショコラアソートがおすすめです。

■ジェローム・ドゥ・オリヴェラ

http://online.wjr-isetan.com/shop/c/cSC201037/

カンタン・バイィ

2017年3月にオープンしたばかりのカンタン・バイィ。老若男女問わずチョコレートを楽しんでほしいという気持ちを込めて、チョコレートを作っているそうです。2013年には、クープ・デュ・モンドで優勝を飾っています。

とても真面目な人柄からオープンして間もないにも関わらず、今回サロン・デュ・ショコラへの出店がとんとん拍子で進みました。

カンタン・バイィのレンガ型のチョコレートは、あたたかみのあるとても優しい味に仕上がっています。

■カンタン・バイィ

http://isetan.mistore.jp/onlinestore_shinjuku/brand/800214/list?categoryId=15_020100&rid=b7e39d4394f44dabb65702ec8ea4dcb3

キャラメルパリ

キャラメルパリは全ての商品にキャラメルを使い、丁寧なチョコレート作りをモットーにしています。

10年間の下積みを終えて、2016年にパリでキャラメルをコンセプトにしたお店をオープン。チョコロートとキャラメルの相性は間違いありませんよね。チョコレートとキャラメルは定番の組み合わせですが、私達にどのような驚きや味わいを感じさせてくれるのか楽しみですね。

■キャラメルパリ

https://karamelparis.com/

マレーン・クーチャンス

マレーン・クーチャンスはベルギーのショコラティエで、2016年にオープン。目で見ても楽しめるマレーン・クーチャンスのチョコレートは、アートやファッションから影響を受けているそうです。

ベルギーの老舗店で経験を積み、日本ではロールケーキの「小山ロール」で有名なパティシエのエスコヤマなどから学んだこともあるそうです。個性的でクオリティの高いチョコレートは、一度見たら忘れられません。

■マレーン・クーチャンス

https://www.kogetsu.com/chocolate/

パトリック・ロジェ

日本へ再来!数年ぶりの登場に期待を寄せるブランド。パトリック・ロジェは、数年ぶりにサロン・デュ・ショコラに登場します。待ちに待ったファンも多く、芸術作品のようなアーティスティックなデザインが独創的です。

食材はフランスやイタリアなどの厳選されたものにこだわり、自ら農園で育てた素材を使使用。フランス国内でも評判なパトリック・ロジェ、ぜひ堪能してみたいですね。

■パトリック・ロジェ

http://www.takashimaya.co.jp/shopping/food/patrickroger/

入場は事前予約が必要!

サロン・デュ・ショコラに行こうと思い、直接会場に向かっても入場できません。入場方法は、インターネットで事前予約が必要です。また、事前決済が必要で支払い方法はクレジットカードのみなので気を付けましょう。

どうして入場にお金がかかるの?と思いますよね。どうやら会場の混雑を緩和するための措置ということで、昨年は3時間以上並んでやっと購入できたブランドもあるようです。

しかも3時間も待って購入しても、さらに他のブランドのチョコレートが欲しければ並び直さなければいけないですよね。とにかく買い物ができるまでの時間がとてもかかるため、入場の時間帯指定がされているチケットを購入してもらうことで、一気に入場することができないというメリットもあるのです。ちなみにチケットの料金は、税込648円です。

最後に

いかがでしたか?チョコレートファンでなくても、世界の美味しいチョコレートを食べてみたいと思いますよね。本命の彼へのバレンタインデイに、プレゼントするのもおすすめですよ。

よかったらお願いします!

Filed Under: 人間関係 Tagged With: 2月14日 バレンタイン, ご褒美スイーツ, サロン・デュ・ショコラ2018, チョコレート, チョコレート サロン・デュ・ショコラ, バレンタイン チョコレート

不倫ニュースの絶えない今こそ改めて知ってほしい「理想の夫婦No.1」三浦友和、百恵夫妻

2017-09-19 by hiroyukih

山尾志桜里、斉藤由貴、今井絵理子、上原多香子、渡辺謙、乙武洋匡…。ここ最近ネットやテレビは、毎日毎日、有名人の不倫ニュースで賑わっています。倫理観が乏しくなり、色々なことの敷居が低くなり、何でもありな世の中になってきているようです。特に恋愛や結婚についてそれが顕著と言えるような気がします。結婚にマンネリを感じたら、刺激を求めてちょっと浮気。背徳が蜜の味というのは分からなくはないですが、何だか汚らわしいな。。。と思ってしまうこともあります。

そんなニュースばかりでうんざりしていた時、ふと目にした三浦友和さんのインタビューでビックリするような言葉があり、三浦友和、百恵夫妻に興味津々になりました。

ちょっと信じられなくて、息子さんたちのインタビューなども聞いていると、嘘じゃないと分かり、本当に奇跡のような夫婦だと思いました。まるでこの汚れた世界に咲いた美しい花のよう(笑)

未だに理想の夫婦No.1の三浦友和、百恵夫妻。こんな時代だからこそ知ってほしいです。三浦友和、百恵夫妻の素晴らしさ!

三浦友和、百恵夫妻は結婚してから一度も喧嘩をしたことがない!

「結婚してから37年間一度も喧嘩をしたことがない」

嘘でしょ???私は耳を疑いました。

ちっちゃなことであるでしょ?とよく周りの方に聞かれるそうですが、何もないのだそうです。どちらかが我慢をしているのか?と聞かれると、我慢をしなきゃいけないようなことが起こらないと。

ええっっ?そんなカップルこの世に存在するんですか???

信じがたいことです。。。

相性の良さはもちろんあるのでしょうが、それだけではない気がします。きっと夫婦生活を良いものにするお二人の努力があるのだと思います。

友和さんは、結婚37年目の奥様にかけてあげたい言葉は?と聞かれて、

「ありがとうですね。ずっと変わらないでいてくれることがありがたいですから」と、はにかみながら話していました。

変わらないでいることって難しいですよね。結婚して豹変しない奥さんってなかなか聞かないですよ(笑)

男性は、奥さんに変わらないでいてほしい。女性は、旦那さんに変わってほしい。なんて言いますが、百恵さんは、友和さんの思いをくんで、ずっと変わらない奥さんでいる努力をされているのではないでしょうか。

三浦友和さんは、30代仕事がほとんどなかった頃、百恵さんは何も言うことはなかった

三浦友和さんが百恵さんと結婚され、30代の頃は、仕事がほとんどなく、年に1本くらいの時もあったそうです。

30代はずっとそんな感じだったようですが、百恵さんは全く何も言わず、発破をかけることもなかったんだそうです。

普通どうでしょうか。1週間や2週間ならまだ何も言わずにいることもできるかもしれませんが、1ヶ月も経ってしまうと、イライラMAXになって不満をぶつけてしまうんじゃないでしょうか。

それが10年です!

旦那さんへの信頼、尊敬がないとなかなかできないことですよね。

友和さんは、その時のことを振り返って「彼女の強さに助けられた」と言われていました。

暇ができたことに乗じて、お子さんの離乳食を作ったり、遊んだり、楽しくイクメンをしていたそうで、それも百恵さんのお陰だと。

息子さん2人は、反抗期が全くなかったそうですが、百恵さんだけでなく、そのイクメン時期の友和さんの愛情がたっぷり注がれていたからなのかもしれませんね!

女性に尊敬される百恵さん

あんなに素敵な友和さんなので、今まで誘惑はたくさんあったのではないかと思います。浮ついた話がないのはなぜでしょうか。

友和さんが浮ついていないから、というのはもちろんだと思いますが、それだけではないような気がするのです。

百恵さんは、現役時代も女性ファンが多かったですが、引退してからも、女性として憧れるという人がたくさんいます。あの潔さ、生き様は本当にかっこいいです。

友和さんがちょっかいを出されないのは、百恵さんが女性から尊敬され一目も二目も置かれる存在であるということが大きいのではないでしょうか。

そんな人の相手になかなか浮ついた気持ちは持てませんよね。

尊敬し、憧れる女性のお相手であるという意識は、理性を相当に働かせると思います。何て言うか、俗っぽい気持ちでは近づけないですよね!

子供は、仲が良い両親を見て。。。

友和さん、百恵さん夫妻は、共通の趣味である映画を観に、夫婦割引で安くなるチケットを予約して出かけられているそうです。

お子さん達は、あんなに素敵なお母さんがいて、仲の良い両親を見て育ったら、理想が高くなりすぎて、お相手が見つからないんじゃないかな?と思っていました。

すると、次男の貴大さんは、

「両親が本当に仲が良いので、10代後半頃から、自分にはこういう結婚は無理だろうと絶望していて、兄と結婚をなすり付け合っている」

と言っていて、やっぱりなと(笑)。それはそうなると思いますよ~。

人間、素晴らしい物に触れてしまうと、それ未満を受け入れるのは難しいと思いますし、人との関係になると、自分の努力だけでは難しい部分があるので、お子さん達は現実を受け止めていらっしゃるんだろうなぁと思いました。

ある意味罪なご夫婦ですね!

最後に

いかがですか?この素晴らしいご夫婦。欲にまみれた不倫している人たちに知ってほしいです(笑)。

結婚や恋愛を良好な関係で保つのは、もちろん男性、女性双方の努力が必要ですが、やはり、女の力量が大きいと思います。

百恵さんは若い頃から本当にブレない方だったそうで、恐らくそのブレなさが、結婚生活でも発揮されているのだと思います。

ブレないイコール覚悟だと思います。この人を愛する。この家族を愛する。何があっても。この信念こそ、三浦友和・百恵夫妻の核なのではないかと感じます。

百恵さんは本妻の子ではなく、父親はたまに家に来ただけということで、ご自身の体験からは幸せな夫婦像を描くことは難しかったと思いますが、そんなものがなくても、自分への自信と覚悟があれば、幸せな結婚生活を築くことはできるのだなと思いました。

本当に素敵!三浦友和、百恵夫妻は日本の夫婦の希望であり救いです☆

よかったらお願いします!

Filed Under: 人間関係 Tagged With: 三浦友和 山口百恵, 上原多香子 不倫, 不倫, 今井絵理子 不倫, 山尾議員 不倫, 斉藤由貴 不倫, 理想の夫婦, 藤吉久美子 不倫

ごく普通の言葉でコミュニケーション能力が高まる!「魔法のコトバ」をかけられる人になろう

2017-08-20 by hiroyukih

ここに紹介する「魔法のコトバ」とは特別な呪文ではなく、ごく「当たり前のコトバを絶妙なタイミングで言う」ことを指しています。コトバの例を挙げれば「ありがとう」「嬉しい」「お願いします」といった日頃から使い慣れているものが中心で、「ここぞ」というタイミングで発することで言われた相手が良い気分になるのがポイントです。日々コツコツと、良い(ハッピーな)気分を発生させていくうちに正のスパイラルが生まれて、その人を取り巻くムードが好転していきます。経営者、業界のトップリーダー、政治家や資産家、人気商売など、成功者の多くは良い運気を呼び寄せたり、キープする努力を影ながらしていて、それを「見習ってみよう」というススメです。

「魔法のコトバ」をこう考える

「魔法のコトバ」が引き寄せる現象は、昔からのことわざにもありました。最もポピュラーなのが「情けは人のためならず」です。

少々横にそれますが、このことわざを間違って覚えている人が意外に多く、「情けは相手のためにならない」という誤用、「親切にしていると恩返しがある」ギブアンドテイク的な誤用があるそうです。

正しい意味は「親切は、された相手だけでなく、やがてよい報いとなり自分に返ってくる」ことです。

ただこれも「自分に返るならいいことをしよう」と下心がのぞくニュアンスに受け取られかねません。あくまでも、親切でいられるよう心がけ、よい報いはオマケとしてあればいいと思う程度に留めることが大切です。

人に感謝にしたり、褒めたり、喜ばせてみたり、そうした「魔法のコトバ」を日常的に使える人になれるかどうか、自分自身への挑戦にしてください。

今日から使える「魔法のコトバ」

「普段から挨拶やお礼は言えている」方は多いと思いますが、それは家族や友人、職場の同僚やお客様、行きつけの店や病院の顔なじみ、子どもの学校や塾の先生といった、いわゆる「知り合い」の間で交わされているものがほとんどではないでしょうか。

ここでは「声をかけなくてもいい相手」「スルーしても問題ない相手」「挨拶を特に意識しない相手」、つまり一期一会のように二度と会わないであろう相手にも「魔法のコトバ」を進んで使うことがポイントです。

レストランや定食屋など飲食店の場合

仕事とはいえ、店員も客側から一歩踏み込んだコトバをもらえると働きがいが生まれるというもの。料理を運んで来た際に「ありがとう」、会計を済ませるときに「ご馳走さま」「美味しかった」と一言添えてみましょう。

ただそうした「魔法のコトバ」をかけた人が、テーブルの上を散らかしたままではガッカリです。片付けやすいよう食器をまとめておく、使ったおてふきや紙ナプキンは見映え悪くないよう包んでおく、テーブルの下に落とした食べこぼしや空き袋類は拾う、は最低限のエチケットです。

ファストフードやセルフサービスの場合

とにかくスピード勝負なので、客側も「さっさと席へ移動しよう」と考えてしまい、機械のように規則的な接客を乱したくなくて必要以上の言動を控えてしまいます。

しかし

  • 「ありがとう」
  • 「どうも」
  • 「早いね」

と言葉を掛けられて嫌な気分になる店員はいません。歯車の一部のようなルーティンワークこそ、客側のささやかな一言があると接客業業で働いている感覚を取り戻すことができ、結果、サービスの良い行きつけ店が増えることになるでしょう。

デパートやショップの場合

店に踏み入れた途端、店員に貼り付かれるのを煙たがる客は多いもの。洋服やファンシーグッズ、アクセサリーや化粧品の販売には、接客業でありながら「一歩退く」距離感を保つジレンマがあります。

もともとコミュニケーションを好む人材が集まる場なので、客側からの歩み寄ることは大歓迎でしょう。たとえ購入に至らなくても、

  • 「参考になった」
  • 「検討材料ができた」
  • 「やっぱりこれだと思ったら戻ってきます」

と、応対してくれたことへの感謝を示せばOKです。「お役にたてた経験」は店員にとって喜びと、働く手応えに値するのですから。

学校やレッスン教室の場合

子どもの担任やコーチは日頃お世話になるため直接お礼できる機会は多々ありますが、学校生活やレッスンをサポートしている存在にも配慮してみてください。

  • 学校長
  • 養護教諭
  • 用務員
  • 事務員
  • 給食職員
  • スクールカウンセラー等

を見かけたら「子どもがお世話になっています」「いつもありがとうございます」といった挨拶程度でも充分で、特に名乗る必要もありません。

保護者側から、縁の下の力持ちの存在を気に掛けてくれることは率直に嬉しく、やり甲斐をもてる要因のひとつです。大人たちが充実して働けると、そこで育まれる子ども達にも良い影響がもたらされます。

ゴミの収集車や清掃タイムの場合

美化に従事してくれる人がいるおかげで、家や住む町は清潔さを保てています。

収集車が来る前にゴミ出しを推奨している自治体が多く、業者と鉢合わせる機会は少ないでしょうが、回ってくる時間は大体決まっているので時にはタイミングを見てゴミを運び出し、「暑い中(寒い中)ありがとうございます」「助かります」と労いのコトバをかけてみましょう。

また駅やサービスエリア、ショッピングモールなどのトイレを利用の際、偶然清掃員に遭遇したら黙って使うより一言断り入れる方がスマート。利用する側が、清掃作業を中断させてしまうのですから「使って大丈夫ですか?」「お邪魔になりませんか?」と気遣いたいものです。

ポストインの郵便や新聞配達の場合

ポストに配達するのが前提なので、来ていることが分かっても特に顔出しの必要はありません。ただ偶然居合わせたら、見て見ぬ振りより受け取りに歩み寄りたいもの。

ポストインの方が効率的ですが、配達員と接点があると届け先はポストでなく「人」と実感を得てもらえ、さらに「待っている顔」が見えると荷物の扱いに適度な緊張感も生まれて、より丁寧&正確に配達業務をこなしてくれそうです。

停車してくれたドライバーやライダーの場合

歩行者がつい口にしがちな「すみません」。公道の多くは歩行者優先なので車や自転車側が停車するのが当然ですから、すみませんより「ありがとう」「ご親切に」と相手の行為を讃えるコトバを選んで使いたいものです。

車のウインドウが閉まっていたり、相手と少し離れた立ち位置であれば。会釈のようなボディランゲージでも感謝は充分伝えられます。

PTA役員の場合

全保護者にいつか巡ってくる(あるいは終えた)役目とはいえ、現役員にはいつでも労いをかけられるようありたいもの。行事や保護者会で直に感謝は勿論ですが、出欠やアンケート等の提出物に「ありがとうございます」「お世話様です」と感謝や感想を一言添えてみましょう。

役員以外の保護者が気に掛けたり、協力してくれそうな空気があると役員活動はとても心強いものです。大人たちも「サークル感覚」「仲間意識」をもってこなせれば、世間でいわれているようなネガティブなPTA活動は減っていき、子ども達も親の背中から色々なことを学んでくれそうです。

コールセンターの場合

声だけ、そして顔が見えない特性上、問い合わせのはずがクレームに変化したり、苦情がヒートアップしストレスの捌け口になるハードな面もある仕事ですから、いい仕事をしてもらえたなら形式的なお礼より「1対1のコミュニケーション」らしいフレンドリーなニュアンスを含ませてみましょう。

  • 「あなたの説明は上手い」
  • 「聞いていて負担のない話し方ですね」
  • 「こちらの言葉足らずをうまく回収してくれて助かりました」
  • 「担当があなたで良かった」
  • 「この後もお仕事頑張ってください」

など。

一期一会で交わされたコトバは、言われた方も言った方も満足感が得られ、まさに「魔法のコトバ」となります。

コツコツ長く続けられるコツ

ああなりたい、こうなりたい、と自分のためにストイックに突き詰めるのも良いですが、人を褒めることを「癖」にすると自分も感化されていくものです。

褒めるために、粗探しでなく良い面を探そうとする、マイナスな面があっても裏や背景に理由があるのでは?と寛容になれる。そんな風に物事の見方や感じ方が柔らかく変化するのを実感できるでしょう。

映画監督も務める大御所芸人は、若い頃に師匠から「楽屋のトイレ掃除」を命じられて以来、今もその習慣を続けているそう。このほか若手ゴルファーが公共のトイレであっても使ったあとの洗面所は、濡れたままにせず拭いて出るというエピソードも有名です。

どちらも共通するのが見返りを求めてではなく、

  • 「基本的に掃除が好き」
  • 「後の人が気持ちよく使ってもらえたら嬉しい」

という、見知らぬ誰かに対しても思いやれる懐の広さやしなやかな物の考え方から起こる行動というのが特徴です。

それが結果的に「徳を積む」行為に結びついている。そして習慣は忘れたり、サボってしまうと「なにやらスッキリしない」と後味が悪く、次回、自発的に行動を起こせるものです。「イヤイヤとやる」ことがないので、長く続けることが苦にならないのが「習慣の最大の強み」と言えるでしょう。

最後に

先に「情けは人のためならず」を挙げましたが、巡り巡ってくるのは善行ばかりではありません。「良いことも悪いことも自分に返ってくる」のが世の常。

今目の前で自分が受けている扱いや行為は、過去のいつかどこかで自分が放ったものと捉えれば、今、これから、何をどうすればいいかが定まってきます。

明確な目標、高いハードルを設けなくても、「魔法のコトバ」を当たり前のように使うという、目先の、日々の、小さなふるまいを積み重ねるだけなら、今日からでも始められるのではないでしょうか。

よかったらお願いします!

Filed Under: 人間関係 Tagged With: ありがとう, お礼, お願いします, コミュニケーション能力, ハッピー, 人間関係, 嬉しい, 情けは人のためならず, 挨拶, 日本語, 礼儀, 親切, 魔法のコトバ

春からの新生活☆初めて出会う人たちと円滑な人間関係を築くのために気を付けたいこと

2017-04-12 by hiroyukih

4月は、出会いと別れの季節。新たな環境で、新生活を迎える方も多いのではないでしょうか。引越しや転勤、進学などで初めて出会う人達と、上手に人間関係を築いていくにはどうすればよいのでしょう。そこで、今回は人間関係を円滑に築くための、やってはいけないNG行動をご紹介します。

無意識な自慢話

友達作りは上手なのに、なぜか友人関係が長続きしないという方はいませんか?自分自身のことを話してコミュニケーションを深める能力はあるのに、なぜ長続きしないのでしょう。

それは、話の内容に隠されています。

例えば、初めて顔を合わす相手に「○○大学から来たの。うちの大学は有名人が多いんだ!」「お父さんは○○会社の社長で、別荘もあるの」といった会話をした場合、相手はどう感じるでしょう。

最初は素直な気持ちで凄いと感じていたものが、延々と続く自慢話に相手もうんざりしてしまいます。この無意識な自慢話の裏には、実は自分の自信のなさが隠れているかもしれません。

相手より優位に立っていたいという気持ちから、気付いたら「すごいね」という言葉を求めていませんか?

気付いたら孤立している

集団の中で気付いたら孤立していることが多いという方は、相手のことを知るのが面倒と感じているのかもしれません。

孤立している人に多いパターンが、はっきり相手に気持ちを伝えず、「どうせ分かってもらえない」「言わなくても伝わっているはず」とコミュニケーションを一方的に断っているケースが多いようです。

人間関係を築くためには、相手との意思疎通をはかることでコミュニケーションが深まります。一方的に完結してしまうと、最初は仲良くしていた友人も気付いたら離れて行ってしまうかもしれません。

人の輪から逃げてしまう

性格的に消極的で恥ずかしがり屋という方は、必要以上の会話をしないようにしていませんか?そんな方は、事務的な必要最低限の会話だけになってしまい、世間話やムダ話になると固まってしまうのではないでしょうか。

自分からアプローチするのが難しいようでしたら、相手から聞かれたことに対しての応答力を身に付けましょう。

例えば、「今日はいつもより早いんですね」と出かけるときに隣の住人に話しかけられたら、あなたはどう答えますか?

「えぇ、まぁ」「はい、そうですね」と返してしまうと、それで会話は終了してしまいます。この場合は、どうしていつもより早く出たのか理由を言うことで、会話の幅が広がります。

「仕事が立て込んでて…」と答えると、相手の方も「それは大変ですね、無理なさらずに」などと答えやすいですよね。

「でも」を使いすぎている

相手の会話に、それは違うよと思うこともありますよね。しかし、自分が言ったことに対して「でも」と返されると、自分の意見を批判されたような気持になりませんか?

相手の意見に対しての「でも」も同じことなのです。

「あのスーパーが、一番安いんだよ」という会話に対して、「でも、魚はいまいちだよね」と言い返したいとき、「魚も美味しいのかな?」と質問で返してみましょう。

ここで、「魚も美味しい」と言われてしまえば、心の中で人それぞれ感じ方も違うよねと割り切ってしまえばいいのです。

「でも」というワードは、どうしても批判したり拒否したりする印象を相手に与えてしまうため、「でも」ではなく質問で切り返してみましょう。

あいさつを面倒に感じている

近所の人と顔を合わせたら、あいさつをしていますか?あいさつをしても返してもらえなかったら…気付かないふりや目を合わせないようにしよう…などと考えて、結局あいさつしないままの状態が続いてしまうこともありますよね。

返答してもらえない場合や、素っ気ない態度であいさつをする人もいるかもしれません。自分が損と感じるくらいなら、あいさつをしたくないと思うかもしれませんが、無理なくできる範囲であいさつをしてみましょう。

あいさつが出来る人の周りには、自然と人が集まり優しい空間が溢れています。無理に人の輪に入る必要はありませんが、笑顔であいさつできる人は、自然と周りから受け入れられる存在となっていくでしょう。

ついつい「いい人」になっていませんか?

初めて合う人に対し、つい自分を飾っていい人に見られようとしていませんか?無理に着飾ることはいつしかストレスとなり、自分自身のありのままの姿からどんどん遠のいてしまいます。

誰でも付き合いを重ねる中で、話しやすくて気を使わない人と長く付き合っていきたいものです。そのためには、ありのままの姿で相手と向き合う方が、相手も緊張せずにリラックスして話せるということです。

無理にいい人を演じなくても長く付き合える相手とは、素直に自分をさらけだせているということではないでしょうか。

最後に

いかがでしたか?仕事でも学校でも、これから一緒に過ごしていく初対面の相手に対し、上手な人間関係を築くための、やってはいけないNG行動についてご紹介しました。

人それぞれ性格や個性は違いますが、もし人間関係を築くのが苦手という方や自信がないという方は、今後の参考にしてみて下さいね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 人間関係 Tagged With: コミュニケーション, 人間関係, 出会い, 引越, 新生活, 転勤, 進学

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 5
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • WOWOWおすすめ番組㉗
  • WOWOWおすすめ番組㉕
  • WOWOWおすすめ番組㉔
  • WOWOWおすすめ番組㉓「ドラゴンボール」2
  • WOWOWおすすめ番組㉒「ドラゴンボール」
  1. 雨傘に寿命はある?雨傘の買い替えどきはいつ?長持ちさせる使い方とは?
  2. 間違って届いた郵便を勝手に捨てるのは違法!誤配郵便物の正しい処理方法
  3. 猫の血統書を発行しているキャットクラブについて
  4. ちょっと待って!ペットショップ以外選択肢もあるよ!ペットショップで犬を買う前に考えて欲しいこと
  5. ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ(逃げ恥)」で再確認!日本の食事シーンは美しい。お箸の持ち方、食器の置き方、きちんとできていますか?

カテゴリー

  • TV・エンタメ
  • WOWOW
  • スマホ・アプリ
  • ペット
  • マナー
  • 人間関係
  • 仕事・財テク
  • 災害・トラブル
  • 犬
  • 猫
  • 豆知識
  • 車・運転
  • 食事

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in