• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

どうやってに関してまずはここから

  • TV・エンタメ
    • WOWOW
  • ペット
    • 犬
    • 猫
  • 災害・トラブル
  • スマホ・アプリ
  • 人間関係
  • 仕事・財テク
  • 食事
  • マナー
  • 豆知識

豆知識

ダウンの下に着こむのは逆効果!ダウンの正しい着方とは?

2018-12-25 by hiroyukih

全国的に寒さが増し、ダウンの出番が増えているのではないでしょうか。冬の防寒対策として定番のダウンですが、意外とダウンの着方を間違えている人も少なくないようです。

みなさんは、正しいダウンの着方をご存知ですか?厚着をした上にダウンジャケットを着るのが正解だと思われがちですが、実は真逆なのです。今回は、正しいダウンの着方についてご紹介します。

ダウンの特性を知ろう

寒くなるとたくさん着込みたくなりますよね。ダウンジャケットを羽織るとき、中にたくさん着込んでいる方もいるでしょう。実は、ダウンは肌に近い方が温かいんですよ。

そもそもダウンというのは、水鳥の胸部から採れる羽根軸のない羽根のことを言います。空気をたっぷりと蓄えた羽根はタンポポの綿毛のようにふわふわで、動かない空気層を作ってくれます。

この空気層は最大の断熱材となり、ダウンジャケットを身にまとうことで厳しい寒さでも温かく過ごすことができるのです。

しかし、最大のポイントはダウンジャケットの着方にあります。着方を間違えてしまうと、ダウンの特性を活かせず温かさが発揮されません。

水鳥は、体温を羽根に伝えて羽根自体を膨らませているので、羽根に空気が蓄えられて寒さから身を守っています。では、人はどのようにするとダウンが温かくなるのでしょう。

ダウンの温かさを発揮させる方法

人の場合、外からダウンを温める暖房があれば羽根が膨らみ、温かく過ごすことができます。ということは、暖房のある通勤電車の中やお店の中などは、体温に関係なくダウンジャケットが温かい状態ということです。

しかし、暖房がない場所では水鳥と同じように、自らの体温でダウンの羽根を膨らませる必要があります。そのため、ダウンジャケットの中に厚着をしていると、ダウンの羽根に体温が伝わりにくいということです。

ダウンジャケットの中は、セーターなどの厚着よりも体温が伝わりやすい薄着にするのが正解なのです。

また、寒いときにカイロをインナーに貼ったり、ポケットに入れたりすることがありますよね。カイロをインナーに貼ると汗をかいてしまうので、汗でダウンが濡れてダウンの特性を下げてしまう可能性があります。

カイロを使うときは、ダウンジャケットのポケットに入れるのが最も効果的です。カイロをポケットに入れるとダウンに熱が伝わり羽根が膨らむので、温かさが感じられますよ。

ダウンは水と風に弱い?!

ダウンは防寒着として最強だと思いますが、意外にも水と風に弱い特性もあるようです。水鳥は身震いすることで水分を散らし、羽根の油分で水を弾いています。しかし、人が着るダウンジャケットでは、これらの対策をするのは難しいことです。

製品化されているダウンにも適度な油分が入っていますが、多く入れすぎてしまうと油臭くなるため、水鳥のように水を強く弾くことができません。このため、ダウンが水に濡れてしまうと羽根がしぼみ、空気層が作れないので温かいダウンにはならないのです。

また、一般的なダウンは強い風に吹かれると、羽根がしぼんでしまいます。ダウンを包む表面の生地に強い風が当たると、ダウンの中の空気が動いてしまうため、断熱材の役割が果たせなくなるのです。

つまり、ダウンジャケットを着るベストの日は、気温が低くても晴れている日や風が弱い日ということです。雪や雨、風が強い日はダウンジャケットだけでは足りません。

さらにダウンジャケットの上に、風や水を防ぐ素材の服を重ねる必要がありますよ。

ただし、北海道のようなパウダースノーの場合は、撥水性能があるダウンであれば雪がパラパラ落ちていくので、ダウンに染み込むことは少ないようです。雪質によってダウンの着方を変えるというのもひとつの手ですね。

ダウンの収納方法

みなさんは、ダウンをどのように収納していますか?ハンガーに通年かけっぱなしの人もいれば、衣替えに合わせてたたんで収納している人もいるでしょう。

きっちりした性格の人は、ダウンをきれいにたたんで収納しているかもしれませんね。

実は、ダウンの正しい収納の仕方は、くるくる丸めたり適当にぐちゃっとまとめたりして収納袋に入れることなのです。これは正しいアウトドアでの収納方法でもあり、雑ではなく正しくて楽な収納方法なんですよ。

ダウンはきちんとたたんでしまうと、同じ部分がシワになります。いつも同じ部分が折りたたまれていると劣化が進み、断熱材としての性能も落ちてしまうのです。

ぐちゃっと収納した方がシワになりやすいのでは?と思いますよね。ダウンの性能が良いとぐちゃぐちゃに収納してもシワにならず、着たらきちんと羽根が膨らんでくれます。

また、ダウンは虫がつきやすいので、収納するときは防虫剤と乾燥剤を一緒に入れておくと良いでしょう。

最後に

いかがでしたか?寒いとついつい厚着になりがちですが、ダウンを着るときはインナーを薄着にするとダウンの特性が発揮され、温かく過ごすことができますよ。

ダウンジャケットを着ているのに寒いと感じる人は、もしかすると着方を間違えているかもしれませんね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 豆知識 Tagged With: ダウン 厚着, ダウン 収納方法, ダウン 暖かい, ダウン 特性, ダウン 着方, ダウン 着込む, ダウン 肌に近い, ダウン 薄着

雨傘に寿命はある?雨傘の買い替えどきはいつ?長持ちさせる使い方とは?

2018-10-29 by hiroyukih

季節を問わず日々の生活に欠かせないアイテムである雨傘。特に梅雨や台風など雨の多い時期は傘が手放せない!という毎日が続くことも多いものです。紫外線対策として外出時は日傘が欠かせない!という方なら便利な晴雨兼用の長傘や折りたたみ傘を愛用しているという方もいらっしゃることでしょう。

ところでお手持ちの傘、購入してからどのくらいお使いでしょうか?身近なアイテムの傘だからこそ、あまり深く考えずに使い続けているという方も多いかもしれませんが、“そういえば長い間使っているしそろそろ買い替えどきかも?”“そもそも傘に寿命はあるの?”…ふと疑問に思うことはありませんか?

実は、傘の寿命は普段の使い方次第で差が出ることも!そこで今回は、傘の寿命にまつわる素朴な疑問から、傘を長持ちさせるための意外と知らない?!使い方まで詳しく解説しましょう。

雨傘の買い替えどきはいつ?

雨傘の寿命は、傘メーカーなどから具体的な使用期間が定められるというわけではないようですが、一般的に2〜3年ほどが目安といわれます。ただ、当然ながらこれは使用頻度にも大きく左右されますからあくまでも目安!

使用期間にかかわらず、傘の骨組み部分が曲がったり折れたりしている、さびが目立つという傘は買い替えどきとなります。こうした傘は見栄えも悪いので早めに買い替えたいものですが、骨組みが折れた傘は見た目の問題だけでなく、刺さると大変危険なので使わないようにしましょう。

布地部分の撥水加工が落ちてきたかな?と感じる雨傘は、市販の防水スプレーを使えば効果を復活させることができます。撥水加工が落ちてしまった布地に水分が染みこむと布地が傷み、傘の劣化につながることなることもありますから、気になってきたら早めに対策するのがおすすめです。

ただし、防水スプレーの使い方を間違えたり、傘の生地によっては変色の原因となることもありますから、使うときは使用の手順に注意し、まずは生地の目立たない部分で試してみるようにしましょう。

意外と知らない?!雨傘を長持ちさせるために気をつけたい使い方とは?

雨傘を使ったら日陰干しでさびやカビを予防!

当然ながら雨傘は水に濡れてしまうアイテムではありますが、だからといって使用後も濡れたまま放置…という使い方では、骨組み部分のさびやカビの原因となってしまい、これが傘の劣化を早めてしまいます。

カビは悪臭の元となってしまいますし、骨組みの金属部分が錆びると、それが布地部分にまで移ってしまうということも。

雨傘を使ったあとは、片付ける前に必ず水気を切って日陰干しするようにしましょう。

雨傘は直射日光に当てると、布地の表面にコーティングされている撥水加工が傷んでしまうことがあるほか、布地の繊維が傷んだり、色柄が色あせしてしまったりすることもありますから、日陰干しというのもポイントです。

また、極端に高温になるような場所で傘を保管するのも傘が傷む原因となってしまいますから、夏場の車内など、高温になりやすい場所に傘を常備しているという方は要注意!

水気を切るときは傘の骨組みへのダメージに注意!

雨傘を使ったあと、水気を切るときにも実は気をつけたいポイントがあります。建物に入る前など、傘をたたんでから水分を払おうと地面にトントンと打ち付けたりしていませんか?

実はこれは傘の骨組みにとって大きな負担となってしまいますからNG!

もちろん歩くときに傘をステッキのようにして地面を突いたりするのも傘に余計なダメージを与えてしまうので気をつけましょう。一方、柄の部分を持って左右に素早く振るというやり方も、実は傘の構造上、骨組みに負担となってしまうのだそう!

上下に開閉するつくりにできている傘は、わかりやすくいうと縦の動きを想定した構造にできているため、左右に振る横の動きだと傘の骨組みには想定外の負担がかかってしまうようです。

水気を切るときも、この傘の構造に従い、少し開いて少し閉じるという動きで水分を払い落とすのがおすすめ。水気を払うというようなちょっとしたことでも、傘の骨組みへの負担を考えて扱うことが傘を長持ちさせる秘訣なのです。

傘の布地部分にはなるべく触れないようにする!

雨傘の布地部分に施されている水分をはじく撥水加工のコーティングや、日傘に施された紫外線カット効果のコーティング、実はこうした加工の大敵は油分!傘の布地部分の表面を手でべたべた触ってしまうと手の皮脂が付着し、コーティングの効果が低下してしまうのだとか!

油分は手の皮脂だけでなく、ハンドクリームや日焼け止めといったクリームにも含まれていますから、こうしたクリームを塗りこんだ手で傘の布地部分を触るのはもってのほか!というわけなのです。

傘をたたむときは、なるべく布地の表面に触れないようにしながら、傘の留め具部分をつまみ、柄の部分をくるくる回しながら留め具を巻き付けるようにして布地をたたんで最後に留め具を留めるという方法がおすすめです。

上質な傘を持ってみると案外節約になることも!?

傘を買い替えようと思い立ったとき、すぐ無くしたり壊したりしそうだから安物で済ませてしまおう…と思うことはありませんか?

ついつい傘を持参するのを忘れてしまったり、出先でどこかに置き忘れてしまったりして、大慌てで急きょ買ったビニール傘が家にたまっている…という方も少なくないかもしれません。安物とはいえ、無駄に何本も買っていたらお金も傘ももったいないものです。

そんな方にこそおすすめしたいのが、とっておきの上質な傘を持ってみる!ということです。例えば、しゃきっとスーツで決めて仕事へ向かう時や、おしゃれした休日のお出かけがあいにくの雨…というとき、いかにも安物のビニール傘を持っていたら、やっぱり傘だけコーディネートから浮いてしまいます。

逆に、少し高級感のある上質な傘を持っている人は、それだけでその日会った人に、

  • “小物にも手を抜かないきちんとした人”
  • “持ち物からもこだわりやセンスが感じられる人”

…という印象を与えることも!

ところで、傘をよく無くしてしまう…という方は、傘を無くす原因をよくよく思い返してみましょう。

どこかに置き忘れてしまう、誰かに盗まれてしまう、または盗むつもりはなくとも間違えられて持っていかれてしまう…などなど様々な状況が挙げられかもしれません。

しかし、こうしたアクシデントも、よほど巧みに盗まれるという場合で無ければ、実はちょっとした心掛けや管理の仕方次第で、意外と防ぐことができる場合も多いもの!ではありませんか?

それも、何の思い入れもない安物の傘ではなく、こだわって選んで買った少し高めの傘や本当に気に入っている大切な傘なら、どうでしょうか?

上質な傘といっても、必ずしもブランド物や高級な傘である必要はありません!自分なりにこだわりを持って選んだものなど、自分にとって少し特別感のある傘を持ってみると、自然と大切に扱うようになって、無くさないようにしよう!という気持ちを高めてくれるはずです。

持っているだけで何となく嬉しくなるような特別な傘を、大切に長く愛用できれば、無駄もなく、結果的に節約にもなってしまうかもしれません!

最後に…

普段、雨傘を頻繁に使うという方や、雨の多い時期では、1本の傘を集中して使い続けてしまうと、当然ながら傘への負担は大きくなってしまいます。

そこで、1本だけ連続で使用するのではなく、2~3本の傘をローテーションして使うようにすると、その分、1本の傘への負担は軽くなって結果的にそれぞれの傘を長く使えることも!

傘を数本持っているという方や、何本か余っているという方も、同じ傘ばかり持ち出さずに交代で使うのがおすすめですし、特別に思い入れのある傘や長く愛用したいとっておきの傘は、ヘビーローテーションしないように気をつけるのも得策!

空がどんよりとした雲におおわれる日や、土砂降りの雨の日はどうしても気分まで沈み込んでしまいがちですが、新しい傘を買ってみたり、お気に入りの傘を持って出かける、出かける前にどの傘がその日の服装に合うかを考えながら選んでみる…などなど、ちょっとしたことでもほんの少し明るい気分になれるもの!

普段、何気なく扱ってしまいがちな傘だからこそ、ときどきお手持ちの傘を見直してみてくださいね!

よかったらお願いします!

Filed Under: 豆知識 Tagged With: 傘 壊れる, 傘 寿命, 傘 買い替え時, 傘の寿命 2~3年, 安い傘 壊れやすい, 折りたたみ傘, 日傘, 雨傘 壊れる, 雨傘 寿命, 雨傘 替え時, 雨傘 買い替え時, 雨傘 長持ちさせる方法, 高い傘 長持ち

飛行機の席は窓側がいい?通路側がいい?長時間のフライトが楽になる♪機内で快適に過ごす豆知識

2018-06-14 by hiroyukih

すでに夏休みの計画を立てている人も少なくないですよね。旅行や帰省などで飛行機を利用する人は、できるだけフライト時間を快適に過ごしたいものです。リラックスした時間を過ごすために、フライト中は様々なお役立ちグッズを準備する人もいます。フライト時間が長いほど、座席選びにも悩むのではないでしょうか。今回は、飛行機の座席選びのポイントと長時間のフライトを快適に過ごすお役立ちグッズをご紹介します。

失敗しない座席選びのポイント

飛行機のチケットを予約するとき、座席選びに悩む方も少なくありません。窓側と通路側、前方と後方など、どこがベストポジションなのでしょう。実は、場所によってメリット・デメリットがあるため、しっかり見極めて自分に合った座席を選びんでくださいね。

窓側のメリット

  • メリット1「外の景色を楽しめる」
  • メリット2「人の行き来が気にならない」
  • メリット3「壁にもたれることができる(寝やすい)」

窓側のデメリット

  • デメリット1「トイレに行きにくい」
  • デメリット2「座席上の荷物の出し入れがしづらい」
  • デメリット3「CAに声がかけにくい」

通路側のメリット

  • メリット1「トイレに行きやすい」
  • メリット2「CAに声がかけやすい」
  • メリット3「座席上の荷物の出し入れがしやすい」
  • メリット4「着陸後、降りるときに出やすい」

通路側のデメリット

  • デメリット1「外の景色が楽しめない」
  • デメリット2「通路の人の行き来が気になる」

前方の席のメリット

  • メリット1「着陸後、降りる順番が早い」
  • メリット2「飛行機の揺れが少ない」
  • メリット3「エンジン音が静か」

前方の席のデメリット

  • デメリット1「料金が高めに設定されていることがある」
  • デメリット2「搭乗順が後回しにされやすい」
  • デメリット3「座席上の荷物を入れるスペースが確保できないことがある」

後方の席のメリット

  • メリット1「搭乗の順番が早いことが多い」
  • メリット2「座席上の荷物を入れるスペースが確保しやすい」
  • メリット3「後方の窓側席は主翼から離れているため、景色が見やすい」

後方の席のデメリット

  • デメリット1「着陸後、飛行機を降りる順番が遅い」
  • デメリット2「エンジン音が気になる」
  • デメリット3「飛行機の揺れが大きくなりやすい」

長いフライト時間を快適に過ごすお役立ちグッズ

飛行機の中では、自由に動けるスペースがほとんどありません。フライト時間が長いほど、身体への負担も大きいでしょう。できるだけ快適に過ごすために、さまざまなお役立ちグッズを持ち込んでいる人もいます。ここでは、あると便利なフライト時間を快適に過ごすグッズをご紹介します。

1:マスク

マスクは定番アイテムといっても良いほど、フライト中に着用する人が多いアイテムです。特に海外旅行などの長時間フライトでは、機内の湿度が20%ほどしかない状態が長く続くため、喉を痛めたり風邪をひいたりする人もいます。マスクは、乾燥対策として一枚は持っていたいアイテムですね。

2:目薬

マスク同様に、乾燥対策として目薬が重宝します。コンタクトをつけている人は、特に乾燥しやすいので注意が必要です。目薬は、目を潤したり気分をシャキッとさせてくれたりと、役立つグッズです。

3:フットラック

あまり聞き慣れない方もいるかもしれませんが、最近注目されているのがフットラックです。見た目はショルダーバッグのようで、紐を座席前のテーブルにかけて足を置いたら、ブランコのようにゆらゆら揺れてリラックスした状態が保てます。

4:耳栓

飛行機では耳鳴りがしたり痛かったりと、不快感を抱いている人もいます。離陸や着陸時は機内の気圧が大きく変化するため、耳が痛くなりやすいのです。いつも耳が痛くなると悩んでいる方は、耳栓がおすすめです。シリコン製の耳栓は、長時間装着していても苦になりませんよ。

5:スリッパ

機内では同じ姿勢で過ごす時間が長くなるため、エコノミー症候群にかかってしまう可能性があります。できれば靴を脱いで楽な姿勢を保ちたいですよね。スリッパがあれば靴を履きかえる必要がないため、エコノミー症候群防止に通路を少し歩いたり屈伸したりするのに便利でしょう。

6:ネックピロー

ネックピローは、機内で一眠りするときに便利なグッズです。首や頭を支えてくれるので、座ったままで寝ていても身体が痛くなる心配がありません。車での移動中にも役立ちますよ。

ネックピローは、空気で膨らませるタイプやビーズタイプのクッションなど、様々な種類があるので、自分に合ったものを選んでくださいね。

最後に

いかがでしたか?フライト中、なかなか快適に過ごすことができないという方は、一度お役立ちグッズを試してみてはいかがでしょう。

ビジネスクラスを利用する場合は、配布されるアメニティグッズにアイマスクや耳栓などが含まれているようですね。

しかし、エコノミークラスを利用する場合は、自分で必要なグッズを機内に持ち込む必要があるため、事前に準備してくださいね。また、座席によっても過ごしやすさが異なるため、座席選びも慎重に行いましょう。

よかったらお願いします!

Filed Under: 豆知識 Tagged With: 飛行機 エコノミー症候群, 飛行機 グッズ, 飛行機 ネックピロー, 飛行機 マスク, 飛行機 リラックス, 飛行機 座席選び, 飛行機 窓側, 飛行機 耳栓, 飛行機 通路

梅雨の日でもテンションがアガる↑↑↑あじさい観賞6つのアイデア

2018-06-06 by hiroyukih

梅雨といえば、どんより、ジメジメ、しとしと。屋外で仕事をされる方、通勤通学に一苦労される方、髪がまとまりにくい方などは、憂鬱な時期がやってきた…と溜息混じりでしょう。しかし梅雨がないと困るケースも一緒に頭へ入れておきたいものです。

ダムの貯水が減り水不足、農作物の不作、漁業の不漁、お肌のカサつき…ざっと思い浮かべただけでも結構あります。そして年に1度の「あじさい」シーズンですから、日本人の好む「風情」をたっぷり味わうには雨天の方が断然見ものです。

雨こそがお出かけ日和という、貴重なニッポンの風物詩「あじさい観賞」。お花見と違ってお弁当や宴会がつきものではないため、綺麗だな、と眺めることに留まりがちです。そこで今年はちょっと「いつもより有意義なあじさい観賞」を意識してみませんか。オススメのアイデア6案をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

イベントと兼ねてあじさい鑑賞

雨に濡れたあじさいが美しいとはいえ、足元の悪い中わざわざ訪れることは容易くありません。特にお子さんが一緒だと、見せてあげたい気持ち半分、面倒半分が正直なところ。そこで観賞プラス、バラエティに富んだ屋台、地元特産品の販売、御神輿、コンサートなど、イベントも同時開催している一石二鳥なスポットを目指してみましょう。

東京都内であれば『文京あじさいまつり』がまさにそれ。白山公園から白山神社にかけて約3000株ものあじさいを愛でつつ、土日を中心に賑やかな企画で毎年盛り上がっています。お子さんは目移りして飽きることがなさそうです。

しかもまつり期間中は普段立ち入ることのできない、白山神社社殿裏の富士塚も開放されるとのこと。こちらを心ゆくまで堪能されたい場合は、9時〜17時までの公開時間のうち、平日午前がオススメのようです。

一点気をつけたいのが「まつり」と称していればイベントがセット、とは限りません。開催地の詳細を事前に確認することをお忘れなく。

https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/amazing/ajisai/#01

あじさいを撮る

「季節ネタ」は見た人も感動のお裾分けになるらしく、SNSの中でも人気の高いコンテンツです。被写体としてあじさいはとてもボリューミーで、降る雨をキラキラと弾き、たとえもやがかかった日でも幻想的な景色を切り取ることができます。つまりSNS映えする被写体の優等生!

ところであじさいの種類と見分け方はご存じですか。原産は日本で、アジサイ科アジサイ属、国内で自生しているのはガクアジサイで海沿いでも見かけることからハマアジサイとも呼ばれるそうです。

「ひらひらと花びらに見える部分はガク(装飾花)であって、花ではない」という事実は、大分知れ渡ってきたようです。肝心の花は玉の部分で、それはそれは小さな花を咲かせます。ちなみに、ガクに見えるからガクアジサイではなく、玉の花を囲む様子が額縁に似ているのでそう名付けられました。

また公園や街角、民家の庭でよく見かけるボール状(手まり咲き)はホンアジサイと呼びます。ガクアジサイを改良し、装飾花をこんもり密集させました。ヨーロッパより逆輸入されたためセイヨウアジサイとも呼ばれます。

接写すれば小さい身で懸命に咲く花たちの可憐さを撮ることができ、引きで距離をとればポンポンとアクセントのある風景写真を押さえられます。雨の日だからこそ撮れるモチーフやアングル、そして日光不足でも上手く撮れるコツをいくつか覚えて出かけたいものです。

https://ptl.imagegateway.net/contents/original/photoiroha/rainy-day/index.html

パワースポットをめぐる

あじさいはパワースポットである神社仏閣で多く見かけますが、それを不思議に思ったことはありませんか。

資料によると第二次大戦後に流行病でたくさんの方が犠牲となり、死者に手向けるために植えた名残と言われています。切った茎を土に植えるだけでどんどん繁殖する性質が、流行病の猛威に追いつけたのかもしれません。

また華やかな手まり咲きが逆輸入されたのが大正時代だそうで、昭和の哀しい出来事を少しは和らげてくれたのではないでしょうか。

なにせあじさいは長きに渡り不人気の花でした。日本の書物に初めて登場したのが奈良時代で、言葉遊びが盛んだった平安を代表する『源氏物語』『枕草子』『古今和歌集』にあじさいの文字は見当たらないと言われます。

もうひとつの性質である「色が移ろいやすい」ことが、コロコロと心や態度を変える例えに使われたようで、当のあじさいにしてみれば迷惑な話です。

こうして戦後に広く認知された理由も暗い過去のひとつに思えますが、持ち前の美しさで不名誉を塗り替えてもいます。「草花が元気に育つ場所もパワースポット」と定義にあるので、神社仏閣と重ねてダブルの恩恵にあやかれそうです。

御朱印を頂く

神社や寺社の神職さんや御坊さんにお願いして、参拝の証しに頂ける御朱印。あじさい観賞へ出かけると自然と足が向く場所なので、これを機に御朱印帳にまとめてみるのも良いかもしれません。

元々は写経を納めて、神仏様に近づいた証しとして頂けたありがたい印なので、簡単には入手できませんでした。昨今は簡略化の波もあり、基本的なマナーに則って参拝し、御朱印所や社務所にて朱印代を納めれば頂戴できるようになりました。

ご本尊名や社名が墨書きされ、御宝印や社名の朱印を押されるのがスタンダードですが、御朱印ブームを後押しするような美しいレイアウトやデザイン性のある印を頂けるケースもあります。

しかしながらスタンプラリーやコレクション感覚で巡るのは、神仏様に対して失礼にあたります。「お経や写経を納めてから」「お堂でお参りしてから」と、本来あるべき作法を守られている神社や寺社を訪れたら、ありがたくその機会を頂戴しましょう。ご利益ある御朱印帳に育てていくことに繋がるかもしれません。

おしゃれを楽しむ

雨のあじさい観賞に欠かせないレイングッズですが、ここ数年ゲリラ豪雨や異例の長雨といった異常気象を受けて、「いっそ雨を楽しむ」とばかりにグッズの進化が止まりません。

傘の軽量化・コンパクト化はもちろん、濡れた面を内側に畳む逆折り式、濡れると模様が浮かびあがる素材、鳥かごのようにすっぽり深みのあるフォルムなど様々。一番の注目株はおしゃれな透明傘で、少ない光を取り入れるので撮影に適していて、観光客で混み合う中においては、傘で折角の景色や構図を遮ってしまう後ろめたさを軽減できます。

レインブーツに至っては、スタイリッシュなブーツやスニーカーにどんどん近づいています。よくある困ったケースとして、雨が完全に上がってしまい晴れの中をガボガボ音を立てて歩かなければならない時。

今どきのレインブーツであれば、ビニールの質感をエナメル調に見せたり、普通のブーツのように尖った爪先や、高いヒールそして厚底も当たり前。もう気恥ずかしい想いとはサヨナラできそうです。

レインコートやポンチョも、雨はしっかり防いで湿気は通す新素材、一見してファッショナブルなデザインが年々増加傾向にあります。

雨をポジティブにとらえるだけで、おしゃれの世界が格段に広がります。雨とゆかりの深いあじさいたちが、巡り合わせてくれたことに感謝!

https://www.buyma.com/contents/raingoods/

アジサイMAPをつくる

折角あじさい観賞へ出かけるなら、散策記録を残してあなたの財産にしてみるのもアイデアです。スマートフォンを持っていれば、自分で地図を作れるアプリを色々と選べます。

あじさいの色は、水色、青、紫、赤紫などカラーバリエーションがあるものの、品種によって異なるものではありません。色を決めるのは土。酸性土壌だと青く、アルカリ性土壌だと赤くなるそうです。土の状態で色が移ろうだけなのに、残念ながら「移り気・浮気」という花言葉をつけられてしまいました。

つまり住み慣れた街であっても、大気の状態、降る雨の性質、自然環境の変化によって、毎年同じ色が見られるとは限らないのです。花そのものの美しさに釘付けとなったあじさい、景色とのマッチングが良いあじさい、成長を感じられるあじさい、コトバを添えたくなるあじさいなど。

琴線に響く画像や感想を毎年更新することを楽しみ、やがてライフワークになれば素晴らしいことです。

最後に

記事はいかがでしたか。桜のお花見のように「お弁当片手に」「場所とりして宴会」のレベルにまで、なかなか広げにくいあじさい観賞ではあります。けれど「雨」という、レジャーには好まれない条件を味方につけてしまう強みは、あじさいの特権ではないでしょうか。

早いエリアではもう観賞のトップシーズンを迎えています。梅雨入りもじわじわ拡大しているので、ぜひ「いつもより有意義なあじさい観賞」をお楽しみください。

よかったらお願いします!

Filed Under: 豆知識 Tagged With: 6月 あじさい, 寺 あじさい, 文京あじさいまつり, 梅雨 あじさい, 神社 あじさい

間違って届いた郵便を勝手に捨てるのは違法!誤配郵便物の正しい処理方法

2018-03-01 by hiroyukih

自宅の郵便受けに、別の人の郵便が入っていた場合、その郵便をどうやって処理していますか?自分のものじゃないし、間違って配達したほうが悪いんだと、ゴミ扱いして捨てたり、何もせずに家で放置していると、後に大変な事態に巻き込まれるかもしれません。誤配郵便物が届いた時の正しい処理方法について、ご紹介します!

郵便物の誤配が起こる原因とは

そもそも、なぜ間違った郵便物が届いてしまうのでしょうか。

いちばん多いのが賃貸住宅や中古住宅などで、自分が住む前に別の人が住んでいた場合です。
前に住んでいた人が引っ越しした際に、郵便局に転居届を出さなかった、もしくは間に合わずに、郵便が旧住所に届いてしまった、というケースです。

他にも、マンションやアパートなどの集合住宅だと、部屋番号を間違えて配達してしまったり、似たような名前の方が近所に住んでいる場合などにも、誤配達の事故が起こることがあります。

差出人が番地を書き忘れた、書き間違えたなどして別の家に配達されてしまうというケースも考えられます。

これらは、郵便局で配達前に念入りにチェックはされますが、それでも管理の目をすり抜けてしまった郵便が誤配達されるという可能性は少なからずあるのだと、知っておくとよいでしょう。

我が家に誤って届いた郵便を勝手に処分すると罰せられる

誤配達された郵便物は、当然、自分にとって必要なものではありませんし、無視して捨ててしまったり、どうすればいいか分からずに家に放置したままにする人もいるでしょう。

しかし、配達される郵便物は、郵便法によって保護されています。勝手な判断で捨てると器物破損、所持したままでいると横領などの罪に問われる危険もあります。

時間が経ってからでは、誤配達された郵便かどうかの立証も難しくなるため、状況によっては「盗んだ」と捉えられてもおかしくないのです。

最悪、所持や処分の証拠が立証された場合には、懲役や罰金が課せられることもあり得ます。

誤配達郵便の処理方法について

では、もし誤配達された郵便を発見した場合には、どうすれば良いのでしょうか。いくつか方法があるため、ご紹介します。

郵便局に持っていく

一番確実なのは、最寄りの郵便局に持って行って事情を話して返すことです。現住所や誤配達の状況などを聞かれることもありますが、面倒くさがらずにきちんと回答しましょう。郵便局側も、誤配達の現状を把握することで、今後の事故再発の防止に努めることができます。

郵便ポストに再投函する

時間がなくて郵便局に行けない場合には、郵便ポストに再度投函する方法もあります。

ただ、何もせずにただ入れただけでは、また同じように誤配達されてしまう可能性があるので、誤配達されていた旨を記述した付箋やメモなどを貼り付けておくと、郵便局側でもよく分かり、確実に改善されます。

その際に、自分の家の住所も書いて「ここに間違って届きました」と知らせることで、今後の誤配達防止にも繋がります。

直接正しい届け先に渡しに行く

間違って届いた郵便の受取人が近所にいる、もしくは知り合いだった場合、自分で渡しに行くのも悪くはないです。しかし、配達してから日時が経っていたり、他人に見られたくない郵便だった場合などには、トラブルに発展する危険もあるため、親切が仇にならないように注意は必要です。

郵便以外のものが誤配達されたら

郵便受けには、運送会社が配達しているメール便など、郵便物ではないものも配達されます。それらは誤配達されたものを郵便局に持って行っても、郵便物ではないため回収を断られるか、処分されてしまいます。

確実に相手に正しく配達してもらうようにするためには、そのメール便などを配達した運送会社の支店に直接持っていく必要があります。近くに支店がない、行く時間がない場合には、各会社のサービスセンターに連絡を入れて、回収に来てもらうと良いでしょう。

誤配達された郵送物を間違えて開けてしまったら

誤配達された郵便物を、自分のものと間違えて開封してしまった場合には、最寄りの郵便局やお客様サービスセンターに連絡をして、指示を仰ぎましょう。直接郵便局に持っていくこともできますし、連絡すれば自宅まで取りに来てもらえます。

中身の紛失がないかなど調査が長引いたり、疑われるような扱いを受ける可能性もありますが、それだけ郵便物というものは大事なものです。自分に非がない場合には、真摯に対応してきちんと説明を行いましょう。

最後に

自分にとっては不要な郵便でも、本当の受取人にとっては大事なものかもしれません。逆に、自分の郵便が、どこか別の家に配達されて捨てられていたらと考えると、不快になりますよね。

互いに嫌な思いをしないためにも、これ以上誤配達を繰り返さないようにするためにも、まずは適宜の配達会社に連絡を取ることが必要不可欠です。

サービスは適切に受けて当然のものという考えは改めて、こういったサービスの向上のために協力しようという姿勢を持つことが、良い社会づくりにとっては大切です。

相手の立場に立って、ちゃんと正しい受取人に郵便物が届くように配慮する心構えが当たり前にできる世の中になると素敵ですね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 豆知識 Tagged With: 誤解郵便物 処分 違法, 誤配郵便物 器物破損, 誤配郵便物 捨てる, 誤配郵便物 横領, 誤配郵便物 罰金, 誤配郵便物 転居, 郵便 誤配

ヴィトンの内側が劣化してベタベタに!内張りの張替えを「ヒロナガ鞄修理工房」に頼んでみた!

2018-02-04 by hiroyukih

お気に入りのヴィトン。気づいたら、内張りが経年劣化でベトベトになってしまいました( ノД`)。ネットで調べてみると、同じお悩みをお持ちの方は結構いるようです。修理を受け付けている所は結構ありますが、どこも値段が高い( ノД`)。諦めずに色々探してみたところ、個人経営の鞄などの修理専門の工房に行きつきました。そして依頼することに決めて、きれいになって無事戻ってきた新生ヴィトン♪その仕上がり、お値段がとても良かったので、体験談をレポートします!

ヴィトンの内張りの修理をどこに頼むか

ネットで色々調べてみたところ、昔はヴィトンの正規店でなんと無料で修理してくれていたんだとか!内張りを張り替えるとなると、一から作り直すのと同じ感じになると思うので、それを無料でやってくれていたとは驚きです。

ヴィトンの正規店に今の修理代金を聞くと、57,000円(税別)とのことでした。中古でそこそこの物が変えてしまうくらいのお値段です。。。

近所の「靴専科」に持っていったところ、4~5万とのことでした。。。

そこまでかけて修理する気にはなれないな~と思いながら、諦めず探していたところ、たどり着いたのが、兵庫県にある、ネット宅配修理の「ヒロナガ鞄修理工房」でした。

ブログで紹介されている事例を見ると、ボロボロの内装が見事にきれいになっていました。

鞄の内装交換  修理事例

料金表を見ると、内装全交換は12,000円~となっていて、とても良心的。メールで見積もりをしてくれるそうなので、早速ボロボロの内張りの写真を撮ってメールをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日届いた返信に、見積金額は20,000円とありました。

「ヒロナガ鞄修理工房」では、修理代金8,000円以上は返送料が無料です。近所の修理屋の半額だし、これは是非頼もう!と決めました。

内張りの色の指定はできる?

「ヒロナガ鞄修理工房」のブログの写真で紹介されていた内張りはベージュでした。ベージュだと落ち着いていて良いのですが、私は赤にしたいと思っていたので、赤の内張りは可能か聞いてみました。

すると、原色に近い明るめの赤と、暗めの赤とどちらが良いか尋ねられました。

色を見てみたかったのですが、基本的に工房一任のようだったので、お手間をかけては申し訳ないと思い、イメージしていた明るめの赤と伝えました。

メールでのやりとりで納得したので、バッグを梱包して、ゆうパックで「ヒロナガ鞄修理工房」宛てに送りました。この送料は自分持ちです。

内張り修理が完了したバッグの納期

修理は全く急いでいなかったのですが、念のため納期を確認すると、バッグの状態や他の修理の依頼状況にもよるそうですが、約1~2ヶ月とのことでした。

配送の時間指定はできますが、日時指定はできません。何か特別な都合があれば、なるべく対応するとのことでした。

私の場合、配送が年末年始にかかるかもしれなかったので、受け取れず返送されると困るので、その期間は避けてほしいとお願いしました。その連絡をした後は、基本的には発送完了連絡まで特にやりとりはないそうです。

修理代金はいつ払う?

修理代金は、バッグが手元に届いて、状態を確認した後、銀行振り込みとのことでした。

お店によっては、先払いを要求される所もあると思いますが、届いてから状態をきちんと確認してからのお支払いということで安心しました。

「ヒロナガ鞄修理工房」さん側からすると、修理が完了するまでお金が入ってこないのはなかなかリスクがあるなと思います。一見さんの顧客だと特に。

信頼ベースということになりますよね。なので、届いて状態を確認できたらすぐ支払いができるようにしようと思いました。

そして届いた新生ルイヴィトン♪

年明け、発送完了のメールをいただきました。まずは仕上がりを確認して、納得すれば、指定の口座に料金を振り込むとのこと。

そして配送予定日、待ちに待った新生ルイヴィトンがやって来ました☆

昨年11月28日にバッグがヒロナガ鞄修理工房に届き、受け取り日の調整をしてくださり、今年の1月7日に届きました。約1ヶ月の納期です。

一体どんな状態になっているのか。イメージ通りだろうか。不安と期待が交錯する中、段ボールを空けると、バッグは丁寧に梱包されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ビニール袋から取り出したヴィトン、内装を確認したところ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

も~バッチリでした!!ボロボロだった内張りは、綺麗に蘇りました!赤の色味もイメージ通り。布はきちんと縫い付けてあり、なかなか大変な作業だったのではないかと思います。2万円の価値は十分あります。

修理ですが、ヴィトンのバッグをオーダーメイドした気分♪この変貌はかなりテンションが上がります。

ヒロナガ鞄修理工房さんへすぐ連絡&代金振込

一応色々チェックをして、問題なかったので、すぐ「ヒロナガ鞄修理工房」さんへ振込をし、そして感動と感謝を伝えるべくメールをしました。また何かあればお願いしたいとお伝えし、またお役に立てる機会がありましたら何卒宜しくお願い致しますとお返事をいただきました。最後まで安心してやりとりができ、本当に良かったです。

もし使用していて不具合があったら、そんなに日が経っていなければ、修理部分に限り再修理を受け付けてくださるそうです。

最後に

ルイヴィトンのボロボロの内張りを直したい直したいとずっと思っていて、ピッタリの修理屋さんを見つけられず悶々としていました。

今回「ヒロナガ鞄修理工房」さんに出会えて、思い切って修理を依頼したところ、バッグは綺麗に蘇ったばかりか、特注品を手にしたような気分にさせてもらえて本当に感激です☆

2018年は、仕事も新しいことに挑戦したくて、その時に使いたいと思っていたので、勝負時には、エネルギーを与えてくれる赤の内張りヴィトンでゲン担ぎをします!そして長く愛用できればと思っています。

今回修理をお願いして、物を直す仕事って素敵だな~と思いました。ファストファッションが持てはやされ、使い捨ての物が増えている風潮ですが、長く使える物を修理しながら愛用する喜びはひとしおかと思います。

私と同じような状況にお悩みの方、是非一度「ヒロナガ鞄修理工房」さんに相談してみてはいかがでしょうか♪

HOME

 

服のリメイクブログはこちら♪

サイズが合わなくて着ない服、メルカリでも売れなそうだし、もう捨てるしかない?そんな時はリメイクがおススメ!

よかったらお願いします!

Filed Under: 豆知識 Tagged With: ヒロナガ鞄修理工房 兵庫, ヴィトン, ヴィトン 内張り, ヴィトン ベタベタ, ヴィトン ベタベタ 修理, ヴィトン リペア, ヴィトン 修理, ヴィトン 修理 べたつき, ヴィトン 内張り ボロボロ, ヴィトン 内張り 交換, ヴィトン 内張り 修理, ヴィトン 内張り 劣化, ヴィトン 内張り修理, ヴィトン 劣化

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 8
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • WOWOWおすすめ番組㉗
  • WOWOWおすすめ番組㉕
  • WOWOWおすすめ番組㉔
  • WOWOWおすすめ番組㉓「ドラゴンボール」2
  • WOWOWおすすめ番組㉒「ドラゴンボール」
  1. 雨傘に寿命はある?雨傘の買い替えどきはいつ?長持ちさせる使い方とは?
  2. 間違って届いた郵便を勝手に捨てるのは違法!誤配郵便物の正しい処理方法
  3. 猫の血統書を発行しているキャットクラブについて
  4. ちょっと待って!ペットショップ以外選択肢もあるよ!ペットショップで犬を買う前に考えて欲しいこと
  5. ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ(逃げ恥)」で再確認!日本の食事シーンは美しい。お箸の持ち方、食器の置き方、きちんとできていますか?

カテゴリー

  • TV・エンタメ
  • WOWOW
  • スマホ・アプリ
  • ペット
  • マナー
  • 人間関係
  • 仕事・財テク
  • 災害・トラブル
  • 犬
  • 猫
  • 豆知識
  • 車・運転
  • 食事

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in