• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

どうやってに関してまずはここから

  • TV・エンタメ
    • WOWOW
  • ペット
    • 犬
    • 猫
  • 災害・トラブル
  • スマホ・アプリ
  • 人間関係
  • 仕事・財テク
  • 食事
  • マナー
  • 豆知識

ペット

新しいペット供養のかたち。手元供養もとことんこだわって選ぶ!

2019-03-10 by mika

家族として可愛がってきた愛猫・愛犬などを失って、ペットロスに陥る人は珍しくありません。一緒に過ごした思い出を胸に新しい生活を歩みだすためにも、自分らしいペット供養のかたちを模索することは大切。

近年はペット葬やペットのお墓だけではなく、手元供養にも選択肢が増えてきました。手元供養とは、納骨をしない、または納骨した遺骨と別に、遺骨・遺灰・ペットの毛などを手元に置いて供養することです。

もちろん遺骨を骨壺などに入れて亡くなったペットを偲ぶことも選択肢のひとつではありますが、ジュエリーやインテリア雑貨に加工して、日常生活に溶け込むアイテムに生まれ変わらせる手元供養のかたちに注目が集まっています。

今回はペットの手元供養において、特別感のあるこだわりの供養品を探ってみました。

ペット火葬の段階で注意したいこと

大切なペットが亡くなると、哀しみのなかでペットの火葬について考えなくてはならない場面を迎えるかと思います。もしものことがあったとき、手元供養の選択肢をあらかじめ考えているなら、火葬した遺骨を、いわゆる骨の形状で供養するのか、粉骨というかたちでパウダー状にするのかも念頭においておくといいと思います。

たとえばパウダー状の遺灰を加工品にしたい場合、遺骨を粉骨する必要が出てくるケースもあります。

加工品の業者が請け負ってくれる場合は別として、遺骨を粉骨するには粉骨代行業者にお願いするか、自分で遺骨を粉骨しなくてはなりません。

粉骨の代行はペットの場合、数千円から1万円前後が相場です。自分で粉骨することもできますが、愛するペットの骨を砕いたり挽いたりするのは、人によってはストレスを感じる作業になってしまうはずです。

そのため、あらかじめ遺灰で加工品を依頼する可能性があれば、パウダー状で返骨してくれる火葬業者を選ぶほうがいいと思います。もちろん遺骨の状態で引き受けてくれる手元供養品もありますので、自分の選択にあった火葬の方法を選ぶといいでしょう。

火葬の業者によってはパウダー状にしても追加料金を取られない場合があります。ただし、火葬の段階でパウダー状にしてしまうと、一部は遺骨で残したいということができないので、そういった希望のある場合は、収骨後に粉骨のサービスを行っている葬儀社を探すといいでしょう。

また、他のペットとの合同火葬にしてしまうと、そのまま合同で埋葬されてしまうので、個別火葬を選択しないと遺骨、遺灰による手元供養はできません。そんな場合も、あらかじめペットの毛などを保管しておけば供養品を作ることは可能です。

あなた自身の生活に寄り添える手元供養とは?

供養というのは、人の場合もペットの場合も、少なからず遺された者を慰める側面もあります。ですから、遺された飼い主がペットロスで立ち止まってしまうような供養よりも、楽しかったペットとの思い出とともに、前を向いて生活できる供養の方法を選びたいと考える人が増えています。

例えば、核家族化が進み、仏壇が自宅にないお宅も増えているなか、ペットの供養にも遺影に線香をあげるといったスタイルが合わないと感じる人も多いよう。また、都会にはペット霊園も珍しくありませんが、そういった施設のない地方もありますし、お墓参り自体が高齢であるなどの理由で負担になる場合も。

そこで、ライフスタイルに合わせた手元供養を選ぶことで、新しいかたちになったペットを迎え入れたような気持になれるのです。それは、身につけるものであったり、一緒に過ごした空間に置かれるものであったり選択肢はざまざま。自分に合った新しい手元供養を探してみましょう。

身につけるアクセサリーに

今までペットの遺骨や毛のペンダントといえば、カプセル型の容器に少量の遺骨などを入れるものがほとんどでした。しかし、海外ではガラスやレジン(樹脂)などに、遺骨や毛を封入したアクセサリーなどを制作する工房が珍しくありません。

ただし、海外の工房に依頼すると、遺骨の送付などで問題が起きる場合もあり、日本からのオーダーを受け付けていない業者も多いようです。

こちらは滋賀県のガラス工房「Soleggiato posto」の思い出ガラスというガラスのアクセサリー。宇宙をイメージしたオーダーメイドのガラス作品に遺骨を封入します。遺骨以外にも、毛、歯、爪などでも大丈夫なので、合同火葬などで遺骨がない場合でも大丈夫ですね。

封入量はお米半粒から1粒程度。遺骨は粉骨していない状態でも可能だということです。アクセサリーサイズだと価格は大きさやデザインによって20,000円ぐらい~。ペンダントだけでなくブレスレットにも加工できます。

Space-glass | 甲南町新治 | Soleggiato posto/ソレジャートポースト

滋賀県南部にて宇宙ガラス ペンダント「THE grand universe」「オーダーメイド宇宙」「想い出ガラス」を創り出しています。 宇宙ガラス | 甲南町新治 | Soleggiato posto/ソレジャートポースト

 

リーズナブルなレジンペンダントも日常使いできるデザインのものが多くあります。こちらはペットロスを癒す製品を製作している「虹の橋ハンドメイド」。ペットの毛や遺骨を押し花などと一緒に封入したレジンネックレスが3,500円~5,000円程度で注文できます。

レジンペンダント | 虹の橋ハンドメイド powered by BASE

*ペットの毛・羽・遺骨・爪・歯を使ったアクセサリー*遺影加工と小さな仏壇*レジンハンドメイド*虹の橋の詩のイメージ*猫が死にそうな時の悲しみの記録毛などをレジンで固めてアクセサリーにします。ケータイ写真を見栄えの良い遺影へ作成いたします。かわいい仏壇 → …

ペットの毛でそっくりなぬいぐるみを作る

ペットの毛を使ったぬいぐるみを製作してくれる工房は結構あります。生きているうちから作っておけるので、手元供養という選択肢を別にしても人気が高いようです。こちらの「犬毛犬」はワンコ専門のぬいぐるみ工房。

愛犬の毛が足らない場合は羊毛を混ぜて仕上げてくれます。ぬいぐるみには、トリミングでカットした毛ではなく、ブラッシングのときに抜けた毛が最適なのだとか。カットした毛しかない場合は、羊毛を混ぜることになるそうです。

工房・犬毛犬

2017年夏、犬毛犬制作の下準備を手伝ってくれるスタッフが増え、これでお客様をそんなにお待たせすることはなくなると思いました。 ところがその先の作業をする私の腱鞘炎の右手が相変わらず弱虫で、なかなか言うことを聞いてくれません。 下準備のできた段階のものはたくさん工房に届いているのに、結局はみなさまにお約束した期限までに仕上げることができず心苦しく思っています。 …

遺骨をダイヤモンドにする

月曜から夜ふかしなどメディアでも多く紹介される遺骨ダイヤモンドの「アルゴダンザ」。遺骨を炭化させて得られた炭素から製造された合成ダイヤモンドを販売しています。人間の手元供養として注目の商品ですが、ペットの遺骨からも製作してくれます。

遺骨から抽出される炭素に含まれる不純物によって微妙に色が違ってくるそうですが、大きくイエローかブルーのダイヤモンドを選ぶことができるそうです。ただし、かなりの遺骨の量が必要なので、中型犬以上でないと遺骨のみで製作することは難しいのだとか。

その場合は毛などで量を補うことができるそう。価格は360,000円~と決して安くはありませんが、特別感はありますね。

HOME 【ペットの遺骨や毛からダイヤモンド:センペル・フィデス】

センペル・フィデスはペットの遺骨や毛などからメモリアル・ダイヤモンドを製作し、亡くなった大切な家族との永遠の絆を形にします。「永遠の約束」をいま、この輝きに…

唯一無二のインテリアに生まれ変わらせる

いつも一緒に過ごしたリビングに違和感なく置きたいといった手元供養を望むなら、インテリアに溶け込む家具や雑貨に加工するのはいかがでしょうか。こちらの「agatte store 102」は、日本ではまだ少ない、木材とレジンを組み合わせたオリジナル家具などを製作しています。

木材にレジンを組み合わせ商品には、一輪挿しからテーブルまで幅広く、このレジン部分に遺灰や思い出の品などを封入させるオーダーメイドを受け付けています。手元供養のオーダーが専門のショップではないので、見るからに供養品とわからないハイセンスなインテリアに生まれ変わるのが嬉しいですね。

 

 

 

 

 

 

top

最後に

ペット葬をお願いすると、手元供養品の購入を強引に勧められたというような話を聞くことがありますが、必要のない手元供養品はペットロスの癒しにならないどころか、ペットの死と同時期に後味の悪い思いをすることになってしまいます。

亡くなる前に供養のことを考えるのは、人間でもペットでも辛いものですが、偶然この記事が目に留まった飼い主さんの情報として念頭に置いておいていただけたらと思います。

よかったらお願いします!

Filed Under: ペット Tagged With: ペット 供養, ペット 手元供養, ペット 遺骨, ペットの死, ペットの毛 ぬいぐるみ, ペットの骨 アクセサリー, ペットの骨 インテリア, ペットの骨 ダイヤモンド, ペットの骨 粉骨, ペットロス

「家を守る」と書いてヤモリ。ヤモリは縁起が良い生き物だけど家の中にいたらどうする?

2018-10-06 by hiroyukih

突然、家の中にヤモリがいたら驚きますよね?そもそも家の中にヤモリが侵入することが驚きですが、筆者はまさに家の中でヤモリを発見したひとりです。爬虫類が苦手なので、見つけたときは恐怖ものでした。

みなさんは、もし家の中でヤモリを見つけたらどのように対処しますか?うちは大丈夫と思っていても、実際に遭遇するとすぐに行動に移せず見失ってしまうかもしれません。今回は、家の中にヤモリを見つけたときの対処法をご紹介します。

ヤモリは田舎より都会で遭遇しやすい

ヤモリは、春先から秋にかけて行動する夜行性の生き物。寒い時期はひっそりと動かないことがほとんどです。蚊やハエといった小さくてチョロチョロ動く虫が大好きなんですよ。

おそらく筆者を含め、ヤモリに遭遇したことがある人が見ているのは、ニホンヤモリという種類ですね。

ヤモリって田舎の方が遭遇する確率が高いと思いませんか?自然が多い田舎なら、ヤモリが家の中に入ってきても不思議はない感じがしますよね。

しかし、実はヤモリは都会の方が遭遇しやすいのです。なぜなら、田舎には虫が多く生息する緑がたくさんあるので、わざわざ人のいるところまで出てこないからです。

ですから、緑が少ない都会の方が、ヤモリを目にする機会が多いということですね。

ヤモリは家のどこから入ってくるの?

ところで、ヤモリはいったい家のどこから侵入しているのでしょう。実は1㎝程の隙間があれば、どこからでも侵入できてしまうのです。

壁についている換気扇は、動かしていない状態だと完全にヤモリが出入りできるスペースができてしまいます。もしくは、網戸がついていない窓を開けていて侵入してきた可能性もありますね。

ヤモリは5月から9月の間に卵を産むので、もしかすると家の中で繁殖している可能性もあるでしょう。

ヤモリの見た目は愛嬌があり、かわいらしいと感じる人もいるかもしれませんが、家の中で繁殖していると考えると怖いですね。やはり家の中にヤモリのいない環境がベストではないでしょうか。

ヤモリが家の中にいたら?!

もし、ヤモリを家の中で発見した場合、どのように対処すれば良いのでしょう。ヤモリは人に害を与えることはありません。毒も持っていないので、素手で捕まえることも可能ですよ。

部屋の中で見つけた場合は、素手で捕まえるか網や箱に捕まえて外に逃がしましょう。とはいえ、ヤモリが苦手な人にとって、捕まえるのはハードルが高いかもしれませんね。

ヤモリを捕まえるのが難しい場合は、そのまま放置していても特に問題はありません。ただし、家の中に糞をしている可能性があるので、やはり家の外に出してあげるのがベストでしょう。

ヤモリは聴覚が発達しているので、音に対して敏感に反応します。音を立てて外に誘導しながら出せれば、ヤモリに触れずに済みますね。

ちなみに筆者は、ヤモリ対策について無知であり、家の中で見つけたときはなぜか懐中電灯で照らして外に出そうとしていました。ちょうど窓際にいてくれたおかげで、光を当て続け窓から外に出すことに成功しましたが。

音に敏感という知識があれば、すぐに手をたたいたり壁をたたいたりして対処できたかもしれませんね。

実はヤモリは縁起が良いものだった!

ヤモリは、漢字で書くと「家守」となります。その名の通り家を守る縁起の良い生き物として、その家でヤモリを見ると悪いことが起きないと言われているのです。

ヤモリは、蚊やハエ、クモ、シロアリ、蛾などの害虫を食べます。家の害虫となる虫を食べてくれるので、家を守る縁起ものとされたようですね。ちなみに、ヤモリは「守宮」や「屋守」と書くこともありますよ。

ヤモリが家の中に入らないようにする方法

ヤモリは苦手なものがないので、実際これといった対策はないようです。ただし、ヤモリは餌となる虫がいるところにあらわれます。そのため、家の中に虫がいる環境を作らないことが大切でしょう。

部屋の中に虫が侵入しないように対策をすれば、ヤモリも家の中に入ってくることはないと思いますよ。

ヤモリは家の中で冬眠しているかも?!

ヤモリは変温動物なので、冬の寒い時期は気温とともに体温も下がり動かなくなります。ちなみにヤモリは冬眠するので、冬眠前に餌を食べて栄養を蓄えた状態で、家の中のどこかで冬を過ごしているかもしれませんね。

実際、家具などのわずかな隙間や植木鉢の下などで、冬を越すヤモリの姿を目撃している方もいるようですよ。

最後に

いかがでしたか?ヤモリがまさか縁起の良い生き物だったなんて驚きですが、知らない人も多いのではないでしょうか。家の中で遭遇したら驚いてしまいますが、縁起ものに出会えたと喜ぶと同時に、早めに外にだしてあげると良いかもしれませんね。

ちなみにヤモリとイモリは見た目も非常に似ていますが、ヤモリは爬虫類でイモリは両生類なので全く違う生き物なのです。

また、イモリは毒を持つものもいるので、ヤモリかイモリか判断がつかない場合は安易に触らないでくださいね。

よかったらお願いします!

Filed Under: ペット Tagged With: ヤモリ イモリ, ヤモリ 光, ヤモリ 冬眠, ヤモリ 害虫, ヤモリ 家の中, ヤモリ 爬虫類, ヤモリ 縁起が良い, ヤモリ 都会, ヤモリ 音, 家の中 ヤモリ, 家の中にヤモリ, 家守 ヤモリ

猫ちゃんのおならは音がしない?くさいのは病気のせいかも?!猫のおならについて

2018-09-30 by hiroyukih

猫ちゃんを飼っているお宅では、「突然うちの猫のお尻が臭くて驚いた」という経験を持つ方もいるのではないでしょうか。そもそも猫のおならは、人間のように音がしたり臭いがしたりするものなのでしょうか。また、猫のおならが臭いのは、なにか原因が隠されているのかもしれません。今回は、猫ちゃんのおならが臭い原因についてご紹介します。

猫のおならは音がしない?!

猫を飼っているお家でも、猫のおならの音を聞いたことがない方が多いのではないでしょうか。そもそも、おならをすると音が出るのは、おしりをキュッとしめたところにガスが勢いよく出るので、お尻の左右の皮膚がガスの出る勢いで振動してぶつかり音が出るのです。

しかし、猫のおしりは、左右のお尻の皮膚がぶつかることはないため、おならの音を聞くことはほとんどないかもしれません。

よほどガスが溜まって勢いよく出たときに、たまたま肛門の皮膚がぶつかって音が出るくらいでしょう。ということは、猫のおならの音を聞くのは、奇跡に近いかもしれませんね。

猫のおならが臭い原因

猫ちゃんのおならの音は聞けなくても、臭いがすると分かりますよね。あまり臭いがすると、何か病気かも…と心配になりませんか?では、猫のおならが臭い原因はなんでしょう?

1:ストレス

猫も人間のようにストレスを感じることがあります。ストレスにより胃腸の働きが悪くなり、消化不良を引き起こすことがあります。消化不良を起こすと悪玉菌が増えるので、おならが臭くなるのです。

2:食べ物

猫のフードが原因で、おならが臭くなることがあります。たんぱく質が多い食事が続くと、大腸で分解する際にガスが発生しておならが臭くなるのです。

また、体質に合わないフードを与えてしまうと、腸内に悪玉菌が繁殖しておならが臭くなるかもしれませんね。

猫のおならが臭いのは病気かも

猫ちゃんもおならをするし、臭いおならが出ることもあるのが分かりましたが、実は安心できないおならもあります。どうやら、おならには大腸がんなどの原因となるものもあるようなのです。

飼っている猫ちゃんが、いつもより臭いが強いおならをしていたり、お腹が張っていたりした場合は、急いで獣医さんに診察してもらいましょう。

1:腸閉塞症(イレウス)

お腹の中に発生したガスは、自然とおならとなって外に出てくれれば問題ありません。しかし、消化器官に問題が生じて、腸のどこかが塞がってしまう病気があります。腸閉塞症を引き起こすと、おならを出せない状態となり、お腹の中がパンパンになってしまいます。

猫は、お腹の中にガスが溜まり、餌を食べても吐き戻してしまうこともあるようです。ガスが溜まりお腹が硬く張っていくと、便が出なかったり痛がったりするそうです。

2:膵外分泌不全症(すいがいぶんぴふぜんしょう)

膵臓は、外分泌と内分泌の二つの大きな役割を担っています。猫がちゃんと食べているのに体重が減ったりおならが臭かったりすると、膵臓の外分泌に障害を起こしているかもしれません。

3:慢性小腸性下痢

小腸性の下痢は、悪臭を伴うことがあります。慢性小腸性下痢は、アレルギーや腫瘍など様々な原因により起こるそうです。

大量の下痢や嘔吐、食欲不振、体重が減るなどの症状がある場合は、獣医さんに診察してもらいましょう。

猫も整腸が大切

猫のおならの臭いは、フードとストレスが大きく関わっています。病気が原因のこともありますが、まずは猫にストレスを与えず、体質に合った餌を与えましょう。

猫も人間と同じように整腸が大切です。消化の良いフードを与え、水分をしっかりと飲ませてあげてください。食物繊維が豊富なフードは、腸内環境を整えるだけでなく、臭いガスを発酵しておならの出る回数も減るかもしれませんね。

腸の環境を整える猫用のサプリメントを活用しても良いでしょう。サプリメントには、おならを減らしたりおならの臭いを弱めたりする効果が期待できますよ。飼い主さんと一緒に運動したり、コミュニケーションを図ったりすることはストレス解消にも繋がりますね。

猫の早食いは要注意?!

猫の臭いおならを減らしたい場合は、ご飯の食べ方にも気を付けた方が良いですね。実は、早食いをする猫は空気も一緒に飲みこんでしまうので、ガスが溜まりやすいです。ガスが溜まりやすいということは、それだけおならが出る回数も増えます。

早食いは消化に悪く、臭いを伴うおならが出やすいこともあるでしょう。早食いの癖が取れない猫ちゃんには、フードを1日3回以上に分けたり、おもちゃを使って遊び食べさせたりしても良いかもしれませんね。

最後に

いかがでしたか?猫がおならをすること自体、知らなかったという人もいるのではないでしょうか。音が鳴ることが少ないので、気付かないうちにおならをしているのです。

おならをすること自体は問題ありませんが、臭いが強かったり回数が多かったりすると、何か原因があるかもしれませんね。

猫ちゃんを飼っている方も、これから飼う予定の人も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 猫 Tagged With: 猫 おなら, 猫 おなら 慢性小腸性下痢, 猫 おなら 腸閉塞症, 猫 おなら 膵外分泌不全症, 猫 おなら 臭い, 猫 おなら 臭い 病気, 猫 おなら 音, 猫 おなら 音しない

冬本番を迎える前に!万全にしておきたい冬対策の豆知識。猫バンバンを知っていますか?

2016-11-05 by hiyoshi

寒さも増してもうすぐ冬だな~と実感しますが、そんな冬を迎える前だからこそ知っておきたい豆知識があります。様々な冬対策の情報がネット上では飛び交っていますが、その中でも筆者がおすすめの意外と使える知恵をお届けします。

冬は車に乗る前に猫バンバン!

「え!猫バンバンって何?!」と思ってしまいますよね。猫バンバンとは、猫が寒さをしのぐために車のボンネットに忍び込んで、そのことにドライバーが気付かずに発車して起こる事故を防ぐことです。

車を運転する前に、車のフードなどを叩いて猫がいないか確認してみようと呼びかけるためのフレーズなのです。よく猫がボンネットの下で丸まっている姿を見かけませんか?まさか自分の車にはいないだろうと考えてしまいますが、冬は猫バンバンをやって確認しておくと安心ですね。

また、車関係でもう一つ豆知識を!車のフロントガラスが凍ってしまったときは、市販の消毒用アルコールと水を2:1で割ったものを吹きかけると溶けるのだそう。消毒用アルコールは氷点が約-89℃で、水の氷点よりも低いから溶けるという、説得力ある情報もありました。

クリスマスケーキのサイズに悩んだら…

クリスマスが近づくと、忘れてはいけないのがクリスマスケーキ!毎年予約をしたり、大型店でたくさん販売されているのを購入したりと、クリスマスケーキの選び方はご家庭で様々でしょう。

そして、クリスマスケーキを注文するときに、意外と悩んでしまうのがサイズではないでしょうか。ケーキのサイズを聞かれても、5号?6号?と考えてしまいますが、そもそもそのサイズがどれくらいの大きさなのか見当がつかないですよね。

そんなときに使える豆知識が、実は号数に対して3をかけると全てケーキの直径のサイズになるのです。5号×3=15cm、6号×3=18cm、というように、サイズに悩んだ場合は3をかけて直径を知ることができるのです。

「号」というのはケーキの直径を表しているのですが、この単位は昔の日本の長さを測る単位であった「尺貫法」が由来しているのだとか。そのため、1号は直径1寸で約3cmという意味になるそうです。

寒くなったら気を付けたい朝の入浴

冬になると朝晩の冷え込みも厳しくなります。朝起きたら冷えた身体を温めようと、熱いお風呂に浸かりたくなります。しかし、目覚めてすぐのお風呂は、実はとても危険な行為なのです。

目覚めは血圧が上がっており、冬の朝風呂で急激に温まることで血圧が変動しやすくなり、心筋梗塞など命に関わる状態になる危険があるのです。実際、心筋梗塞の死亡率は夜より朝の方が断トツに高く、時間にして午前5時ごろから10時ごろに多く見られるそうです。

そのため、冬の朝に入浴をしたい場合は、血圧が安定する起床1時間後からが望ましいとされています。寝起きで脳がまだ寝ぼけている段階での、汗をかく入浴や運動は避けた方がよいでしょう。

最後に

いかがでしたか?意外と知らない豆知識はありましたでしょうか。これから冬を迎える前にさまざまな知恵を参考に、素敵な冬を過ごしてくださいね。

また、毎晩毎晩夜が寒くなってきていますが、気持ちよく寝るためには次の方法があるのです!

寒い冬に快眠を得るには、パジャマは薄手。そして毛布は体の下に敷くのが常識!これで今日から快眠!

よかったらお願いします!

Filed Under: 猫 Tagged With: クリスマスケーキ, 入浴, 冬, 寒さ対策, 心筋梗塞, 猫バンバン, 血圧, 車

猫の餌を初めて与える方へ。ウエットフードを与える?それともドライフード?

2016-08-04 by hiyoshi

今猫ブームがやってきています。猫カフェに、にゃんKB。Y!モバイルのコマーシャルも猫。それに伴い猫を飼う人が増えてています。初めて猫を飼う方が悩む、猫の餌についてお教えしたいと思います。ウエットフードがいい?それともドライフードいい?

猫を飼うことになったきっかけ

我が家は共働きなのでペットを飼うということは、絶対に無理と決めていました。ところが、子猫が閉じ込められて身動きが取れなくなって5日間そのままになっているから助けて欲しいと知人に頼まれ、なんとか無事に保護することができました。

2匹は、おそらく兄弟と思われ、衰弱している様子もなく、ほぼ同じ大きさの生後1か月頃の子猫でした。知人には飼う事はできないので捨てて来て欲しいと言われましたが、見た瞬間

「だめだ~可愛すぎる、家に連れて帰って子供達に見せたら、もっとだめだ~」

と、(だめだ~の意味は飼うことになってしまうという事です。)

助けてしまったし、やはり可愛すぎて、そのまま飼う事にしました。ただ飼い方の知識もないまま、いきなりだったので餌はどうすればいいの?状態でした。

猫の餌はどうするの?

人間の食事はだめです。炭水化物から栄養を摂取する事はできないのと、塩分は内臓に負担がかかるのです。

猫の餌にはドライフードとウエットフードがありますが、生後1か月だったのでウエットフードの方が食べやすいかなぁ、と思いあげてみました。最初から、すごくよく食べてくれました。

ただ、まだ上手に食べられず餌入れから、こぼしたり、手を入れてしまったり口の周りを汚したり、食べた後の片付けが必要でした(でもそれも、「あ~あ~こんなに汚して~」と思いながらも苦痛ではないのです)

その後、ウエットフードよりもドライフードの方が添加物が少なく、よいと動物病院の先生に言われ切り替えました。

商品名も教えてくれたので、その商品にしました。 それぞれの簡単な特徴はウエットフードには水分含有量が多く形状が猫本来の食事に近く喰い付きが良い。ドライフードは栄養のバランスが良いのと長期保存ができる事です。食欲の無い時に使い分けるのも有りですね。

ただ猫の餌選びをしていると人間の食事と一緒で添加物無添加等、色々こだわっていくと高価な物にたどり着くと思うので価格とのバランスで選ぶ事になると思います。

私の選んだドライフードの購入はamazonでの購入が、お勧めです商品によりますが私の欲しい動物病院の先生からのお勧め商品は定期購入(1か月単位)すると10%OFF配送料無料で購入できます。現在2歳になりましたが2匹で2.8㎏の物がちょうど1か月分です。2.8㎏あると結構重く配送料無料は嬉しいです。

猫は癒し

ここでは触れませんでしたが猫飼いの悩みは色々あります。でも、それに勝る猫からの癒しを貰えるので猫を飼う事は、いっぱい楽しい事があります。家族が猫の事では1つになれます。

よかったらお願いします!

Filed Under: 猫 Tagged With: ウエットフード, ドライフード, 猫

可愛い癒やされる!ニコニコ動画から猫動画シリーズを集めてみた

2016-03-02 by hiroyukih

ネコノミクスとまで言われる昨今です。猫市場はどんどん大きくなっています。猫動画もどんどん増えています。ボーッとしたい時、癒やされたい時、猫動画を見てみませんか?今回は、ニコニコ動画から猫動画集(マイリスト)を集めてみました。

ニコニコ動画のおすすめ猫動画

保護猫の観察

飼い主に『謎のクリーチャー』呼ばわりされるほど謎な寝相を取る白猫、麿白(ましろ)の動画シリーズです。宇宙猫とすら呼ばれるこの寝相、一見の価値ありです。

http://www.nicovideo.jp/mylist/45329168

宇宙猫兄弟

麿白の次に来たキジトラ猫、時雉(ときじ)と麿白の生活です。麿白が宇宙猫なのに対して時雉は本当に普通の猫なのが面白いです。

http://www.nicovideo.jp/mylist/50427722

猫の子育て観察

野良猫というより地域猫たちの、母猫と子猫の育児風景の観察、子猫の成長の観察記録です。子猫は可愛いですが、母子の姿というのはやはりいいものですね。

http://www.nicovideo.jp/mylist/45828555

人懐こい野良猫

人懐こいことで定評のある野良猫たちの動画です。自ら撫でられに来る姿は本当に撮影者のことが好きなこと、幸せなことが伝わってきます

上記の猫たちをもっと見たい場合は『ねこかます(もふり手)』で検索を。

http://www.nicovideo.jp/mylist/41859707

★★★動物動画★★★

四匹と独りキッチンシリーズの猫たち+αです。四匹の猫に食事風景を凝視される『落ち着かない食事』がおすすめ。料理動画でもこの猫たちが出てきます。

http://www.nicovideo.jp/mylist/3424952

おらほの猫ら

ご存知『猫鍋』の元祖となった猫たちです。子猫たちの成長、新しくきた子猫たちの動画に癒やされます。今日も明日も、ぬこぬこ動画。

http://www.nicovideo.jp/mylist/28458259

ねこどら

短足が特徴の品種の猫、マンチカンのティオちーとその妻メル、そして3匹の子猫たちの日常です。やはり子猫母猫の一緒にいる姿は良いです。

http://www.nicovideo.jp/mylist/28109724#+sort=0

ラグドールのレオ

ラグドール『レオ』が子猫から大人になるまでの動画集。子猫の頃も可愛いけれど、成猫になってからももちろん可愛いです。

http://www.nicovideo.jp/mylist/41103337#+sort=0

「ラグドールのレオ Vol.55 おかわりを訴える猫」が個人的には好きです。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm25155412

猫の動画・その他

虎猫のヒデヨシ、黒猫の大吉の何気ない日常。保護猫の動画もあります。大吉とヒデヨシが個人的には好きです。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm28044043

保護猫ルゥーの動画

2015年7月に、体重270g、推定生後17日で保護された茶トラ白猫の記録です。小さい子猫もたまりませんが、その小さい子猫がだんだん大きく元気になっていくさまは涙が出ます。

http://www.nicovideo.jp/mylist/53050722

http://www.nicovideo.jp/mylist/53050738

http://www.nicovideo.jp/mylist/53235524

http://www.nicovideo.jp/mylist/53050753

家猫日和

サバトラのぴーこ、縞薄めの白ふく、リンクスポイント(体の末端の色が濃い)のうりの三匹姉妹の動画でしたが、途中から子猫キジトラ+サビのまめ、縞三毛のみかんが加わって計5匹になりました。UP主が飼猫に愛されすぎています。

http://www.nicovideo.jp/mylist/4586518

まとめ

以上、ニコニコ動画から猫動画集(マイリスト)を14種類集めてみました。いかがでしたでしょうか。

ニコニコ動画アカウントを持っていない方は、ニコニコビューアを使えば見ることができます。ニコニコ動画のアカウントを持っている方は、マイリストから投稿が古い順で連続再生すると、子猫の成長が追えてとても母性本能が刺激されます。ぜひお試しになってください。

http://nicoviewer.net/

よかったらお願いします!

Filed Under: 猫 Tagged With: ニコニコ動画, 保護猫, 猫動画

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 6
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • WOWOWおすすめ番組㉗
  • WOWOWおすすめ番組㉕
  • WOWOWおすすめ番組㉔
  • WOWOWおすすめ番組㉓「ドラゴンボール」2
  • WOWOWおすすめ番組㉒「ドラゴンボール」
  1. 雨傘に寿命はある?雨傘の買い替えどきはいつ?長持ちさせる使い方とは?
  2. 間違って届いた郵便を勝手に捨てるのは違法!誤配郵便物の正しい処理方法
  3. 猫の血統書を発行しているキャットクラブについて
  4. ちょっと待って!ペットショップ以外選択肢もあるよ!ペットショップで犬を買う前に考えて欲しいこと
  5. ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ(逃げ恥)」で再確認!日本の食事シーンは美しい。お箸の持ち方、食器の置き方、きちんとできていますか?

カテゴリー

  • TV・エンタメ
  • WOWOW
  • スマホ・アプリ
  • ペット
  • マナー
  • 人間関係
  • 仕事・財テク
  • 災害・トラブル
  • 犬
  • 猫
  • 豆知識
  • 車・運転
  • 食事

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in