• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

どうやってに関してまずはここから

  • TV・エンタメ
    • WOWOW
  • ペット
    • 犬
    • 猫
  • 災害・トラブル
  • スマホ・アプリ
  • 人間関係
  • 仕事・財テク
  • 食事
  • マナー
  • 豆知識

災害・トラブル

もし地震で停電に断水、ガスの供給がストップしたら?!万が一の災害に備えておきたい便利グッズ10選

2018-09-21 by hiroyukih

地震や台風など災害時には、停電、断水、ガスの供給停止などライフラインがストップすることがあります。情報が少ない中で復旧を待つ時って、いつもより時間が長く感じますよね。電気やガスの供給が停止すると、照明器具やガスコンロ、スマホなどが使用できなくなります。そんな時、便利グッズをフル活用してピンチを乗り切りましょう!そこで日常的に使えて、災害時にも活躍してくれる便利グッズをご紹介します。

照明を確保するには

「LEDライト」 

LEDライトは手に持つ懐中電灯の他に、首からぶら下げるタイプやバンドで額に固定するタイプなどがあります。両手が空いていると作業しやすいので、とても便利です。

「LEDランタン」

停電時に灯りが欲しい時、懐中電灯だけでなくLEDランタンがあると、部屋全体を照らしてくれます。LEDは小さくても明るいので、明るさよりも最長持続時間を優先して選ぶと、電池切れの心配なく復旧を待てますよ。 

情報を確保するには

「モバイルバッテリー電池式と手回し充電式」

日頃からモバイルバッテリーを満充電にしておくことは大切ですよね。でも電池式バッテリーと手回し充電式バッテリーがあれば、停電が長引いてもスマホやiPhoneのバッテリー切れの心配がありません。

電池式バッテリーは単3電池を使用するので、小型で携帯にも便利です。単3電池は用途も広く、懐中電灯やLEDランタンにも使えるので、買い置きしても無駄になりません。

一方、手回し充電式バッテリーは手動で取っ手を回して発電します。LEDライトやラジオの機能を併用しているタイプが多く、電池式バッテリーよりもやや大型です。手動で発電できるので、ACコンセントのモバイルバッテリーや電池式バッテリーを使い切った後でも活躍してくれます。

「ラジオとワンセグテレビ」

災害時にスマホやiPhoneなど通信機器が不通になった経験はありませんか?インターネットや電話での情報収集が困難になりますよね。そんな時は、電池式ラジオや手回し充電ラジオ、携帯ワンセグテレビが頼りになります。

中でもワンセグテレビ機能のあるスマホは、インターネットや電話が不通でも、テレビを通常通り観ることができますよ。いざという時の為に、ワンセグアンテナの機能をチェックしておきましょう。

食事を確保するには

「カセットガスコンロ」

カセットガスコンロとガス缶があれば、停電やガス供給が停止しても調理が通常通り出来ます。特にお湯はヤカンで沸かすより、キャンプ用品など厚さの薄い鍋で沸かすと沸騰が早いんですよ。そして必要な分だけ沸かすことで燃料の節約にもなります。

特に災害時は、小型のカセットガスコンロが便利です。コンロ自体は小型でも、ガス缶は通常のガス缶を使用するので、充分な火力を確保できます。また極弱火から強火まで微妙に火の調節が出来るので、お湯を沸かしたり鍋の煮炊きやホットケーキ、それにご飯も炊けますよ。

そして小型なので場所も取りません。その上、片手で持てるほど軽いので移動時の持ち運びにも便利です。

「テフロン加工鍋」

地震や台風の時、停電したりガスが止まると、つい食事を諦めていませんか?ですが冷蔵庫の食材は停電が長期化するとどんどん傷んできます。早めに調理して食べた方が食材が無駄にならず、気力が湧いてスタミナも確保できますよ。カセットガスコンロと冷蔵庫の食材で、出来るだけ普段通りの食事を目指しましょう。

断水時は充分に水が使えませんが、テフロン加工鍋なら、使用後キッチンペーパーでサッと拭くだけでキレイになります。食材がこびり付かないので水で洗う必要がなくて便利です。特にご飯は、テフロン加工鍋で炊くと焦げ付かず、簡単に炊けるんですよ。

「鍋保温カバー」

鍋保温カバーは、軽く煮込んだ具材を鍋の予熱で調理できる優れモノです。かわいい座布団の上に温まった鍋を置き、上からスッポリ帽子をかぶせます。1〜2時間ほど放置しておくだけで、煮込み料理が完成します。調理時間も短くて済み、光熱費の節約にもなります。

「保温魔法瓶」 

災害時は限られた燃料を使用するので、一度沸かしたお湯は貴重です。余ったお湯を放置して冷ましてしまうなんて勿体無い話です。そこで保温魔法瓶をオススメします。

保温魔法瓶は卓上型から携帯用ステンレスボトルまで、多種多様に揃っています。保温機能が高く保温時間が長いので、せっかく沸かしたお湯はすぐ魔法瓶に保存しましょう。

卓上型魔法瓶は、取っ手があるので片手でお湯を注げます。容量も大きいので、沢山のお湯を保存できます。また、卓上型魔法瓶は内部がガラス製とステンレス製があります。双方は容量と重さ、保温時間が若干違うので、選択の際は確認して下さいね。

水筒型の保温ステンレスボトルは、容量もミニペットボトルから卓上型魔法瓶くらいの大容量まであるので、用途に合わせて使い分けられます。注ぎ口は直接飲めるタイプや蓋がカップ代わりになるタイプがあります。特に災害時の避難や持ち運びを考慮すると、水筒型ステンレスボトルが便利です。

「食品保存用ポリ袋」

断水時にはお箸やお茶碗などはなかなか洗えませんよね。そこで食品用ポリ袋が活躍します。袋に入れて食べると手も汚れないし、余った食品はそのまま保存できます。食品を手掴みにする場合も、食品ポリ袋を裏返して手に被せて掴むと衛生的です。

また災害時には、炊いたご飯や惣菜はそのまま炊飯器や鍋に入れておかないで、一人分用に小分けして小袋で保存することをオススメします。停電になって暗くても、一人前小袋なら分配して各自すぐに食べられますよ。

緊急時には食器や容器を使うより、ご飯もおにぎりにしてミニ袋で持ち運んだ方が便利です。

「ウェットティッシュ」

断水になると水が貴重になります。手を洗うよりも、飲料用や水洗トイレが優先されますよね。そんな時はウェットティッシュで手を拭くと、水の使用量を減らせます。またウェットティッシュは除菌効果もあるので、食事の際に衛生面でも良いですよ。

最後に

災害時に停電やガスの供給停止、断水になったら、スゴく辛いですよね。でもLEDライトで灯りを確保して、ワンセグテレビや携帯ラジオで情報収集、そしてカセットガスコンロで調理してお腹一杯になればガゼン元気が出ます。あとは飲料水と生活用水を確保して復旧を待つだけです。

災害対策用品を使い慣れておくと、災害時にストレスを大幅に減らすことが出来ます。特に鍋保温カバーや魔法瓶は、調理時間や光熱費の節約にもなりますよ。災害時用、平常時用と区別しないで、普段から便利グッズを積極的に活用して下さいね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 災害・トラブル Tagged With: 停電 カセットコンロ, 停電 スマホ, 停電 魔法瓶, 台風 停電, 地震 ガス, 地震 ガス停止, 地震 スマホ充電, 地震 ニュース, 地震 ライフライン, 地震 停電, 地震 情報, 地震 携帯充電, 地震 断水, 地震 水道, 地震 災害, 地震 照明, 地震 電気, 手回し充電ラジオ, 災害 ライフライン, 災害 停電, 災害 備え, 災害 断水, 災害グッズ, 電池式ラジオ

震度7の北海道胆振東部地震。今後も各地で発生するであろう地震に備えよう!地震に役立つ豆知識

2018-09-13 by hiroyukih

震度7を観測した北海道地震では、41名が亡くなり2600人以上が避難生活を送っています。これほどの大きな地震は、北海道住民だけでなく全国に衝撃を与えました。一時は全道で停電が発生し、現在も一部では断水している地域もあります。

被災地のテレビ取材の中で、「まさか自分の周りでこんなことが起こるなんて…」と涙する人を見て、何とも言えない気持ちになると同時に、地震対策や地震が発生したときの行動について改めて考えさせられました。

そこで今回は、地震に役立つ豆知識をご紹介します。

1階と2階のどちらにいるのが安全?

阪神大震災のときでは、1戸建ての倒壊により、1階にいたほとんどの人が圧死したそうです。ということは、建物が崩壊するほどの大きな地震が発生した場合、2階にいた方が生存率は上がるということですね。

地震が発生したことにより建物が歪んでドアや窓が開けられなくなる可能性もあるため、揺れが落ち着いた段階で、ドアや窓を開けるようにしましょう。

地震発生時、どこにいればいい?

まず地震が発生したら、頭と足を守ることを優先してください。真っ先に火の始末に走りたくなりますが、途中でケガなどを負ってしまうと逃げることができなくなる危険があります。

火の始末は揺れが収まってからでいいので、頭と足の安全を確保しましょう。よく「地震のときは机の下に隠れる」と聞きますが、建物が崩壊するほどの大きな地震では圧死の危険が高まるため、逆に危険とも言われています。

住宅に大きな被害があったものの、実際に生存した方の話を聞くと、生存率が高かった場所は、ベッドやソファなどの背の低い大きな家具の横、または車の横にうずくまっていたという人もいます。

地震で建物が崩壊した人の中には、天井が崩壊しても大きな家具や車などの丈夫なものに当たり、人が入れるほどの隙間ができたため生存できたという声もあるほどです。

北枕は生存率が上がる

北枕は縁起が悪いと言われていますが、北枕の方が地震のときに助かりやすいと言われています。なぜなら、南側は太陽の光が入るよう大きな窓などがある住宅が多く、構造上比較的もろい部分が集中しているからと考えられています。

北側は壁一面の構造が多く丈夫なため、崩れにくいと言われているようですね。そのため、北枕で寝た方が頭を守れるので、生存率が上がると考えられているそうです。

揺れが収まったら水を溜める

地震の揺れが収まったら、浴槽やバケツ、鍋などに水を溜めましょう。飲み水は事前に用意している家庭も少なくありませんが、トイレや洗い物などの生活用水としての水を確保することを忘れてしまうことがあります。

今回の北海道地震では、「20分後に断水する」などの間違えた情報が拡散される事態がありました。

また、断水ではなく停電により水をくみ上げるポンプが止まったため、マンションなどで水が出ないという状況も発生したようですね。

地震のときはあらゆる理由で水が使えない状況を引き起こす可能性があるため、地震の揺れが収まったら水を溜めるという行動が必要となるでしょう。

屋内ではスリッパや靴を履く

地震により食器や鏡、窓ガラスが割れる被害が発生することもあります。当然、床は危険な物がたくさんあるため、歩くことができません。さらに停電ともなると、暗闇の中動くことも危険ですよね。

屋内の移動は、割れたガラスや食器でケガをしないよう、スリッパや靴を履いて足裏を守る対策をしましょう。

外にいるときに地震が発生したら、ビルに入る?ビルから離れる?

高層ビルなど、都会で地震が発生した場合は、窓ガラスが降り注いでくる危険があります。実際に、東日本大震災でも窓ガラスが降り注ぐ事態が発生しています。

風速などの状況により、ガラスは15~20mも飛散することもあるため、ビルからはできるだけ離れた方が良いでしょう。

ただし、ビル街にいるときはどこを逃げても窓ガラスが降り注いでくる危険があります。長く外に出ていた方が危険と判断されるときは、落ちた窓ガラスや上からの落下物に注意しながらビルの中に避難しましょう。

地震発生時に車を運転していたら?

車を運転しているときに地震が発生した場合、どのように行動したらいいのでしょう。この場合、緊急車両が通る可能性があるので、通行の邪魔にならないよう交差点を避けて、車を左側に寄せて駐車するのが良いですね。

ただし、津波の危険により車を利用しないと避難できない状況なども少なくないため、自治体によって安全に避難できるよう方策が練られているそうです。

エレベーターの中で地震に遭った場合

エレベーターの中で地震に遭遇した場合は、全ての階のボタンを押して最初に停まった階で周囲の状況を確認してから降りてください。

地震によりエレベーターが停止しているときは、停電や故障が考えられるため、安全が確認できるまでは利用しないようにしましょう。

最後に

いかがでしたか?今回の北海道地震のように、大きな地震はいつどこで起こるか分かりません。自分や家族の身を守るためにも、できることから地震対策をしておきましょう。今回ご紹介した豆知識も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 災害・トラブル Tagged With: 北海道地震, 北海道胆振東部地震, 地震 エレベーター, 地震 ビル, 地震 備え, 地震 北枕, 地震 対策, 地震 机の下, 地震 水, 地震 火の元, 地震 豆知識, 地震 車, 地震の時, 地震発生 行動, 震度7 北海道地震

天災だけじゃない。止まらない!止められない!水トラブルも突然やってくる

2018-09-02 by hiroyukih

何の前触れもなく、その瞬間は突然やってきた。深夜1時。さあ寝るかとトイレに寄ったあと、続けて入った相方がドアからひょっこり顔を出し「水、タンクに溜まってないけど」と訴える。

いつも通りに使い、いつの通りに流れた(と思う)。夜な夜な、狭いトイレに二人でこもり、コックを動かし、水の出る管に振動(ようは叩いたり揺すったり)をかけてみる。直らない。タンクの中からシュワシュワと聞きなれない音がする。相方が重い陶製の蓋を開けると、おそらく管につながっているであろう元穴の音とわかった。

構造は単純に見えて、けれど素人にはどこから手を打てばいいのか謎。そこで相方をトイレに残し、スマホ片手に廊下で『トイレ 水 タンク 出ない』と検索。ヒットした項目を1つずつ開いていると突然、トイレから「マジかマジかマジかっ!」と相方の叫び。覗いてビックリ、ヒー!と今度は慌てて『トイレ 水 止めたい』で検索。

なにせ相方が両手を突っ込んでいるタンクからは、ビュービューと大放水イリュージョン!平穏な1日を終えるはずが、突如、魔のショータイムのはじまりとなった。

水トラブルのCMはウソじゃなかった

9月1日は防災の日、9月は防災月間。全国各地で「備えなければ憂いなし」を改めて意識する月ですが、突然やってくるのは天災ばかりではありません。CMでお馴染みの「水トラブル」も同様で、むしろ日頃からあまり用心しないせいか、ことが起こった時はパニックしかありません。

そこで体験談を通して、まず「心に準備」、そして「できる備え」となるポイントを分かりやすくご紹介します。特にアパートやマンションなどの集合住宅にお住まいの方は、被害者そして加害者になる可能性も。よって必読です!

地震がきてもそう慌てず、出口確保や非常用袋をパッと思い出すこともできたのに、水トラブルは無理だと学んだ。そんな目に遭うと人は本当に、コントのようにずぶ濡で噴水源を押さえるか、オロオロするばかり。

「この手のCM、いつもオーバーだよね」と見ていたのがお恥ずかしい。CMはウソでもオーバーでもなかった。

タンクにじゃんじゃん水が溜まっていく、このままだと溢れるぞ!しかし手を緩めた瞬間、水ビームが四方八方を攻撃してしまう。こうなったらと意を決し、相方は膝やら足やら、普段できないヨガ級のポーズで、なんとかレバーを操作して便器に放水。

しかしホッとできない。水を止めねば始まらない、いや、終わらない。

「元、閉めて、元!」と相方に言われ、狭いトイレに潜り込み、蛇口を閉めようとするものの……はて蛇口は?(それは台所シンクの下だった)。「外は?外!外」と相方はもはや単語しか言えない。

外って、元栓か。深夜にスマホのライトを照らして飛び出すが(我が家は戸建)、敷地内のどこに埋まっているの?こういう時、嫁は役立たずだ。トイレに引き返し、実家である相方に聞くと「俺も知らん」とキッパリ。息子も役立たずだった。

知るのは水道メーター検針員か、建てた当人であるじーちゃん(義父、別居中)か。どちらも深夜に問い合わせできないため、相方にもうしばし奮闘してもらいスマホでググる。

一縷の望み発見、キーワードは「止水栓」。画面をみるとタンクにつながるパイプのパーツで、要マイナスドライバーとも書いてある。家の保管場所から持ち出してトイレへ向かった。「止水栓思い出した、あの部分か」と我に返った相方。よって持ち場を交代して噴水源と格闘する。水圧に押される!

その後もまごつくものの、ほどなく噴水が止まる。戦いは終わった。水浸しのトイレに立ち尽くし「笑えるのはCMだけだな」と身をもって知った、ある深夜の話。

<完>

https://jp.toto.com/support/emergency/waterleak/index.htm#01

これが一人暮らしだったら冷や汗もの

口の部分を手のひらでピタリと塞ぐ。ペットボトルなら可能ですが、試しにお風呂場の蛇口を塞ぎ開栓してみてください。蛇口ハンドルを少し緩めただけで、もう止めることは難しいでしょう。

それほどの水圧で噴水が上がれば、誰でも反射的に手で押さえてしまいます。しかしこれは噴水の思うつぼ。元を断つ手段を奪い、立ち往生させ、初動がどんどん遅れる。体験談の二人でも大わらわですから、一人暮らしでこんな事態が起こったらなすすべもありません。

水トラブルも、天災と同様に備えをしたいものです。しかし自然災害や火事のように、明確な対策ガイドラインはなかなか見かけません。そこでことわざ「失敗は成功の元」にならい、体験談を検証して今からできる備えをリストアップしました。ご参考ください。

絶対に慌てる、だから「心に準備」

まず落ち着く

パニックは何も解決してくれません。まずは、落ち着いてトラブル状況を把握。体験談にある、水が吹き出すほどのトラブルは「止水栓を止める」に一点集中します。

トイレが「流せない」などの排水トラブルは、便器からあふれない応急処置をして、お近くの水道工事業者やメーカーのメンテナンスに問い合わせを。つまりの原因がわかっていれば、ご自身で作業できますが、原因不明のつまりなら、水流で押し出そうと何度も排水するのはやめましょう。

決め手のマイナスドライバー

止水栓はマイナスドライバーで閉めます。ネジ頭の溝サイズが合わないと痛恨のミスなので、あらかじめサイズ違いを数本用意します。握りやすいようグリップを装着したり、長さのあるドライバーをチョイスするとよりgood。

押さえ込まない、抑え込む

男性にありがちなのが、噴水箇所もしくは部品を力で押さえ込む行為。これが原因で破損し、被害拡大の恐れもあるのでやめましょう。噴水源にタオルをかけて散布をセーブしたり、タンクやバケツを利用して作業時間を稼ぐなど、被害を極力小さく抑えて、止水栓で完全ストップです。

すばやく切り替える

止水栓が固い、錆びている、回らない。まさかの事態には最後の手段、水道の元栓を閉めます。戸建であれば屋外敷地の地面に設置され、カバーの中で水道メーターと元栓が並んでいます。アパートやマンションのような集合住宅は、大体玄関横のパイプシャフト内に。

無理矢理止水栓をドライバーで閉めるとネジを潰しかねないので、切り替えて元栓へGO!

修理は落ち着いてから

水を止め、かろうじてピンチを乗り越えたら修理の依頼を。平日の日中なら直接メーカー、または近所や自治体指定の水道工事業者に問い合わせます。アフターケアも見越せば近場がおすすめです。

深夜や早朝、休日にどうしても修理を依頼したいなら、24時間365日対応している業者へ。見積もりや点検無料、ネット割引もありますが、費用は前者より割高傾向にあります。

時間との勝負、だから「今できる備え」

トイレにマイナスドライバーを常備

止水栓のサイズ(ネジ頭の溝)にフィットする、専用のマイナスドライバーをすぐ手に届く場所に常備しておくと安心です。

掛けるタオルは長めのものを

助けがいない時、手で押さえる代わりにタオルを使います。噴水源を縛ったり詰めたり、被せて飛び散りを軽減させたり。ハンドやフェイスタオルは小さく役不足なので、タオル掛けには長めの物を下げておきましょう。

トイレットペーパーは床置きしない

濡れると溶けて始末に困るだけでなく、ちぎれて排水口のつまりの原因になることも。トイレ内の棚に上げる、窓枠に並べるなど、万一を想定して床からは離しておきましょう。

元栓の場所を把握しておく

止水栓だけ知っておけばいいと思わず、慎重に慎重を重ねて、元栓の場所も覚えておきます。水の被害は時間の経過とともに、範囲は広がり深刻さも増します。元栓は1秒でも早く確実に止める切り札です。

火災保険をの内容を再チェック

水トラブルによる損害は、火災保険で補償されます。ただ賃貸だと、火災保険は大家が加入し、借主は家財保険に留めて費用を安くする場合もあります。家財保険では、借主の不注意による損害をカバーする個人賠償保険がつかない(あるいは特約=オプション扱い)こともあります。ぜひ今一度、保険内容の再確認を。またリンク先で、水トラブルを保険でまかなった例を読むことができます。

最後に

自然災害や火事は「命に関わります」が、水トラブルはそこまで危険とは言い難いです。しかし不幸にして起こってしまった痛手は、同じではないでしょうか。水という特性上、どこに浸水しどこまで広がるのか、皆目見当つきません。だからこそ本気の備えが必要なのです。防災月間中にぜひ、水トラブルについても考えてみませんか。

よかったらお願いします!

Filed Under: 災害・トラブル Tagged With: トイレ 水 出ない, トイレ 水 止めたい, トイレ 水トラブル, トイレ 水トラブル 修理, 止水栓 ドライバー, 水トラブル 止水栓

9月1日は防災の日。いざという災害時に備えたおすすめの防災グッズ

2017-09-09 by hiroyukih

9月1日は防災の日でしたね。いつもの日常とは違い防災グッズの見直しや避難場所の確認など、防災意識が高まる日だったのではないでしょうか。特に防災グッズはどこまで準備しなければいけないのか、他の家庭ではどのような備えをしているのか気になりますよね。今回は、おすすめ防災グッズをご紹介します。

家庭で用意すべきおすすめ防災グッズは

ライフラインが止まるほどの大災害が起きた場合、家族の生命を維持するために必要な防災アイテムとは、どのような物があるのでしょう。予め備えておきたい防災グッズのリストをご紹介します。

飲料水

1人あたり1日3リットルが目安となります。

非常食

長期保存が効き、レトルト食品やインスタント食品のような火を通さずに食べられる食品。

衣類

防寒着、下着、軍手、雨具、毛布など。

医薬品

絆創膏、ガーゼ、マスク、ピンセット、消毒薬、常備薬など。

貴重品

身分証明書、現金、通帳、印鑑、カード類、保険証など。

停電用

懐中電灯、マッチ、ろうそく、携帯ラジオ、電池

避難所への持ち込みが必要なアイテム

タオル、着替え、布団(寝袋)、毛布、テッシュ、ウェットテッシュ、生理用品、ビニール袋など

非常持出袋に入れておくべきもの

一次避難の段階では、家族全員(1日3リットル×家族分)の水や布団といった重くてかさばる物を一度に持ち出すことはできません。そのため、非常時持出袋に最低限の防災グッズを入れておく必要があります。

各家庭で準備している内容に違いはあると思いますが、非常持出袋に入れておきたいアイテムをまとめました。

  • 非常食(ゼリー、菓子類)
  • 飲料水(500mlのペットボトル数本)
  • 衣類(防寒着、タオル、下着など)
  • 懐中電灯
  • 貴重品
  • 簡易食器
  • 携帯ラジオ
  • 衛生用品(テッシュ、トイレットペーパー)
  • 生理用品

防災グッズの優先順位

防災グッズの優先順位は、生命を維持するために必要となる物を考えていかなければいけません。また、避難所生活が必要となった場合、健康を維持するために必要な物と考えましょう。

1:懐中電灯

停電時に必要となるため、なるべく電池を使わないライトが便利でしょう。手回し式やグリップを握ることで発電する電池不要のLEDライトなら、明るさを十分確保できます。

2:飲食物

生きていくためには飲食物の備蓄は欠かせません。水は5年保存ができるものを選び、食品は火を通さずに食べられる物にするなど長期保存が効き手間がかからない物を準備しましょう。キャンディーなどのお菓子類も役立ちます。

3:簡易トイレ

水が使えなくなったときの便利アイテムとして、準備しておくと安心です。ホームセンターなどで売っている吸収率の高いトイレシートなら、大人と子供1回分を吸収してくれます。簡易トイレに合わせてトイレットペーパーやティッシュペーパーなどの紙類も必需品です。

4:カセットコンロ

寒い時期にガスや電気が使えないのはとても辛いことです。カセットコンロとガスボンベを準備しておくことで、食べ物を温めるだけでなくお湯で身体を拭くことができます。

意外に役立つ「ガムテープ」の活用法

ガムテープは、災害において様々な場面で役立つのをご存知ですか?とくに粘着性の強い布テープを準備してくのがおすすめです。どのような活用法があるのかご紹介しましょう。

1:メモや伝言として

避難時に油性マジックでガムテープに伝言を残しておくことができます。自宅の玄関などに、他の家族が分かるよう避難場所をメモして貼り付けておくなど、家族などへの連絡に役立つでしょう。

2:怪我や応急処置に

怪我をしたときに傷口にタオルを置き、その上からガムテープを巻くことで固定できます。災害時は、ゴミやホコリ、細菌など不衛生な状態であるため、少しでも傷口を守るのに役立ちます。割り箸などをガムテープで巻くだけで、骨折したときの添え木としてもガムテープは活用できるでしょう。

3:隙間風や割れた窓の処理

ドアの隙間に貼ることで、隙間風を塞ぐ役割を果たします。窓ガラスが割れた場合は、ガムテープで破片を取り除くことができます。もし、強圧で窓ガラスが割れてしまいそうなときは、ダンボールにガムテープを貼りつけることで、割れたガラスが飛び散るのを防ぐのに効果的です。

4:着火剤として

ガムテープは、着火剤の代用として使うことができます。紙や乾いた葉、着火剤などがなくても、ガムテープがあれば火を点けられるということです。

5:ダンボールとガムテープを組み合わせる

避難所生活はプライバシーが確保できず、ストレスを抱える方が多くいます。ダンボールとガムテープを使って隣との仕切りを作ることで、少しでもストレスが軽減されるのではないでしょうか。

最後に

いかがでしたか?防災の日から数日…防災の意識が少なくなりがちですが、改めてご家庭の防災グッズは準備万端なのか確認してみましょう。ガムテープのように、本来の目的以外でも役割を果たすアイテムは沢山あります。

ご自分でどのような活用法があるのか探してみるのもおすすめですね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 災害・トラブル Tagged With: 地震, 大震災, 防災グッズ, 防災グッズ ランキング, 防災グッズ 食糧, 防災グッズセット, 防災グッズリスト, 防災グッズ一覧

2017年の世相はどう!?2017年を干支でみると、丁酉(ひのととり)

2017-01-01 by hiyoshi

明けましておめでとうございます。今年1年の世相がとても気になりますよね。アメリカでは新しい大統領が誕生する年。2017年、丁酉(ひのととり)の年がどのような1年になるのか、過去の丁酉(ひのととり)などからも世相を占ってみたいとおもいます。

干支に関する基礎知識の復習!

ちょうど1年前の記事でもご紹介いたしましたが、干支という文字は2文字からなっていることは文字を見れば何となくわかりますよね。

『支』は年賀状を書くなかで、十二支の中で2017年は酉(とり)年であることは既に周知されているかと思います。十二支の支は、子供が「ね~、うしとらうたつみ・・・」と歌っているやつです。

『干』は甲から始まる十干(じっかん)と呼ばれるものなんです。「甲・乙・丙」って日本人ならよく耳にしますよね。これが十干は10種類の要素から成り立っているのです。

毎年、年賀状には干支の「支」しか気にしませんが、本来であればこの「干+支」の2文字をきちんと理解すべきなんです。2017年は丁酉(ひのととり)。今年も繰り返しますが、干支は「十干+十二支」で表わされるものなのです。

干支の「干」の意味について

干支の「干」の部分は十干(じっかん)とよばれるものです。昨年、音読みと訓読みで一覧をつくりましたので再度UPいたします。

  • 甲(こう / きのえ):押さえ込まれ芽が出ない状態。草木の芽生えをしめす
  • 乙(おつ / きのと):すれ合いながら抜け出す状態。陽気が伸びきらない
  • 丙(へい / ひのえ):万物が明らかになる状態。陽気が発せられる!
  • 丁(てい / ひのと):成長した後に勢いが止まり、一人前として認められた状態
  • 戊(ぼ / つちのえ):成長した後に変化・退化して行く状態
  • 己(き / つちのと):絡まった糸を解す紀であり、秀でた物が更に伸びて行く
  • 庚(こう / かのえ):変更・改まる状態。結実・形成・隠化する
  • 辛(しん / かのと):成長を極めて変革する状態。陰による統制強化
  • 壬(じん / みずのえ):芽が出ようとして膨らんでいる状態
  • 癸(き / みずのと):規則正しく萌芽する状態。新たな成長を待つ

生物の成長と同じように10年で一回りという考え方なのです。また、十干を考える上では、陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)というものがとても重要になります。

古代中国で生まれた思想で、万物に陰と陽があると考えられています。また、五行は万物は「水・木・火・土・金」の元素に分けられ、それぞれが作用をしあって成り立っているという考えかたです。この五行には相性のよいものと悪いものがあるといわれています。

相性が良いといわれる「相生(そうじょう)」

相生(そうじょう)は世の中の物が生まれる循環を示すものになります。

  1. 水を与えることで木が育つ
  2. 木をこすることによって火が発生する
  3. 火を燃やすことで灰になり土に戻る
  4. 土の中で金が生まれる
  5. 金を冷ますを水が生まれる

相性が悪いといわれる「相剋(そうこく)」

相剋(そうこく)は破壊されるサイクルを示すものになります。

  1. 水は火を消してしまう
  2. 木は土から養分を吸い取ってしまう
  3. 火は金属を溶かしてしまう
  4. 土は水を吸い上げてしまう
  5. 金属は木を切ってしまう

また、十干はそれぞれ兄弟の関係で示すこともできるのです。最初にも書きましたが、成長した後の勢いがとまり、弟の時代になるのです。

十干 意味
甲 木の兄
乙 木の弟
丙 火の兄
丁 火の弟
戊 土の兄
己 土の弟
庚 金の兄
辛 金の弟
壬 水の兄
癸 水の弟

この十干、近年の出来事にあてはめると面白いとおもいます。また、10年は甲から始まるという考えがあります。物事をはじめるのであれば、甲の年が流れに乗っていいかもしれませんね。

  • 2011年 → 辛 (東日本大震災が起きた年)
  • 2012年 → 壬 (政権交代が起きた年)
  • 2013年 → 癸 (アベノミクスが打ち出された年)
  • 2014年 → 甲 (消費税が8%に。景気回復がもう一歩の年)
  • 2015年 → 乙 (日本人2名がノーベル賞を受賞!ラグビーW杯で3勝!平均株価も15年ぶりに終値2万563円15銭を達成!)
  • 2016年 → 丙 (みなさん、どんな一年でしたか???)

干支の「支」の意味について

これは比較的多くの方がごぞんじですよね。年賀状を書くときに干支は必ず確認されるとおもいます。念のために一覧で表示しておきます。

  • 子(ね / しすい):水の作用があり、海や泉や大河をしめす
  • 丑(うし / ちゅうど):土の作用があり、柔らかい土をしめす
  • 寅(とら / いんぼく):木の作用があり、大木をしめす
  • 卯(う / ぼうぼく):木の作用があり、草木花をしめす
  • 辰(ねたつ / しんど):土の作用があり、大きな山・硬い土をしめす
  • 巳(み / しか):火の作用があり、蝋燭の様な弱い火・ともし火をしめす
  • 午(うま / ごか):火の作用があり、燃え上がる炎・太陽をしめす
  • 未(ひつじ / ひど):土の作用があり、柔らかい土をしめす
  • 申(さる / しんきん):金の作用があり、剛金をしめす
  • 酉(とり / ゆうきん):金の作用があり、加工された金属・貴金属をしめす
  • 戌(いぬ / じゅつど):土の作用があり、大きな山・硬い土をしめす
  • 亥(い / がいすい):水の作用があり、雨や露や池をしめす

他にも色々な意味や状態を示しています。該当の年だけでもしっかり確認することができればいいですね。

近年の年号から見る60通りある十干+十二支の組み合わせ

十干十二支は60個の組み合わせからなりたち、甲子から癸亥までの60個を繰り返すのです。あの、甲子園も十干十二支から名付けられたようですね。

十干十二支の順番  西暦(年号)   干支(訓読み / 音読み)
1  1984年(昭和59年)  甲子(きのえね / こうし)
2   1985年(昭和60年)  乙丑(きのとうし / いっちゅう)
3   1986年(昭和61年)  丙寅(ひのえとら / へいいん)
4   1987年(昭和62年)  丁卯(ひのとう / ていぼう)
5   1988年(昭和63年)  戊辰(つちのえたつ / ぼしん)
6   1989年(平成元年)  己巳(つちのとみ / きし)
7   1990年(平成2年)  庚午(かのえうま / こうご)
8   1991年(平成3年)  辛未(かのとひつじ / しんび)
9   1992年(平成4年)  壬申(みずのえさる / じんしん)
10   1993年(平成5年)  癸酉(みずのととり / きゆう)
11   1994年(平成6年)  甲戌(きのえいぬ / こうじゅつ)
12   1995年(平成7年)  乙亥(きのとい / いつがい)
13   1996年(平成8年)  丙子(ひのえね / へいし)
14   1997年(平成9年)  丁丑(ひのとうし / ていちゅう)
15   1998年(平成10年)  戊寅(つちのえとら / ぼいん)
16   1999年(平成11年)  己卯(つちのとう / きぼう)
17   2000年(平成12年)  庚辰(かのえたつ / こうしん)
18   2001年(平成13年)  辛巳(かのとみ / しんし)
19   2002年(平成14年)  壬午(みずのえうま / じんご)
20   2003年(平成15年)  癸未(みずのとひつじ / きび)
21   2004年(平成16年)  甲申(きのえさる / こうしん)
22   2005年(平成17年)  乙酉(きのととり / いつゆう)
23   2006年(平成18年)  丙戌(ひのえいぬ / へいじゅつ)
24   2007年(平成19年)  丁亥(ひのとい / ていがい)
25   2008年(平成20年)  戊子(つちのえね / ぼし)
26   2009年(平成21年)  己丑(つちのとうし / きちゅう)
27   2010年(平成22年)  庚寅(かのえとら / こういん)
28   2011年(平成23年)  辛卯(かのとう / しんぼう)
29   2012年(平成24年)  壬辰(みずのえたつ / じんしん)
30   2013年(平成25年)  癸巳(みずのとみ / きし)
31   2014年(平成26年)  甲午(きのえうま / こうご)
32   2015年(平成27年)  乙未(きのとひつじ / いつび)
33   2016年(平成28年)  丙申(ひのえさる / へいしん)
34   2017年(平成29年)  丁酉(ひのととり / ていゆう)
35   2018年(平成30年)  戊戌(つちのえいぬ / ぼじゅつ)
36   2019年(平成31年)  己亥(つちのとい / きがい)
37   2020年(平成32年)  庚子(かのえね / こうし)
38   2021年(平成33年)  辛丑(かのとうし / しんちゅう)
39   2022年(平成34年)  壬寅(みずのえとら / じんいん)
40   2023年(平成35年)  癸卯(みずのとう / きぼう)
41   2024年(平成36年)  甲辰(きのえたつ / こうしん)
42   2025年(平成37年)  乙巳(きのとみ / いっし)
43   2026年(平成38年)  丙午(ひのえうま / へいご)
44   2027年(平成39年)  丁未(ひのとひつじ / ていび)
45   2028年(平成40年)  戊申(つちのえさる / ぼしん)
46   2029年(平成41年)  己酉(つちのととり / いつゆう)
47   2030年(平成42年)  庚戌(かのえいぬ / こうじゅつ)
48   2031年(平成43年)  辛亥(かのとい / しんがい)
49   2032年(平成44年)  壬子(みずのえね / じんし)
50   2033年(平成45年)  癸丑(みずのとうし / きちゅう)
51   2034年(平成46年)  甲寅(きのえとら / こういん)
52   2035年(平成47年)  乙卯(きのとう / いつぼう)
53   2036年(平成48年)  丙辰(ひのえたつ / へいしん)
54   2037年(平成49年)  丁巳(ひのとみ / ていし)
55   2038年(平成50年)  戊午(つちのえうま / ぼご)
56   2039年(平成51年)  己未(つちのとひつじ / きび)
57   2040年(平成52年)  庚申(かのえさる / こうしん)
58   2041年(平成53年)  辛酉(かのととり / しんゆう)
59   2042年(平成54年)  壬戌(みずのえいぬ / じんじゅつ)
60   2043年(平成55年)  癸亥(みずのとい / きがい)

2017年は丁酉(ひのととり)の年

丁酉の年がどんな年になるか、過去を見るのが一番いいのです。実際に昨年書いた記事にも、60年前、120年前をみることで、今年を占うことができる旨書いておりました。昨年は以下のことから、独立が起きた年と記載しました。

  • 1776年:アメリカ独立宣言
  • 1836年:テキサスがメキシコから独立宣言
  • 1956年:モロッコとチュニジアがフランスから独立。スーダンがイギリスから独立。

覚えていますよね。2016年はイギリスがECから離脱を決めた年です。やはり歴史は繰り返されたのです。そして、過去の丁酉にはこのようなことが起きていました。

  • 757年  :養老律令
  • 1297年:永仁の徳政令
  • 1477年:応仁・文明の乱が終わる
  • 1657年:明暦の大火(江戸三大大火の一つ)
  • 1837年:大坂で大塩平八郎の乱が発生(地方の乱)
  • 1897年:貨幣法が制定

火災が起きて江戸の景気が良くなったり、地方発の混乱が発生などがありました。今年も同じようなことが繰り返されるのでしょうか。

丁が示す意味について

丁という文字は、甲・乙・丙から始まる文字の4番目にあたります。ちょうど、成長が終わり、陽気から陰気への転換に向かうタイミングにもなるのです。

丁の上の一は、陽気の代表的な干である去年の丙の上の一(一は陽気を表す)を承けて、さらに陽気が進んだ段階を示しております。したがって、春から延びてきた陽気の最後的段階、季節でいうならば四月、五月に当たります。

しかしその頃になると盛んであった陽気が、やや末期に入ってくる、沈んでくる。それが丁の字の本義であります。 酉であるが、これは元来酒を醸造する器の象形文字で、醗酵を表している。

したがって成る・熟する・飽く等の意となり、時刻では午後五時から七時、季節では仲秋、方位では西方を表す。

(中略)中に醸されている新しい勢力の爆発、蒸発、これは昔から新しい革命勢力のつくられることを表すわけであります。
(安岡正篤 『干支の活学』より抜粋)

酉が示す意味について

酉刻は夕方18時ごろを示します。そろそろ終わりを示す意味になります。また、お酒というじ。「さんずい+酉」という文字ですよね。酒宴を示し、一仕事を終えて、一息つこうという意味に取ることもできます。

また、鳥という字を使わず、酉という字を使うのは、形声文字として音をあてただけで、本来は酒や酒壺という意味を持つのです。

酒樽の形。金文では字を酒の意に用いており、酒の初文。
(白川 静「字統」より抜粋)

丁酉の年はどんな年?

甲午(2014年)→ 乙未(2015年)→ 丙申(2016年)で勢いづいてきたところ、いったん一服をするという年になることが推測されます。戊戌(2018年)には成長したものを刈り取る年になることから、その準備として一旦足をとめ、どう刈るかしっかり考える1年になるのです。

最後に

私が干支を信じるようになったのは、2011年の東日本大震災の年でした。会社の経営者のかたから、辛卯の年とその意味について教えていただきました。辛卯の年は大災害が過去に発生しているので、注意するようにいわれたのです。

  • 1771年:八重山地震で約12,000人が死亡もしくは行方不明
  • 1891年:濃尾地震で約7,000人以上が死亡
  • 1951年:三原山の噴火
  • 2011年:東日本大震災

本当に、大災害が発生したのです。今年についても、まだ成長があるものの、いったん立ち止まり、今後どうするかしっかり考える年です。まさに、お酒を飲みながら考えなくてはいけない一年になるのです。そして、来年(2018年)は決断の年です!

2016年の世相はどう!?2016年を干支でみると、丙申(ひのえさる)!

よかったらお願いします!

Filed Under: 災害・トラブル Tagged With: 2017年, 丁酉, 世相, 十二支, 十干, 干支, 相剋, 相生

冷蔵庫に入れることでデータが読み取れなくなったCD-RやDVDが復活するって知っていますか?冷蔵庫で復活するモノをご紹介!

2016-12-25 by hiyoshi

冷蔵庫は食材を冷やすためのものと思っている人がほとんどですが、実は冷蔵庫に入れて冷やすだけで、使えなくなった物が復活することがあるんです。 どのような物が復活できる可能性があるのか気になりますよね。それでは、使えなくなった物を復活する裏ワザについてご紹介します。

ベトベトになったマスキングテープ

最近では、インテリアやDIYとして欠かせないマスキングテープですが、マスキングテープを使おうと思ったらベトベトで使えない!なんてことありませんか?

置してしまうとノリが溶けてベトベトになってしまうんです。使おうと思って触ったら手がベトベト…と思うと、そのままゴミ箱に捨ててしまいそうですが、その前に一度冷蔵庫で冷やしてみましょう。

何時間か冷蔵庫に冷やしたマスキングテープを出してみるとビックリ!ベトベトが抑えられて元通り使えるようになったという声が多くあります。

割れたファンデーション

パウダータイプのファンデーションは、ケースをうっかり落として中を見てみると、ファンデーションが割れていたという経験をされた方も多いのではないでしょうか。

割れてしまったファンデーションを元に戻すのに、冷蔵庫が使えるんだそうです。まずは、割れたファンデーションとケースに残っているファンデーション全てをビニール袋に入れます。そして、塊が無くなりパウダー状になるまで粉々にします。

パウダー状になったファンデーションを再度ケースに入れて、ラップをかけたらギュっと上から押し固めます。そして冷蔵庫で2~3時間冷やすと、元通りに復活します。

データが読み取れないCD-RやDVD

エラーが出て読み取れなくなったCD-RやDVDは、24時間ほど冷蔵庫で冷やすと読み取れるようになることがあるそうです。しかし、マスキングテープやファンデーションほどの成功率はなく、読み取れるようになっても一時的である場合も多いようです。

そのため、もし復活した場合にはすぐにバックアップをとるようにしましょう。

書けなくなったフリクションボール

フリクションボールといえば、ボールペンなのに消せる便利な文房具ですよね。しかし、フリクションボールのインクは、高温のところに置いておくと書けなくなってしまいます。

そして、フリクションボールのインクが60度以上になると透明になり、マイナス10度以下になると元の色に戻りはじめ、マイナス20度前後になると完全に色が復活するという特性があります。

このため、書けなくなったフリクションボールを冷凍庫に冷やすと、また使えるようになるということです。さらに、一度フリクションボールで書いた文字が消えてしまった場合も、冷凍庫に入れれば文字が復活して見えるようになります。

必ず元に戻るという保証はないため、本当に大事なメモなどは、油性ボールペンで書いた方がいいかもしれませんね。

いかがでしたか?

冷蔵庫を使ってこんな裏ワザがあったとは驚きですよね。もし、今回ご紹介したようなことで困った場合は、一度試してみてはいかがでしょう。

よかったらお願いします!

Filed Under: 災害・トラブル Tagged With: CD-R, DVD, マスキングテープ, 冷蔵庫, 裏ワザ

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Go to page 4
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • WOWOWおすすめ番組㉗
  • WOWOWおすすめ番組㉕
  • WOWOWおすすめ番組㉔
  • WOWOWおすすめ番組㉓「ドラゴンボール」2
  • WOWOWおすすめ番組㉒「ドラゴンボール」
  1. 雨傘に寿命はある?雨傘の買い替えどきはいつ?長持ちさせる使い方とは?
  2. 間違って届いた郵便を勝手に捨てるのは違法!誤配郵便物の正しい処理方法
  3. 猫の血統書を発行しているキャットクラブについて
  4. ちょっと待って!ペットショップ以外選択肢もあるよ!ペットショップで犬を買う前に考えて欲しいこと
  5. ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ(逃げ恥)」で再確認!日本の食事シーンは美しい。お箸の持ち方、食器の置き方、きちんとできていますか?

カテゴリー

  • TV・エンタメ
  • WOWOW
  • スマホ・アプリ
  • ペット
  • マナー
  • 人間関係
  • 仕事・財テク
  • 災害・トラブル
  • 犬
  • 猫
  • 豆知識
  • 車・運転
  • 食事

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in