• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

どうやってに関してまずはここから

  • TV・エンタメ
    • WOWOW
  • ペット
    • 犬
    • 猫
  • 災害・トラブル
  • スマホ・アプリ
  • 人間関係
  • 仕事・財テク
  • 食事
  • マナー
  • 豆知識

ゆず湯やかぼちゃで幸運を呼ぶ☆冬至の伝統の意味、知っていますか?

2016-10-30 by hiyoshi

2016年の冬至は12月21日です。冬至といえば、かぼちゃを食べてゆず湯に入る!というイメージが強いですよね。でも、なぜかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入るのか知っていますか?日本には昔からの言い伝えや伝統があり、今でも続けて行われているものもありますが、その意味をきちんと知っている人は意外に少ないのかもしれません。今回は、冬至の豆知識をご紹介します。

冬至とは?

冬至とは、1年の中で最も日照時間が短い日のことを言います。反対に、日照時間が1年で最も長い日を夏至と言います。そして、夏至と冬至の日照時間を比べると、なんと北海道では約6時間半、東京でも約4時間半もの違いがあるのです。寒くなると日没が本当に早く感じられますよね。

また、古代中国では冬至の日を1年のはじまりとし、太陽の復活の日として暦を呼んでいたこともあり、冬至の日はおめでたい日とされていたそうです。

そして、新月と冬至が重なる日を「朔旦冬至(さくたんとうじ)」と呼ばれ、19年に1度起こる現象で最も近い年で2014年の冬至がそうでした。そのため、次に新月と冬至が重なるのは、2033年とだいぶ先になるようです。

冬至にかぼちゃを食べるのはなぜ?

冬至には、「ん」のつく食べ物を食べると運がよくなるとされていました。このことを「運盛り」と言い、運盛りは縁起をかつぐだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗り切ろうという意味も込められているそうです。

そして、運盛りでよく食べられていたのが、れんこん、にんじん、だいこん、ぎんなん、うどんなどがあります。でも、かぼちゃには「ん」がないじゃない?!と思いますよね。かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)となります。

つまり「ん」が2つついているということなのです。かぼちゃは夏野菜ですが、長期保存が効くため冬に栄養を摂るのにピッタリと賢人の知恵でもあるそうです。

冬至にゆず湯に入るのはなぜ?

どうして冬至にはゆず湯に入るのでしょう。ゆずは融通が利く、冬至は湯治というように語呂合わせからゆず湯に入ると思っている方も多いようですが、実はゆず湯にもきちんとした縁起かつぎの意味があります。

もともとは、運を呼び込む前の厄払いをするための禊(みぞぎ)だと言われています。そのため、運を呼び込む前に身体を清めるという意味で、ゆず湯に入っていたそうです。

昔は現代と違って毎日入浴することがなかったため、お湯に浸かることで身を清め、ゆずの強い香りは邪気を祓うという意味があったということです。

また、ゆず湯は各家庭でやり方にも違いがあり、丸ごとゆずをお風呂に浮かべるご家庭や、ゆずを輪切りや半分にカットしてお風呂に入れるご家庭、カットしたゆずを袋に入れて浮かべるご家庭とさまざまです。

注意したいのが、丸ごとゆずを入れる場合に1,2個では香りをほとんど感じられないため、数個入れるようにしましょう。また、カットしたゆずをそのままお風呂に入れる場合は、だんだんとゆずの形が崩れ果肉や種がお風呂に浮いて、後片付けや掃除が大変かもしれません。

この他にも、皮だけしか入れない、果汁だけ入れるなどゆず湯の楽しみ方はたくさんあるようです。

最後に

いかがでしたか?冬至の本来の意味を知ることで、楽しみ方も変わってくるのではないでしょうか。今年の12月21日の冬至は、ぜひかぼちゃとゆず湯で運を呼んでくださいね

また、日々寒くなってきていますがお布団でのこうやったら気持よく寝られるという方法を次の記事でご紹介しております。続けてお読みください!

寒い冬に快眠を得るには、パジャマは薄手。そして毛布は体の下に敷くのが常識!これで今日から快眠!

投稿者プロフィール

hiyoshi
最新の投稿
  • スマホ・アプリ2019.03.14大量の迷惑メール。もしかしてメアドが流出している?!メアド流出の確認方法
  • 仕事・財テク2018.04.05人は見た目が9割!できる新社会人のスーツの数と選び方
  • 仕事・財テク2017.12.07今注目の資格「個人情報保護士」に独学約1ヶ月で一発合格した私の勉強法
  • スマホ・アプリ2017.12.06寒いとスマホの電池が早く減る!?スマホバッテリーは冬に弱い!

関連する記事を読む

  • 北枕は縁起が良い!?枕の向きを変えて良い運気を呼び込もう
  • ひな人形、男雛と女雛はどちらに並べる?雛人形の由来と歴史を知ってひな祭りをもっと楽しもう
  • 祖母や従兄妹に聞いてみた。お盆に海はなぜいけないの?その理由とは..
  • 子犬がもつ特徴「ベビースキーマ」が保護欲求を刺激。その子犬を飼う前に大丈夫か冷静に検討ください!
  • テレビをだらだら見るのは時間のムダ使い。脱テレビの見すぎ!テレビを見ないメリットとは?
  • 身につけて損はない!相手に喜んで引き受けてもらえる上手な頼み方の方法とは
よかったらお願いします!

Filed Under: 食事 Tagged With: 12月21日, 2016年の冬至, かぼちゃ, ゆず湯, 伝統, 冬至, 冬至 かぼちゃ, 冬至 ゆず湯, 冬至 夏至, 冬至とは

Primary Sidebar

最近の投稿

  • WOWOWおすすめ番組㉗
  • WOWOWおすすめ番組㉕
  • WOWOWおすすめ番組㉔
  • WOWOWおすすめ番組㉓「ドラゴンボール」2
  • WOWOWおすすめ番組㉒「ドラゴンボール」
  1. 雨傘に寿命はある?雨傘の買い替えどきはいつ?長持ちさせる使い方とは?
  2. 間違って届いた郵便を勝手に捨てるのは違法!誤配郵便物の正しい処理方法
  3. 猫の血統書を発行しているキャットクラブについて
  4. ちょっと待って!ペットショップ以外選択肢もあるよ!ペットショップで犬を買う前に考えて欲しいこと
  5. ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ(逃げ恥)」で再確認!日本の食事シーンは美しい。お箸の持ち方、食器の置き方、きちんとできていますか?

カテゴリー

  • TV・エンタメ
  • WOWOW
  • スマホ・アプリ
  • ペット
  • マナー
  • 人間関係
  • 仕事・財テク
  • 災害・トラブル
  • 犬
  • 猫
  • 豆知識
  • 車・運転
  • 食事

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in