肩こりに悩んでいる日本人は多いと思いますが、肩こりは日本人だけが悩んでいる症状というのを知っていますか?日本人だけということは、外国人は肩こりを感じないのでしょうか。とても不思議な話だと興味が湧いて調べてみたのですが、調べていくうちに肩こりにまつわる面白い話が色々とあることが分かりました。
外国人は「肩こり」という言葉を知らない
そもそも肩こりという言葉を海外の人は知りません。肩こりと同じような症状があらわれても、外国人は「首が痛い」「背中から上の方がしびれる」といった具体的な症状を説明することが多いようです。
そして肩の筋肉が張っていて肩こりの症状があらわれても、その言葉を知らないために肩こりに気付かないケースも多いのです。しかし、海外から日本に旅行に来て肩こりを知った外国人は、その瞬間から肩こりを感じ始めると言われています。
「肩こり」を英語で表すと?
欧米には、肩こりという言葉を表す単語はありません。肩こりのような症状を「stiff neck(首こり)」と表現され、肩は英語で「shoulder(ショルダー)」と言って首の関節を表現しています。また、日本語の慣用句には肩に関係する表現がたくさんあるのです。
- 「肩を落とす」・・・気落ちしてしょんぼりする。落胆する。
- 「肩身が狭い」・・・世間に対して面目がない。居心地が悪い。
- 「肩すかしを食う」・・・意気込んで待ち構えていたところを、相手に上手くかわされる。
などなど、日本語には肩に関する慣用句がたくさんありますよね。だからこそ、日本人は肩に敏感に反応しているのかもしれません。また、慣用句の意味もネガティブなマイナスイメージの強いものが多いようです。
日本人特有の動作や生活スタイルが肩こりの原因に!
一般的に仰向けで寝る日本人に比べ、欧米人はうつぶせ寝をする習慣が多いです。そのため、うつぶせ寝は背中が自然と丸まり、肩や背中の筋肉への負担が少ないために肩こりが少ないと言われています。
また、日本人の成人の頭の重さは平均で約7㎏とボーリングの球くらいの重さがあり、欧米人より重たいのも肩こりの原因かもしれません。
そして、日本人は相手の話を聞くときに頷いたり、首を横に振ったりと首を動かすことが欧米人より多いことも、肩こりが多い原因と考えられているのです。このように、日本人と肩には深い関わりがあるようです。
夏目漱石の作品がきっかけ
はじめて日本で肩こりが広まったのは、夏目漱石の作品がきっかけのようです。夏目漱石の「門」という作品の中に
「指で圧してみると、頸と肩の継目の少し背中へ寄った局部が、石のように凝っていた。」
という表現があります。この表現が肩こりの発祥のきっかけと言われています。肩こりに悩んでいる日本人はたくさんいますが、海外では知られていない肩にまつわる話はとても面白いですね。
最後に
肩こりになったらやっぱりラジオ体操が一番!次の記事で続けてご確認ください!
投稿者プロフィール
最新の投稿
- スマホ・アプリ2019.03.14大量の迷惑メール。もしかしてメアドが流出している?!メアド流出の確認方法
- 仕事・財テク2018.04.05人は見た目が9割!できる新社会人のスーツの数と選び方
- 仕事・財テク2017.12.07今注目の資格「個人情報保護士」に独学約1ヶ月で一発合格した私の勉強法
- スマホ・アプリ2017.12.06寒いとスマホの電池が早く減る!?スマホバッテリーは冬に弱い!