猫を飼ったら人間と同じようにシャンプーが必要なのでしょうか。爪切りは爪とぎ用の道具を与えればよいのでしょうか。猫の性格から探っていきました。
猫のシャンプー
人間はだいたい毎日体を洗うと思います。犬を飼っていたときは、コミュニケーションがてら1ヶ月に1度洗うようにしていました。では、猫は毎日洗った方がいいのでしょうか?それとも1ヶ月に1度でよいでしょうか?
1年に1回?それとも洗わなくてもよい?ブリーダーさんに聞いてみました。
猫は人間や犬と比べて、体臭が少ない動物です。猫は元来砂漠地方の動物なので、水が嫌いということからお風呂が嫌いという傾向があるので、無理に洗う必要もありません。長毛種のように糞が肛門周りについてしまう場合を除き、頻繁に洗う必要はないでしょう。
ブリーダーさんによるかもしれませんが、生涯のシャンプーを穏やかに乗りきるためにも、出生後~4ヵ月までの間に何度かお湯に慣れさせる場合もあります。その後も、シャンプー本番まで慣れてもらうために1か月に1度、お風呂場でお湯と遊んだりしてもよいです。
最近はYouTubeなどで、お風呂大好きな猫ちゃんの動画が見られますね。飼い主としては、せっかくなので戦いのシャンプーではなく、平和にシャンプーを乗り切りたいものです。
繰り返しますが、猫は本来、水が嫌いな動物です。
しかし、年に2回、春と秋に換毛期があり、特に春は冬毛から夏毛に生え変わるため、大量に毛が抜けます。ブラッシングでは追いつかないときに、シャンプーの本番がやってきます。人間用では刺激が強いので、ブリーダーおススメのシャンプーを使うか、数は少ないですが猫用のシャンプーを探してください。
猫の爪切り
次に爪切りです。猫は1週間もすると爪が伸びます。爪とぎを与える飼い主さんもいますが、うまく誘導しないと大切な家具が、爪とぎの対象になり、ボロボロになります。(なお、ボロボロになった家具を嬉しそうに語る友人もいました。)
しかし、基本的に大切な家具や壁は極力傷つけてほしくないものです。爪とぎを与える方法もよいですが、猫の気分次第になりますし、飼い主やお客さんに傷つける場合もありますので、ここはやはり飼い主が爪切りを定期的に行った方がよさそうです。
パチンという音も嫌ですし、爪に刺激が入るのはきっと嫌なのでしょう、自ら爪を切らせてくれる猫はごく少数です。飼い主としてはぜひその少数派に育てたいはず。
ですので、1週間に1度、2mm程度、伸びた爪を、コミュニケーションをとりながら(猫用)爪切りで切っていきましょう。飼い主の技術が必要ですので、マメに切った方が、飼い主と猫両者にとって安全なはずです。
最後に
飼い主の育て方次第でシャンプーと爪切りは安全にもなりますし、戦争にもなります。しかしシャンプーと爪切りは飼っているうちにこなさなければいけません。それなら安全な、平和なお手入れに持っていきたいものですね。頑張りましょう!
また、猫を飼っていく上で色々なトラブルが発生します。次の記事で是非未来に起こりうることに対する準備をしてください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- スマホ・アプリ2019.03.14大量の迷惑メール。もしかしてメアドが流出している?!メアド流出の確認方法
- 仕事・財テク2018.04.05人は見た目が9割!できる新社会人のスーツの数と選び方
- 仕事・財テク2017.12.07今注目の資格「個人情報保護士」に独学約1ヶ月で一発合格した私の勉強法
- スマホ・アプリ2017.12.06寒いとスマホの電池が早く減る!?スマホバッテリーは冬に弱い!