映画館へ出かけると、座席を選ぶときに何となく迷ってしまうことはありませんか?空席がたくさんある場合はもちろん、映画館に行き慣れた方でも、いつものお気に入り席が埋まっていたらちょっと考えてしまうもの。どこがおすすめ?上手に選ぶ基準は?…など詳しく解説しましょう。
映画体験を楽しめる中心部
映画館の座席表で縦横がちょうど真ん中にあたる中心部分の座席は最も映画を楽しむことができる席として人気があります。
座席表に×印を書いたときに線が交差するあたりは「スイートスポット」と呼ばれることもあり、映画館によってはその位置に特別料金の指定席やプレミアシートなどが設けられていることも。
少し贅沢な席となっていることからも良い席であることがうかがえます。その理由はいくつかありますが、まず座席表を縦に見て中央部分の席はスクリーンと目線の高さがちょうど同じで直視することができ、首や肩が疲れにくいというメリットがあります。
そして、座席表を横に見て中央部は左右に偏ることなくスクリーンを直視できます。そのため、縦と横が交差するあたりの席は映画を最大限に楽しめるといわれるわけです。
さらにこの中心部は、主流となっている5.1chサラウンドやさらに進化したドルビーアトモスなどの音響システムの面においても、前後左右に設置されているスピーカーからの音の聞こえ方が偏らず、音響もバランスよく楽しむことができます。
自分だけの左寄り席・右寄り席
良いことづくめの中央部はもちろんおすすめですが、どうしても人気が集中してしまい、他のお客さんと密集状態で鑑賞することになりやすいというデメリットがあります。周囲のお客さんの飲食や会話、ちょっとした仕草などが気になって映画に集中できないということも。
また、お手洗いなどで席を立ちにくいという面もあります。そこでおすすめなのは同じ中央付近の席でも左寄りまたは右寄りの席。通路と近いと席を立ちやすく、密集状態のストレスも軽減できます。また、人にはそれぞれリラックスできる体の”くせ”があります。
ふだん自宅のソファでくつろぐときに体を左右どちらかに傾ける、右目と左目で視力に差があるなど、自分にとって落ち着く角度から見ることでリラックスして楽しめるというメリットもあるのです。
ゆったり落ち着いて楽しめる後方席
映像の迫力を楽しみたいという方や、なるべく前の席のお客さんを気にせずに集中して見たいという方は前方の席を選びがちかもしれません。しかし、前方の席は見上げる格好になる席で体が疲れやすいということも。
また、字幕の場合はスクリーンとの距離が近いと文字が大きく見えすぎたり、ぼやける、読むのに時間がかかるというデメリットがあるのであまりおすすめできません。一方、後方の席はスクリーン全体を無理なく眺められるのでゆったりと映画を楽しむことができます。
また、小さい子ども連れの方にもおすすめ。お客さんが密集しやすい中心部に比べると、子どもが映画に飽きてしまって落ち着きがなくなったり、ぐずったりし始めたら…といった不安も軽減できます。お手洗いに連れて行くときなども、後方の座席になるほど席を立ちやすいので安心。
最後に
映画が上映される間、2時間程度はその席で過ごすことになりますから良い席を選ぶことは映画鑑賞の体験そのものを楽しめるかどうかにもつながります。鑑賞を最大限に楽しむことができるこだわりの席をぜひ見つけてみてくださいね!
今大人気の映画はこちら!
投稿者プロフィール
最新の投稿
WOWOW2019.06.16【WOWOW】2019年6月にWOWOWで配信されるライブ情報!
WOWOW2019.06.04WOWOWは、子供から大人まで楽しめるアニメが満載です
WOWOW2019.05.31【WOWOW】2019年夏もゴルフ・ラグビー・サッカーも充実した番組が見られる!
WOWOW2019.05.26【WOWOW】オリジナルドラマが放映されている!