• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

どうやってに関してまずはここから

  • TV・エンタメ
    • WOWOW
  • ペット
    • 犬
    • 猫
  • 災害・トラブル
  • スマホ・アプリ
  • 人間関係
  • 仕事・財テク
  • 食事
  • マナー
  • 豆知識

コミュニケーション

春からの新生活☆初めて出会う人たちと円滑な人間関係を築くのために気を付けたいこと

2017-04-12 by hiroyukih

4月は、出会いと別れの季節。新たな環境で、新生活を迎える方も多いのではないでしょうか。引越しや転勤、進学などで初めて出会う人達と、上手に人間関係を築いていくにはどうすればよいのでしょう。そこで、今回は人間関係を円滑に築くための、やってはいけないNG行動をご紹介します。

無意識な自慢話

友達作りは上手なのに、なぜか友人関係が長続きしないという方はいませんか?自分自身のことを話してコミュニケーションを深める能力はあるのに、なぜ長続きしないのでしょう。

それは、話の内容に隠されています。

例えば、初めて顔を合わす相手に「○○大学から来たの。うちの大学は有名人が多いんだ!」「お父さんは○○会社の社長で、別荘もあるの」といった会話をした場合、相手はどう感じるでしょう。

最初は素直な気持ちで凄いと感じていたものが、延々と続く自慢話に相手もうんざりしてしまいます。この無意識な自慢話の裏には、実は自分の自信のなさが隠れているかもしれません。

相手より優位に立っていたいという気持ちから、気付いたら「すごいね」という言葉を求めていませんか?

気付いたら孤立している

集団の中で気付いたら孤立していることが多いという方は、相手のことを知るのが面倒と感じているのかもしれません。

孤立している人に多いパターンが、はっきり相手に気持ちを伝えず、「どうせ分かってもらえない」「言わなくても伝わっているはず」とコミュニケーションを一方的に断っているケースが多いようです。

人間関係を築くためには、相手との意思疎通をはかることでコミュニケーションが深まります。一方的に完結してしまうと、最初は仲良くしていた友人も気付いたら離れて行ってしまうかもしれません。

人の輪から逃げてしまう

性格的に消極的で恥ずかしがり屋という方は、必要以上の会話をしないようにしていませんか?そんな方は、事務的な必要最低限の会話だけになってしまい、世間話やムダ話になると固まってしまうのではないでしょうか。

自分からアプローチするのが難しいようでしたら、相手から聞かれたことに対しての応答力を身に付けましょう。

例えば、「今日はいつもより早いんですね」と出かけるときに隣の住人に話しかけられたら、あなたはどう答えますか?

「えぇ、まぁ」「はい、そうですね」と返してしまうと、それで会話は終了してしまいます。この場合は、どうしていつもより早く出たのか理由を言うことで、会話の幅が広がります。

「仕事が立て込んでて…」と答えると、相手の方も「それは大変ですね、無理なさらずに」などと答えやすいですよね。

「でも」を使いすぎている

相手の会話に、それは違うよと思うこともありますよね。しかし、自分が言ったことに対して「でも」と返されると、自分の意見を批判されたような気持になりませんか?

相手の意見に対しての「でも」も同じことなのです。

「あのスーパーが、一番安いんだよ」という会話に対して、「でも、魚はいまいちだよね」と言い返したいとき、「魚も美味しいのかな?」と質問で返してみましょう。

ここで、「魚も美味しい」と言われてしまえば、心の中で人それぞれ感じ方も違うよねと割り切ってしまえばいいのです。

「でも」というワードは、どうしても批判したり拒否したりする印象を相手に与えてしまうため、「でも」ではなく質問で切り返してみましょう。

あいさつを面倒に感じている

近所の人と顔を合わせたら、あいさつをしていますか?あいさつをしても返してもらえなかったら…気付かないふりや目を合わせないようにしよう…などと考えて、結局あいさつしないままの状態が続いてしまうこともありますよね。

返答してもらえない場合や、素っ気ない態度であいさつをする人もいるかもしれません。自分が損と感じるくらいなら、あいさつをしたくないと思うかもしれませんが、無理なくできる範囲であいさつをしてみましょう。

あいさつが出来る人の周りには、自然と人が集まり優しい空間が溢れています。無理に人の輪に入る必要はありませんが、笑顔であいさつできる人は、自然と周りから受け入れられる存在となっていくでしょう。

ついつい「いい人」になっていませんか?

初めて合う人に対し、つい自分を飾っていい人に見られようとしていませんか?無理に着飾ることはいつしかストレスとなり、自分自身のありのままの姿からどんどん遠のいてしまいます。

誰でも付き合いを重ねる中で、話しやすくて気を使わない人と長く付き合っていきたいものです。そのためには、ありのままの姿で相手と向き合う方が、相手も緊張せずにリラックスして話せるということです。

無理にいい人を演じなくても長く付き合える相手とは、素直に自分をさらけだせているということではないでしょうか。

最後に

いかがでしたか?仕事でも学校でも、これから一緒に過ごしていく初対面の相手に対し、上手な人間関係を築くための、やってはいけないNG行動についてご紹介しました。

人それぞれ性格や個性は違いますが、もし人間関係を築くのが苦手という方や自信がないという方は、今後の参考にしてみて下さいね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 人間関係 Tagged With: コミュニケーション, 人間関係, 出会い, 引越, 新生活, 転勤, 進学

テレビをだらだら見るのは時間のムダ使い。脱テレビの見すぎ!テレビを見ないメリットとは?

2017-03-22 by hiroyukih

普段、テレビを何気なくつけっぱなしにしているという方、多いのではないでしょうか?あるいは、膨大な番組をとりあえず録画してため込んでいる、テレビは真剣に見るというより、ただぼんやり見ているだけの時間が長い、という方も少なくないかもしれません。しかし、テレビの見すぎをやめると、たくさんのメリットがあるのは知っていますか?そこで、そんな注目のメリットからテレビの見すぎを脱する方法まで詳しくご紹介しましょう。

脱!テレビの見すぎ メリット6つ

自分の時間が増える!

何気なく見ていたはずの番組が、内容が気になってついつい思っていたより見すぎてしまうことはありませんか?だらだらと見ている時間は意外と長いものです。

テレビを見なければ、その時間を自分の趣味ややりたいこと、心身のメンテナンスに充てたり、寝不足の解消に充てることができます。

会話が充実する!

テレビをきっかけに家族や友人との会話が弾むということも確かにあるかもしれませんが、その内容はテレビのことばかりではありませんか?テレビに頼らなければ、本当に伝え合いたい会話ができ、充実した時間を過ごせます。

静かな空間でリラックスできる!

テレビからはたくさんの音が一気に流れこんできます。中には騒がしい声や、耳に入れたくないショッキングな情報など、不要なものも多いので、テレビを消してしまうだけで、心身を癒す静かな空間に。

また、一人暮らしでテレビをつけていないと寂しいという方も多いかもしれませんが、実際はテレビから聞こえてくる人の声に安心し、それが消えると途端に寂しく感じているだけかもしれません。

テレビをつけない習慣が定着して、いったん静かな部屋に慣れてしまえば、特に寂しいとは感じなくなるものです。

安眠対策になる!

テレビやパソコン、スマートホンが発する明るく強い光、ブルーライトは眼精疲労や体内時計を狂わせる原因になります。

寝る前にテレビを見てしまうと、これを浴びることになるほか、テレビ番組の豊富な情報が脳を刺激し、脳の興奮が収まらなくなって安眠を遠ざけてしまいますから、寝る前のテレビは極力カットしたいものです。

情報に惑わされなくなる!

テレビは様々な情報に溢れていますが、中には自分に不要な情報も多く、流行に惑わされたり、余計な買い物の原因になることも。

また、テレビ番組は見続けてもらうための仕掛けが多いので、なかなか欲しい情報にたどり着けないこともありますから、情報を得る手段としては効率が悪いことも多いのです。

さらに、ひたすら受け身の姿勢で得たテレビの番組やCMの情報は、それが真実かどうか疑うことなく鵜呑みにしたり、一般的な考え方だと思い込んでしまったりしがちな面もあり、物事を柔軟に捉える姿勢を養うためには、これは気をつけたい点でもあります。

部屋が広くなる!

部屋はテレビの見やすさ最優先のレイアウトになっていませんか?大きなテレビを無くしたり、テレビの台数を減らせば、もっとインテリアにこだわったおしゃれ空間へ模様替えすることもできます。

テレビにもいいところはある!

テレビを見ないメリットはたくさんありますが、すごく見たい番組があったり、テレビを見る時間が楽しみという方も多いことでしょう。また、テレビには娯楽番組からスポーツ観戦、映画やドラマ、音楽といった幅広い娯楽のほか、もう一つ優れた良い面があります。

それは、テレビは毎日の天気予報から、台風や地震などの災害情報まで、すぐにキャッチすることができるという点です。映像と文字によるわかりやすい情報を発信するテレビは、必要な情報をすぐに受け取りたいときには大変役立つ情報源となります。

スマートホンやパソコンからも素早く情報は得られますが、やはりテレビの速報やニュース番組はいち早く気づきやすいという点で優れています。

また、スマートホンやパソコンは自分が欲しい情報を効率よく得られる反面、情報が偏りがちで、最新の時事問題や世間の流行に疎くなってしまい、職場や学校などでの日常会話に支障が出てしまうこともあります。

そのため、完全にテレビを断つというよりは、テレビをだらだらと見続けない、見る時間を減らす、といったテレビとの向き合い方を見直すことが得策といえるでしょう。

脱!テレビの見すぎ ルール10

テレビの見すぎを防ぐ10のルールをご紹介!
取り入れやすいものから実践してみてはいかがでしょうか?

  1. テレビの台数を減らす
  2. 余計な有料チャンネルは契約を解除する
  3. テレビのつけっぱなしをやめる
  4. 録画は限度の時間を決めたり番組をしぼる
  5. テレビを見る時間を決めて守る
  6. 本当に見たいと思う番組だけを視聴する
  7. 新番組を探すのをやめる
  8. テレビを見ない日を作ってみる
  9. リモコンをすぐ手に取りやすい場所に置かない
  10. テレビを見る時間の代わりに何ができるか考えてみる

最後に

テレビを見ないメリットはわかっていても、実際にテレビを見ないなんて無理!と最初は思われるかもしれませんが、いざやめてみると意外に平気ということも。

よくよく考えてみれば、テレビを見るよりやりたいと思っていたことがあったりするものですから、時間の使い方を見直すきっかけにもなります。単純に電気代の節約にもなりますし、無理のない範囲でぜひ実践してみてくださいね!

よかったらお願いします!

Filed Under: TV・エンタメ Tagged With: コミュニケーション, テレビ, テレビの悪影響, テレビの見すぎ, 会話, 安眠, 節約

訃報を受けたら通夜・告別式が行われる斎場に弔電送ろう。弔電の送り方と電報業者について

2016-10-05 by yasukat

弔電とは、お悔やみ事があった時に送る電報です。三省堂大辞林には、「弔電」について、人の死をいたみ悲しむ気持ちをあらわした電報、とあります。故人の訃報を聞いたが、遠方にいる、仕事の都合で通夜式や告別式が催される葬儀式場に参列できない方が、弔意(お悔やみの気持ち)を表すために電報を打つのです。せっかくいただいたものなので、弔電披露という形で一部の弔電を式中に葬儀の司会者が読み上げるケースが多いです。最近では、コミュニケーションの手段として、メールやLINEのやり取りが多いですが、「手で触れることができる」アイテムというのはお葬式では大切なことです。また、故人を偲んでいるという意思表示にもなります。筆者は、とあるお葬式に送った弔電が、喪主の心を打ち、未だにあのときの弔電は本当によかった、故人も喜んでいるとお話しされます。今回は、弔電の打ち方、弔電のマナーについてお伝えしたいと思います。

弔電の文章と内容

弔電は中身が重要

弔電はNTTの「115」に電話申込。というのはもう古く、今はインターネットで注文が可能です。しかし、電話にしろインターネットにしろ、弔電は全て印刷された文字なので、台紙の良し悪しではなく、文章で決まります。

基本的に料金は電報台紙料金に電報(メッセージ)料という構成になっています。そのうち電報台紙料金にランクがあります。そのどれを選んだとしても、誰かと被ることになるのは、仕方のない話なのであります。

喪主の目に留まる弔電というのは、台紙ではなく弔電の文章によるのです。

だから、定型文をそのまま使うのではなく、自分で考えた文章を入れるのです。弔電の大多数が定型文を使うので、読んだ遺族側はあまり印象に残りません。自分が考えた文章を入れることで、より鮮明な印象となるのです。

次は内容をどうするか

弔電とはあまり頻繁に送るものでもありません。初心者の方は、何をどうしたら良いか分からないと感じる方もいらっしゃいます。

そういう方には電報サービス会社のホームページから、適切な定型文を選び、最初と末尾の文章はそのままで、その間に自分なりの文章を入れるという方法をおすすめします。

自分なりの文章が難しい方は、自分が一番印象に残った故人の想い出を書くのが良いと思います。大学時代だったら、そのときのエピソードを書きます。自分だけが知るエピソードを書くことで、自分が故人とどういう関係かを遺族に伝えるだけでなく、故人の違う一面を知ることができ、遺族以外の葬儀の参列者の方も故人が愛されていることを知ることでしょう。

そのためには、115に電話するより、インターネットから入力した方が推敲もできるので、おすすめです。

電報業社の比較(2016年9月現在)

インターネット経由で弔電を打つ場合、主な電報業者を比較します。

NTTの「D-MAIL」

まずは王者、のNTTのD-MAIL。「メッセージ料(文字数あたり)」+「台紙料金」+「オプションサービス料金」+「消費税」500円の台紙でも、文字数が増えてしまうと、ちょっとお値段張ります。

http://dmail.denpo-west.ne.jp/o/pages/design/common/html/c8-a_p.html

ソフトバンクグループの「ほっと電報」

ソフトバンクグループも「ほっと電報」という電報サービスをやっています。ほとんどNTTと同じ料金でした。

http://hot115.jp/denpo/

KDDIグループ「でんぽっぽ」

KDDIグループのの電報サービス「でんぽっぽ」です。文字数制限無し、送料込みでの値段で下。あとは、台紙の違いが価格差になっています。最安の台紙で1,296円(税込)でした。(2016年9月現在)通信大手の中ではかなりがんばっている価格設定です、

https://www.denpoppo.com/okuyami/

VERY CARD 

「VERY CARD」は、独自の物流ネットワークをお持ちのようで、当日配達も場合によっては可能だそうです。こちらもでんぽっぽ同様、文字数制限、送料無しで台紙の違いが価格差になっています。最安値の台紙を選ぶと1,382円(税込)でした。

http://www.verycard.net/

インターネットで弔電を申し込むときの注意点 

実際に弔電(お悔やみ電報)をネットで申込するとき、必ず押さえておきたい情報があります。

  1. 葬儀が行われる場所の住所(電話番号あれば尚良し)
  2. 送る相手の名前(例えば喪主)そして故人の名前の漢字の確認。
  3. お葬式の開式時間

は必ずチェックをしておいてください。届いた弔電の代読(披露)はお通夜ではなくお葬式に行われます。早く届くぶんには問題ありませんが、お葬式に間に合わないと問題なので、お葬式の開式時間も記入することがあります。

自分の名前に特殊な文字が使われてる、また読みにくい名前の場合は、「○○(△△)」という風に読み方を()付で表記するのが親切です。 

最後に

いかがでしたか。弔電は「弔意を言葉で伝える手段」なのです。文章も定型文の間に故人とのエピソードを入れるだけでさらに故人を偲ばせる内容になりますので、難しくないと思います。メールですぐに伝えられないお悔やみの気持ちを弔電に託してみましょう。

よかったらお願いします!

Filed Under: マナー Tagged With: 115, D-MAIL, NTT, VERY CARD, お悔やみ, でんぽっぽ, ほっと電報, コミュニケーション, マナー, 弔電, 弔電 NTT 電話申込, 弔電 申し込み, 弔電とは, 弔電の打ち方, 葬式, 訃報, 電報

会話が苦手な方必見!「きどにたてかけし衣食住」とは?

2016-04-01 by hiroyukih

4月になり新生活を迎える時期となりました。新生活といえば、新たな出会いの季節ですよね。しかし、仕事上の付き合いや初対面の相手との会話など、何を話せばいいのか言葉が続かないときはありませんか?人見知りの人なら特に会話が続かないことが恐怖となって、余計に話せなくなってしまったなんてこともあるでしょう。そんな会話が続かないことに悩んでいる人は、ぜひ「きどにたてかけし衣食住」を試してみて下さい。きどにたてかけし衣食住?と思いますが、これは会話を長持ちさせる魔法の言葉なのです。今回は、会話に困ったときに活用できる「きどにたてかけし衣食住」についてご紹介します。

きどにたてかけし衣食住とは?

そもそも「きどにたてかけし衣食住」とは何なのでしょう?実は、会話の中で話が弾みやすい話題の頭文字を集めたものです。仕事上の付き合いはあるけどあまり親しくないなど、それほど深い仲ではない相手との会話を広げる時に役立つテーマの頭文字ということです。ビジネスマンなど特に営業職の人に、お客様とよりよい関係を築くためのツールとして知られています。では、「きどにたてかけし衣食住」の話題の頭文字を詳しく解説していきましょう。

きどにたてかけし衣食住の話題の頭文字について

「きどにたてかけし衣食住」はそれぞれの話題の頭文字となっています。それでは、一つ一つ紹介していきましょう。

1:き=季節、気候

その日の天気を話題にします。「今日は寒いですね。」というように、季節や天候について差しさわりのない会話として良く使われています。

2:ど=道楽、趣味

「休日は何をしていますか?」など、趣味や好きなことを話題にします。共通の趣味であれば話が盛り上がりますよね。

3:に=ニュース

時事ネタや芸能ニュースなど、毎日ニュースを見ている人なら気になる話題など話を振ることが出来ます。

4:た=旅

旅の思い出や、おすすめの観光地など旅にまつわる話題です。地元を聞いておすすめの観光スポットを聞くなど話を膨らませることが出来ます。

5:て=テレビ

バラエティやドラマなど、テレビ好きにはこの話題がもってこいです。

6:か=家族、家庭

子どもの話や家族でお出かけした話などを話題にします。プライベートな話なのであまり深い話を嫌がる人もいるため、注意が必要です。

7:け=健康

「最近、風邪気味で…」など、健康や美容関連の話題を言います。女性やある程度目上の上司には、この話題が効果的です。

8:し=仕事

どんな仕事をしているのか、初対面の人なら話題の一つとして話しやすいです。

9:衣=ファッション

ファッションやアクセサリーなどの話題。相手の身に付けている物を褒めるのも話題の一つになります。

10:食=食べ物

好きな食べ物や美味しいお店の情報など、食にまつわる話題を言います。

11:住=住居

住んでいる所や出身地などを話題にします。地元が一緒ならローカルな話題で盛り上がることもできます。

話す相手に注意して!

このように「きどにたてかけし衣食住」は、会話を膨らませることが出来る魔法の言葉なのです。しかし、一つ注意しておきたいのが、全ての話題が全ての人に対応できるとは限らないということです。特に仕事の話は、仕事の愚痴などを同じ職場の人に話すのはNGです。あなた自身の評価を下げてしまう可能性もあります。

恐らく、ほとんどの人は親しくない人との会話に悩むものです。みんなそうなんだ!と深く考えずに、取り入れやすい話題から話を始めてみるのがいいでしょう。

最後に

4月は新たな出会いの季節です。仕事でもプライベートでも、なかなか上手に話が出来ない人もいます。もし会話に困ったときには、「きどにたてかけし衣食住」を思い出してみて下さい。

よかったらお願いします!

Filed Under: 人間関係 Tagged With: コミュニケーション, 人間関係, 会話

身につけて損はない!相手に喜んで引き受けてもらえる上手な頼み方の方法とは

2016-02-17 by hiyoshi

そんなに難しい頼みごとではないのに相手は不安がってしまう。しかし、ぜひその人にやってもらいたい。できるだけ相手が不安がらないような頼み方はないのだろうか。そんなことはよくありますね。今回は相手に了承してもらいやすい頼み方を紹介します。

相手を尊重する

当たり前だよ!って話ですけどね。相手に頼み事をする際に「○○なんだ。やっといて!」という頼み方では頼まれた方はたとえ簡単な作業でもやりたくなくなってしまいます。でも忙しい時や困っている時はついつい言葉が強くなってしまうことも。急いでいる時や困っている時こそ「○○なんだけどやってもらっていい?」といった相手を尊重した話し方を心がけましょう。

また、「○○さんってこれ得意だったよね。」とかのように相手の能力を高く評価してあげるというのもいいと思います。家族のように毎日顔を合わせているとついつい忘れがちになってしまいますよね。

先に作業の大部分を言ってしまう

これが結構大きいです。学生時代を思い出してみましょう。いきなり放送で

「職員室で先生が話があるということで呼んでいます。」

と言われるのと

「忘れ物があったから確認して欲しいということで先生のところへ来て下さい。」

と言われるのとでは大きな違い。前者の場合はもうこわくて職員室に行きづらいですね。ところが後者はどうでしょう。忘れ物の確認ですから行くのにそれほど抵抗はないのではないでしょうか。それと同じで「2分位の作業を頼みたいんだけど」や「少し目を通してほしい書類があるんだけど」などのようにどういったボリュームの作業なのかの情報を軽く添えると相手もうけとめやすくなります。

了承してもらったら一言添える

了承してもらった時に「うん」で終わってもいいのですが、「忙しい中ありがとう。よろしくお願い。」と一言添えると次もまた了承してくれる確率がぐっと上がります。相手は時間を割いて作業を行ってくれるわけですからね。その一言は軽いようで案外大事です。

最後に

いかがでしたでしょうか。何だその程度かと感じた方もいるかもしれませんが、案外意識することで変わってくると思いますよ。特に「先に作業の大部分を言ってしまう」と言った事を実行するだけで筆者もいろんな事を手伝ってもらってきましたし。しかし、一番大事なのは相手の立場に立った頼み方をするということが何よりも大事。筆者もこういったことを意識していますが相手の立場に立つというのが何にもまして大事ということは間違いないですね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 人間関係 Tagged With: コミュニケーション, 人間関係, 頼み方

Primary Sidebar

最近の投稿

  • WOWOWおすすめ番組㉗
  • WOWOWおすすめ番組㉕
  • WOWOWおすすめ番組㉔
  • WOWOWおすすめ番組㉓「ドラゴンボール」2
  • WOWOWおすすめ番組㉒「ドラゴンボール」
  1. 雨傘に寿命はある?雨傘の買い替えどきはいつ?長持ちさせる使い方とは?
  2. 間違って届いた郵便を勝手に捨てるのは違法!誤配郵便物の正しい処理方法
  3. 猫の血統書を発行しているキャットクラブについて
  4. ちょっと待って!ペットショップ以外選択肢もあるよ!ペットショップで犬を買う前に考えて欲しいこと
  5. ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ(逃げ恥)」で再確認!日本の食事シーンは美しい。お箸の持ち方、食器の置き方、きちんとできていますか?

カテゴリー

  • TV・エンタメ
  • WOWOW
  • スマホ・アプリ
  • ペット
  • マナー
  • 人間関係
  • 仕事・財テク
  • 災害・トラブル
  • 犬
  • 猫
  • 豆知識
  • 車・運転
  • 食事

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in