• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

どうやってに関してまずはここから

  • TV・エンタメ
    • WOWOW
  • ペット
    • 犬
    • 猫
  • 災害・トラブル
  • スマホ・アプリ
  • 人間関係
  • 仕事・財テク
  • 食事
  • マナー
  • 豆知識

時間

時間を有効に活用するためにすぐ実践できる3つの方法とは!

2016-02-01 by hiyoshi

やることに追われる現代人。時間を有効に活用したいと思っている人は多いと思います。その方法がなかなか分からないという方に、すぐに実践できる簡単な方法を3つお伝えします!

時間の有効活用のために「リラックスタイム」をつくる!

えっ、時間の有効活用がリラックスタイム?と驚きの方も多いかもしれません。でも、この方法は時間を有効活用するための最初の一歩なのです。リラックスタイムには2つの効果があります。

1つめは、集中する時間とリラックスする時間を分けることで、家事や仕事にメリハリが出ること。2つめは、リラックスタイムを目指してやる気がアップすることです。

小学生の頃を思い出してみてください。授業と授業の間には、必ず「休み時間」がありましたよね。

多くの方は昔から「1時間に15分程度の休憩」を挟んで勉強をしてきたのです。一般的にも「45分間作業し、15分休憩する」と効率がいいとされていますから、大人になった今でも休憩は必要なものなのです。

とはいえ、そんなにこまめに休憩をとれないのが大人。だから自分で自主的に「リラックスタイム」をつくる必要があるのです。家事がひと段落した隙間、仕事から帰宅した直後、お風呂から上がった後。

何をしてもかまいません。

「これは自分へのご褒美だ。今はとてもリラックスしている」と感じることが重要なのです。リラックスタイムの前後の効率ややる気がアップすることで無理なく時間の有効活用ができるという仕組みです。

仕事中であればゆっくりと肩や腕をマッサージしたり、コーヒーをゆっくり飲んだり。家事や育児の途中であれば30分だけテレビを見たり、スイーツを楽しんだり。1日2回、15分~30分が目安です。

自分にご褒美を与えることで時間の有効活用をしましょう。

自己管理は「いつでも・どこでもメモ」で管理

きちんと自己管理したいという方には、「何でも」メモすることをおすすめします。小さなスケジュール帳よりも、たくさん書けるノートやスマートフォンがベター。

メモする際、「日付・何を・いつまでに」を必ず記入することが大切です。逆に言えば、この3点を書き込んでおくだけで優先順位が分かり、作業に取り掛かりやすくなるのです。やるべきことに限らず、体調や気分を記入するのもいいでしょう。

文章でなくてもかまいません。

○や△といった記号や、イラストでもいいのです。携帯やスマートフォンなら、絵文字でもかまいません。1日の終わりや時間がある時にメモを読み返すことで、

  • 「月曜日はこんな用事が多いな」
  • 「木曜日は疲れやすいんだな」

といった自分の傾向が分かります。気付いたことを生かしてスケジュールを管理できるようになれば、今よりぐっと時間を有効活用できるはずです。

寝る前の工夫で1日が変わる!早起きしなくてもいいんです

最近人気の「朝活」は、朝早く起きて時間を有効活用するというもの。しかし、挑戦してみたけれど「早起きできない・早起きしても頭がぼーっとして勉強や仕事にならない」という方も多いはず。

早起き体質に変わる方法として「遅寝・早起き」を数日繰り返すというものがありますが、これは荒療治。すべての方に向いているとは限りません。

看護士さんから聞いた話ですが、「自分に合った睡眠方法が一番いい」のだそうです。無理な早寝・早起きは1日のリズムを崩し、体や心に負担をかけてしまう可能性もあるのです。

でも、今のままじゃ何も変わらない…とお悩みの方には「寝る前」にひと工夫することをおすすめします。ご自身の「寝る前」はどんな状態ですか?どんなことをしていますか?もし何もせず、だらだら過ごしているのならここが改善ポイントです。

思い切ってテレビを消し、スマートフォンの画面を閉じましょう。 

また、寝る前にどうしても何かしたくなるのは「その日に満足していない」から。でも、やるべきことをすべてやったなら、それは1日を有意義に過ごした証です。自分を褒めて、満足していいのです。

寝る前にしっかりと「満足」することでいい睡眠、そして次のいい1日が得られます。

最後に

心や体を休めるリラックスタイムを作ることでやる気をアップさせる。いつでもどこでも「やること」をメモし、スケジュールを管理して時間を有効活用。睡眠時間や寝るタイミング、起床時間は自分に合ったものを。

寝る前のだらだら時間を減らし、1日に満足することで自然とベストな睡眠リズムに近付いていきます。大切なのはリズムを整えること。そうすることで無理なく時間を有効活用できるのです。ぜひ、試してみてくださいね。

よかったらお願いします!

Filed Under: 仕事・財テク Tagged With: 時間, 時間管理, 朝活, 睡眠

猫の餌の与え方~いつ、どのくらい?

2015-11-11 by hiyoshi

キャットフードを飼うと、ラベルに体重と適正量が載っています。初心者は、その数字を見て、「うちの子食べる」「食べなくて心配」と判断材料にするでしょう。しかし、基本は愛猫なのです。

キャットフードの選び方

キャットフードはこの世の中にたくさんあり、安価なものから高級なものまで、洋服を選ぶのと同じくらい迷ってしまいます。ちなみに、高級なものだと、人間用の缶詰と同じくらい、品質によっては人間用以上によい香り、旨味成分たっぷりの缶詰があります。手作り食を与える玄人飼い主さんもいらっしゃいますが、やはり初心者はメーカーが研究を重ねて商品化されたキャットフードを使いところ。たいていは、ドライフードと缶詰を併用して使いますが、やはり初めに気になるのは、いつ、どのくらいの量をあげればよいのか、ということでしょう。

キャットフードを与える時間

とあるトップブリーダーは、朝と夜の決まった時間にあげている、と言っています。野生の動物なら必ず決まった時間に食事にありつけるわけでもないので、不規則な時間(=飼い主の都合のよい時間?)、また、2,3日は与えなくても大丈夫なのでは、と思う飼い主もいるようですが、所詮家猫は家猫なので、無理して野生の状態を作らなくてもいいだろう、というのがブリーダーさんの心情だそうです。反対に、常にご飯を出しておく飼い主さんもいるようですが、これもおススメできないと言っています。理由は、猫は24時間を10~20回で均等に割って食事をする習性があるので、常に餌を置いておくというのは、四六時中餌を食べているということになります。常に餌を食べている状態を作り出すと、猫の尿はアルカリ性になり、尿道結石になりやすいのです。(実は人間も同じだそうです。常にご飯やお菓子を食べている人は尿道結石になりやすいそうです。) 四六時中餌を食べる状態を作らないようにするためにも、時間を決めて餌を与え、空腹状態を作り出して尿を弱酸性に近づけ、できる限り尿道結石を防ぎましょう。

キャットフードを与える量

次にご飯の量ですが、キャットフードを買うと、ラベルに年齢と体重と適正給付量が書かれています。これは実際に私がやってしまったことなのですが、表示を基準にして「食べすぎ」「食べていない」を判断してしまうと、太る傾向にあるようです。成長期はたくさん与えてもよいのですが、ある程度骨格が定まってきたら、「腹八分目」になるよう、自分の目で愛猫の適正量を考えてあげてください。腹八分目が健康に良いのは人間も同じですね。あくまでも基準は愛猫。キャットフードの表示はあくまでも目安です。ブリーダーさんから入手すれば、その品種の適正体重、親のベスト体重と餌の量などを確認できますので、心強い味方になりますよ。

 

よかったらお願いします!

Filed Under: ペット Tagged With: キャットフード, 時間, 選び方, 量

欲望・時間そして、成功体験!生きていく上で工夫している3つのモノ

2015-09-26 by hiyoshi

日々の生活を少しでも豊かにしていくために上手に扱っていきたいものがあります。私が日々の生活で工夫している情報を今日はお届いたします。

欲望を上手に貯めよう!

人間が生きていく上で、欲望は必ず付いて回り、切っても切れないものです。「あれが欲しい、これがしたい」といった想いは自然なことであるにもかかわらず、一般的に悪いもののように捉えられがちです。

しかし、自分が欲しいものを手に入れるには、成し遂げる為の財力や努力が必ず必要になってきます。欲望の力が強ければ強いほど、仕事を頑張ったり、時間の使い方を工夫したり、練習に没頭したり、できる限り尽力をつくすのです。

元は下心の見え隠れする欲望ですが、自分の人生に希望をもたらす原動力ともなりうるのです。日常を豊かにステップアップさせる為にも、上手に欲望を貯めて、人生を充実させていきましょう!

時間はみんな24時間しかない!

 

時間とは1日24時間、誰しも平等に割り当てられています。ではこの24時間、あなたはどのように活用しますか?普通に過ごせば24時間そのままです。夜の就寝もありますから、意識を持って行動をするには24時間から睡眠時間を差引いた時間になります。

それ以外にも、お昼寝等寝ることに費やせば、休息としての時間は取れますが、活動時間はさらに減ってしまいます。なので寝るのは極力夜だけにしましょう。

この限られた活動時間を、2倍速で使うことができれば、人生を2倍楽しむということに繋がります。2倍使うということはそんなに難しいことではありません。何かしているときに、さらにもう一つ何かを欲張ってみるということです。

例えば、お料理しながらラジオ英会話を聞いたり、テレビを見ながらストレッチをしたり、実益を生みだしそうな趣味を始めてみる等簡単なことでいいのです。この一石二鳥の使い方をうまく操れるようになれば人生を2倍も3倍も楽しめるようになるでしょう。できるだけ意識して時間を上手に使いましょう!

成功体験はたくさん増やそう!

 

人間は誰しも何か行動を起こすと、時に失敗を経験します。この経験が生きていく上で、とても重要になってくるのです。失敗には、悔しさや寂しい思いが付きものです。がっかりして気分が滅入り、立ち直れない程無念な気持ちになることもあるでしょう。

ですが、これらを恐れる余り、何もできなくなってしまうのは非常にもったいないことです。そこに打ち勝つのことができるのが自分自身の経験した成功体験です。それが新たに行動を起こす際の活力になるのです。

  • 「大丈夫。自分にはできる」
  • 「あの時だって大変だったけどなんとか成し遂げた」

こういった成功体験に基づく自信が、自分のチャレンジを後押しし、可能性を広げてくれるのです。始めはそんなに大きな成功体験でなくてもいいのです。小さなことから積み重ねていけば、気がつけば大きな成功を手にしているものなのです。

人生を楽しむためにも、どんどん成功体験を増やしていきましょう!

最後に

失敗談と言えばダイエット。ここから学べるものもあるかもしれません!次の記事をごらんください!

半年で12kg減量したが…。私の体験談。リバウンドしてしまった失敗から学ぶダイエット成功に必要な要素とは

よかったらお願いします!

Filed Under: 仕事・財テク Tagged With: 体験, 工夫, 成功, 時間, 欲望

Primary Sidebar

最近の投稿

  • WOWOWおすすめ番組㉗
  • WOWOWおすすめ番組㉕
  • WOWOWおすすめ番組㉔
  • WOWOWおすすめ番組㉓「ドラゴンボール」2
  • WOWOWおすすめ番組㉒「ドラゴンボール」
  1. 雨傘に寿命はある?雨傘の買い替えどきはいつ?長持ちさせる使い方とは?
  2. 間違って届いた郵便を勝手に捨てるのは違法!誤配郵便物の正しい処理方法
  3. 猫の血統書を発行しているキャットクラブについて
  4. ちょっと待って!ペットショップ以外選択肢もあるよ!ペットショップで犬を買う前に考えて欲しいこと
  5. 内定をもらってわかった。楽天に転職するには、本当にTOEIC800点は必要なの?

カテゴリー

  • TV・エンタメ
  • WOWOW
  • スマホ・アプリ
  • ペット
  • マナー
  • 人間関係
  • 仕事・財テク
  • 災害・トラブル
  • 犬
  • 猫
  • 豆知識
  • 車・運転
  • 食事

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in