• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

どうやってに関してまずはここから

  • TV・エンタメ
    • WOWOW
  • ペット
    • 犬
    • 猫
  • 災害・トラブル
  • スマホ・アプリ
  • 人間関係
  • 仕事・財テク
  • 食事
  • マナー
  • 豆知識

小学生でもよく解る!マイナンバー制度について

2015-10-17 by hiyoshi

2016年1月から導入される「マイナンバー制度」ですが、実際何をどうすればよいのか分からないという人も多いのではないでしょうか。今年の10月からマイナンバーが通知され、日本に住民票がある全ての人にマイナンバーが配られるのです。マイナンバー制度により配られる通知カードや個人番号カードなど、何だか言葉を聞くだけで複雑で難しそうな気がしてしまいます。特に高齢者が理解するには難しい点もあり、実際にマイナンバー制度を利用した詐欺も発生しているのです。今回は、マイナンバー制度について簡単に説明したいと思います。

そもそもマイナンバーって何?

言葉は聞いたことがあっても、その制度について詳しく把握していない人も多いと思います。マイナンバーとは、すべての国民ひとりひとりに番号を割り当て、個人の所得や年金、納税といった社会保障や個人情報の管理など、行政の処理をすべて行うものです。国民につける個人の識別番号を「マイナンバー」と名付けたため、マイナンバー制度と呼ばれるようになったのです。この制度、世界的に見ると日本はかなり遅れていて、アメリカやイギリス、ドイツなどをはじめアジアではシンガポールや韓国でも導入されています。なぜ今頃になってマイナンバー制度の導入が決まったかというと、2007年の第一次安倍内閣の際に、年金記録や個人情報の管理があまりにもずさんだったことがきっかけになっています。

マイナンバー制度を理解するための3つのポイント

マイナンバー制度を理解するためには「マイナンバーの番号」「マイナンバーカード」「マイナンバーポータル」の3つを、それぞれ分けて理解する必要があります。

マイナンバーの番号

個人ひとりひとりを識別する番号。完全なランダムで12桁の数字が決められており、家族だからと言って似たような番号にはなりません。今年の10月から配布される通知カードにマイナンバーの番号12桁が記載されています。この番号をマイナンバーカードと勘違いする人も多いのですが、これは通知のために使用するものでマイナンバーカードとは別物になります。そのため、身分証明書としての利用はできません。

マイナンバーカード

別名「個人番号カード」といわれています。通知カードは紙製で身分証明として利用できないのですが、マイナンバーカードはプラスチック製でマイナンバーの他に住所、氏名、顔写真などの個人情報が記載されています。そのため、公的な身分証明書としても利用ができるのです。このマイナンバーカードは全員に配布されるのではなく、希望して申請した人のみが取得できるので強制ではありません。

マイナンバーポータル

ネット上に用意された個人用のサイトで、いつ誰が何のために自分の個人情報にアクセスしたか確認ができるものです。「マイナポータル」という名称で2017年1月より運用が開始され、自分の個人情報の閲覧をすることもできます。

早くも起きてしまったマイナンバー詐欺!

マイナンバーが導入されることにより、心配されているのが詐欺です。高齢化社会により高齢者がマイナンバー制度を理解し、マイナンバーを人に決して教えてはいけないということを理解しなければいけません。そして、早くもマイナンバー制度を利用した詐欺が起きていました。

消費者庁によると、被害にあったのは南関東に住む70代女性とのことです。女性は公的相談窓口と名乗る者から電話があり、偽のマイナンバーを教えられました。その後、別の男性から「公的窓口で寄付するため、マイナンバーを貸してほしい」と連絡があり、教えられたマイナンバーを伝えました。そして寄付を受けた機関と名乗る者から「マイナンバーを教えたことは犯罪にあたる」と言われ、教えた記録を消すために現金を要求されました。女性はその言葉を信じてしまい、2度に渡り郵送と手渡しで支払ってしまったのです。このように、今後マイナンバーを利用した詐欺は増えると思われます。

安易にツイッターで「マイナンバーゾロ目でわろたwww」などと書いてしまう人がいそうですが、人に伝えたり予測できるような言い方をするのは決してやってはいけません。

マイナンバー制度の導入により、例えば引っ越し手続きに必要な住民票の移動手続きも、今まで役所に出向いて行っていた手続きがインターネット上でできるようになるのです。いちいち役所に出向く国民の手間が省けるのと同時に、自治体の職員が別の仕事をすることができるようになることでお互いにメリットがあると見込められています。しかし、その反面セキュリティの問題や詐欺被害などの問題があるのも事実のようです。

最後に

始まってみなければわからないといのが正直な意見ですが、マイナンバー制度により個人情報の意識がさらに強まり、尚且つ国民への利便性や行政の効率化に期待したいです。

投稿者プロフィール

hiyoshi
最新の投稿
  • スマホ・アプリ2019.03.14大量の迷惑メール。もしかしてメアドが流出している?!メアド流出の確認方法
  • 仕事・財テク2018.04.05人は見た目が9割!できる新社会人のスーツの数と選び方
  • 仕事・財テク2017.12.07今注目の資格「個人情報保護士」に独学約1ヶ月で一発合格した私の勉強法
  • スマホ・アプリ2017.12.06寒いとスマホの電池が早く減る!?スマホバッテリーは冬に弱い!

関連する記事を読む

  • これが詐欺の事例!今発生している3つのマイナンバー詐欺
  • ネットで小説を書きたい人、読みたい人におススメのサイト「カクヨム」!!
  • 9月1日は防災の日。いざという災害時に備えたおすすめの防災グッズ
  • 英語に肩こりを表す単語はない?日本人の肩こりに対するは夏目漱石の「門」がきっかけとなったことを知っていますか?
  • 今、ペットを飼うか迷っている方へ。私が犬を飼ったのは家族全員の同意があったからです!
  • 1日24時間はみんな同じ。早起きをして家事や読書などの朝活をすることで新しい自分発見!
よかったらお願いします!

Filed Under: 仕事・財テク Tagged With: マイナンバー, マイナンバー制度, 個人番号カード

Primary Sidebar

最近の投稿

  • WOWOWおすすめ番組㉗
  • WOWOWおすすめ番組㉕
  • WOWOWおすすめ番組㉔
  • WOWOWおすすめ番組㉓「ドラゴンボール」2
  • WOWOWおすすめ番組㉒「ドラゴンボール」
  1. 雨傘に寿命はある?雨傘の買い替えどきはいつ?長持ちさせる使い方とは?
  2. 間違って届いた郵便を勝手に捨てるのは違法!誤配郵便物の正しい処理方法
  3. 猫の血統書を発行しているキャットクラブについて
  4. ちょっと待って!ペットショップ以外選択肢もあるよ!ペットショップで犬を買う前に考えて欲しいこと
  5. ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ(逃げ恥)」で再確認!日本の食事シーンは美しい。お箸の持ち方、食器の置き方、きちんとできていますか?

カテゴリー

  • TV・エンタメ
  • WOWOW
  • スマホ・アプリ
  • ペット
  • マナー
  • 人間関係
  • 仕事・財テク
  • 災害・トラブル
  • 犬
  • 猫
  • 豆知識
  • 車・運転
  • 食事

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in