大型のショップモール内の金券ショップで商品券やギフト券を購入してからの買い物がお手軽にできることご存知ですか?
金券ショップが大型ショップモールにも進出
金券ショップを利用してお得に買い物ができるようになっています。 昔は大きな鉄道の駅に並んで格安の鉄道チケットを売っていたイメージの金券ショップですが、 ここ数年は大型のショッピングモールでもテナントとして見かけます。
大型のショッピングモールにお買い物に行った時は、まず金券ショップを見に行きます。 鉄道のチケットや興行のチケットを探しに行っている…というわけではなくて、商品券やギフト券を探しに行くんです。
その日お買い物するショッピングモールのお店使える商品券や、 レストランで使えるギフト券が定価より安く買えるので、 買った商品券やギフト券でお買い物したり食事をしたりすれば、 現金で支払うより何%か安く支払いが出来る、ということです。
500円の図書カードを485円で購入
小さな子供のために絵本をよく買いますが、絵本って1冊が結構高くて、 書店で本を買っても定価より値下がらないので 図書カードもよく金券ショップで買って使っています。
500円のカードが485円くらいで買えたりするので、 少額でもちりも積もればなんとやらかなと思っています。 図書カードは期限もなく、どこの金券ショップでもだいたい取り扱いがありますし、 全国共通で使えるのでその日いい絵本に出会えなくても また別の日に使うことも出来ますからいつもお財布の中には金券ショップで買った図書カードを入れています。
また映画を観る予定なら前売り券を買ったり、 公開終了間近ですごく安くなったチケットを見つけた時は予定を変更してショッピングモールのシネコンで映画を観たりしています。 普段よく使うスーパーでのちょっとした買い物に使える商品券もあるので、 取り扱いがある時は買っておいて平日のお買い物に使います。
現金を持つ感覚で商品券とギフト券を買おう
インターネットショッピングで使えるギフト券があったり、 その日使わなくても使い道のある商品券やギフト券は買っておいてお財布に入れておけば、 現金を持っているのと変わらないですし、かさばるものでもないので、図書カードと同様、常に何種類か金券を持ち歩いています。
金券ショップを使うときに心掛けているのは、 その商品券やギフト券がどこで使えるのか、お釣りは出るのか、 わからないときはその場でスマホで検索して無駄の無いようにすることと、 買った金券を使うために食べたくない食事や、必要でない買い物を無理にしないようにすることです。
食べたいものを美味しく食べて、 必要な買い物をすることでお得感が増しますし、 ますますお得な使い方を考える活力にもなっています。 その時々、そのお店ごとで取り扱っている金券が違ってたり、 株主優待券はその時しか見かけないものも多いです。 使える金券が期限間近で割引率が高くなっていたりと 毎回宝探しのような感覚で金券ショップを覗いています。意外と楽しいですよ!
また、各デパートでは友の会というものがあり、銀行にお金を預けておくよりお得なサービスもあるのです。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- スマホ・アプリ2019.03.14大量の迷惑メール。もしかしてメアドが流出している?!メアド流出の確認方法
- 仕事・財テク2018.04.05人は見た目が9割!できる新社会人のスーツの数と選び方
- 仕事・財テク2017.12.07今注目の資格「個人情報保護士」に独学約1ヶ月で一発合格した私の勉強法
- スマホ・アプリ2017.12.06寒いとスマホの電池が早く減る!?スマホバッテリーは冬に弱い!